新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

西国巡礼の旅 ④

2023/09/21(Thu)

ではココで新たな報告(と言うか隙間企画)ですが…

少し前に和歌山市紀三井寺の境内に出来たケーブルカーを見に
行った事から始まった、西国三十三箇所の札所巡りなんですが、
奈良県内にも札所寺院が幾つかあるので、取り敢えず近い所から
潰して行く事にしましたクラ駅長です。

20230921a.JPG 20230921b.JPG

ともあれ自宅直近ではありませんが、奈良市興福寺南円堂
行く事にして、ある休日に久し振り電車に乗って近鉄奈良まで
やって来ました。…電車で来ると酒が飲めるんですよ。

仕事駅前には毎日来るんですが、地下ホームから地上へ出てくる
のは久し振りです。JR奈良駅との差別化のためか、いつの間にやら
「奈良公園前」と言う副駅名が付きました。

駅ビル東側にある行基さん噴水は、奈良では定番待ち合わせ
スポットです。…興福寺へは東向商店街を抜けるとすぐですよ。

20230921c.JPG 20230921d.JPG

修学旅行でも般の観光でも定番興福寺です。東大寺春日
大社と並んで「大抵みんな行く」お寺なので、私も仕事では何十回
と来てる所ですが、私用では久し振りでした。

奈良ランドマークとも言える同寺の五重塔は、今年から大規模
な改修工事が予定されており、間もなく工事用の建屋で覆われて
しまうんです。

当日はソレに先立って、周囲の樹木伐採する作業をやってました。

20230921e.JPG 20230921f.JPG

…終了が令和13年ですか。思ったより長いんですね。

ココで有料拝観を行ってる堂宇は東金堂国宝館なのですが、
工事の都合で東金堂閉めてしまうのでしょう。代わりに平成30年
再建された中金堂に入れるようです。

この規模の建物木造で建てる場合、国内で木が確保出来ない
のでアフリカから輸入した物を使用してるそうな。

20230921g.JPG 20230921h.JPG

そして境内の西側にある南円堂が、西国札所の9番札所になって
います。現在あるのは江戸時代の物で、八角形の建物に当時の
建築として流行った唐破風(入口の小さな屋根)が付いてますね。

御本尊不空羂索観音ですが通常は秘仏。お堂の前にある灯篭
奈良時代創建当時の物で、火袋の扉には平安時代の「三筆」
うち空海橘逸勢の2人が関わった書が刻まれてます(がレプリカ)。

20230921i.JPG 20230921j.JPG

正面に御詠歌の額が掛かってますね。

御朱印お揃いのを頂いておきました。てかいつも思うんですが、
興福寺は他にも御朱印の数が多くあり、元号が切り替わる時にも
「平成最後」だの「令和最初」だのと色々やってました。

一時期の「御朱印ブーム」の時は、カナリの売上になった事でしょう。
…まぁ観光寺院その収入が大事なのですが。

今回の記事は、大部分を仕事で使う暗記した情報を元に書いて
ますので、カナリ楽が出来たように思います。

そんな感じで奈良県内西国札所続けて紹介して参りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1635 駅長が見た風景

紀伊長島⑤ おまけネタ

2023/09/19(Tue)

…さて紀勢本線駅ノート5巡目ですが、後半として三重県
JR東海エリアの3駅を回り、紀伊長島までを無事に描き終えました
ので、同駅に関する「おまけネタ」を紹介して、一旦の区切りと致し
ますクラ駅長です。

20230919a.JPG 20230919b.JPG

前日の午後2駅目尾鷲を描き、そのまま同市内のホテル
宿泊したワケですが、早朝強烈な雨音で目が覚めました。

5時台29mmとか、台風並みの大雨ですね。先述のように尾鷲
に近い奈良県大台ヶ原は、降水量日本一と言う、自慢していい
のか謎な記録のある所なので、ソレに近い尾鷲市似たような感じ
なのでしょう(標高差はカナリあると思うんですが)。

紀伊長島は地図上の「紀北町」と言う所に相当します。

雨雲ってのは基本的に西から東へ移動する場合が多いので、私が
進むに連れて一緒に付いて来ると言う事なんでしょうか?

20230919c.JPG 20230919d.JPG

そんな感じでを描きつつ、10時20分に近くなったら入場券を買って
ホームに入ります。…同駅には午前中に来る事が多いので、ココで
上下交換する「南紀1号」「南紀4号」を撮るんですよ。

同駅には自動券売機がナイので、入場券窓口で買う必要があり
ます(開いてる時間は限られてますが)。

20230919e.JPG 20230919f.JPG

…つい数分前まで、晴天とは行かないまでも降雨量ゼロだった筈が、
上下交換の時間の前後だけエラく強い雨になりました。

子供の頃は雨男を自認してた私ですが、最近はソレほどでもナイ
と思ってたんですけどね。…ちなみに社長(木村)何となく雨女
のようですが、当人に直接言うと怒ります

まず下り「南紀1号」が到着します。この日も夏休み中と言う事
4両編成でした(てかコレが基本なのか?)。

20230919g.JPG 20230919h.JPG

数分して上り「南紀4号」が到着。こちらも同一編成の4両です。

跨線橋の上に上ったら先頭車の並びが撮れると思ったんですが、
上りが4両編成だと右の感じになってしまうようです。加えて下り
が先に発車するので、並びの撮影無理でした。

お天気が良ければ上りホームの前方まで行くんですが、屋根が
ナイので断念したんです。次回の課題と言う事にしておきましょう。

20230919i.JPG 20230919j.JPG

翌日は仕事なので、直線の山道より距離は出るけど、楽に帰れる
高速道路を使う事にして紀勢自動車道~伊勢自動車道へ入り、
から名阪国道です。

遅めの昼食嬉野サービスエリアで、伊勢うどん松阪牛の牛丼
のセットにしました。

…まぁウソではナイと思うんですが、いくら高級な松阪牛でも牛丼
みたいに薄くスライスして濃い味付けにしたら、肉本来の味なんか
分からないと思うんですよ。果たして意味はあるんでしょうか?

では次回実家移住計画の報告を挟んで新しいネタと言うか、少し
前から唐突に始まった西国三十三箇所札所巡りの報告です。

奈良県内大阪府内の、比較的近い所から順に参拝してますので、
その辺りから紹介して行く事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1633 駅長が見た風景

尾鷲⑤ おまけネタ

2023/09/15(Fri)

…と言う事で紀勢本線の続きですが、尾鷲駅ノート5巡目
描き終えましたので、同駅関係の「おまけネタ」に続ける事に致し
ますクラ駅長です。

20230915a.JPG 20230915b.JPG

ココでも他の駅と同様、入場券を買って構内に入りました。

2面2線交換可能な構造(3線じゃないのが意外ですが、以前
中線が存在したらしい)であり、今回は下り(新宮方面行き)の特急
「南紀」普通列車追い越すタイミングに当たっています。

…まずは2番線普通列車が入線。この辺りもすっかりキハ25です
が、せめて転換クロスシート車にならないものか?

20230915c.JPG 20230915d.JPG

続いて特急「南紀5号」が入ります。何故か直前から結構な豪雨
になってしまい、急に視界が悪くなりましたが。

同駅では特急は、上下方向に関わらず全て1番線に入るようです。
HC85系ハイブリッド車ですが、同様の車種を「クモハ・モハ」
形式付けてるのは、現状ではJR東海だけのようですね。

…厳密に言えば「キモハ」かも知れず、コレの1等車が存在したら
「キモイ」。やっぱり流石にダメでしょう。

20230915e.JPG 20230915f.JPG

一時的な夕立だったのか、激しい雨短時間で止みました。

尾鷲から奈良県境を越えてすぐの大台ケ原は、確か降水量が
日本一の場所だった筈であり、関西の天気予報では台風や大雨
の時に大抵、「尾鷲市で〇㎜を観測」みたいな報告が為されます。

20230915g.JPG 20230915h.JPG

何度か来てるので駅近くにスーパーマーケットがある事は把握して
おり、ココで夕食を調達してからホテルに入りました。

和歌山資本オークワ系列で、その名も「プライスカット」奈良県
でもお馴染みの店舗です。

…そもそも今回は仕事の3連休土日月の並びだったんですが、
本来なら最終日を丸々空けたいから、土日で行く事になります。

でも土曜って、ホテルはドコでも混雑する上に高くなるでしょ。
だから不本意ながら日月にしたんですが、ソレでも夏休みで従来
の所は取れず空いてて尚且つ価格が上下しない所になりました。

20230915i.JPG 20230915j.JPG

古いビジネスホテルのようですが、客室はリフォームされてキレイ
な環境でした。

夕食の殆どが見切り品なのが素晴らしいと言うか、コンビニより
安く上がるので、大抵はスーパーマーケットを探す事にしています。

ココで1泊して、翌日は更に東紀伊長島に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1629 駅長が見た風景