新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

下津井電鉄を探る ⑨

2022/04/15(Fri)

そんな感じで下津井電鉄跡地を探る旅ですが、段々と終点
近付いてきましたクラ駅長です。…児島の市街地を抜けて鷲羽山
の東側を回り込むと、瀬戸大橋の下をくぐります。

20220415a.JPG 20220415b.JPG

鉄道と言う物は後から出来た方高架(又は地下)になりますから、
大正時代下津井電鉄線開通後70年近い時を経て瀬戸大橋線
が開通した事になります。

「この先 瀬戸大橋」は当然に道路部分の物ですが、何度か目にした
事のあるコレが地上、しかも廃線跡から見えるとは思いませんでした

20220415c.JPG 20220415d.JPG

この高架下を抜けてすぐの地点が鷲羽山駅です。…備前赤崎駅
付近から鷲羽山ハイランド観覧車が見えてたワケですが、
同遊園地は1971年開業なんですよ。

下津井電鉄線現役ならココが最寄駅なワケですが、翌年
茶屋町~児島廃止されてる事を考えれば、純粋に鉄道利用
訪れる客少なかったでしょうね。

現在は鷲羽山スカイラインと言う観光道路(無料)が通じており、
路線バスも運行されています。…後で詳しくやりますが、バス路線
海岸に沿って走ってるので鉄道よりカナリ遠回りになります。

児島~下津井の区間が赤字ながら平成まで残ってたのは、平行
する道路未整備だった事も関係しているようですな。

20220415f.JPG 20220415e.JPG

駅跡展望台になっており、公衆トイレも設置されていました。
…やはり瀬戸大橋がよく見えます。

そして3月上旬の事ですが早咲きの桜満開でした。今回は珍しく
イイお天気の日に当たったので(但し風はキツい暫く休憩する感じ
で停まってましたわ。

20220415g.JPG 20220415h.JPG

ココから進路を西へ取り、山の中を縫うように走ります。

地図で見ると平面ですが廃線跡鷲羽山の中腹を走ってるので、
海岸沿いを通る道路とはカナリの高低差があるんですよ。

更に進んで行くと廃線跡道路工事が行われてました。
…見た感じ山手の方から排水溝か何かを引いてる途中のようです。
部分的に通行止めなので、平行する一般道迂回します。

20220415i.JPG 20220415j.JPG

そのまま走ると眼下東下津井駅が見えました。最後の途中駅
ですね。空き地になってる部分に駅舎があったのでしょう。ココは
進入可能だったので、一般道から戻って駅名票だけ押さえます。

…更に進んで大きくカーブする終点下津井駅なのですが、
私は勝手な感覚で、もっと海沿いを走って終着駅に着くような風景
をイメージしてたんですよ。

やはり実際に走ってみないと分からない事も多くあります。
現役時来れなかった路線でも、廃線跡サイクリングロード
転用されてると言うのはホントに有り難い事です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1111 鉄道廃線跡を探る

下津井電鉄を探る ⑧

2022/04/14(Thu)

さて下津井電鉄廃線跡を探る旅の後半ですが、児島駅を出て
暫く行くと瀬戸中央自動車児島インターに繋がる国道430号線
に出ましたクラ駅長です。

20220414a.JPG 20220414b.JPG

中央分離帯がある道路なので、ココは近くの横断歩道迂回する
しかナイんですが、この地点には見覚えがありますよ。

5年前東京の鉄ヲタ夫婦香川県~岡山県を回った時、おまけ
下津井にも立ち寄った事があり、ソノ時に「廃線跡がある」と言う
事だけ確認して写真を撮った所じゃないですか。

…まぁ走ってるうちに出て来るのは分かってましたが。

私も現役時代下津井電鉄には乗れないまま現在に至ってるワケ
ですが、この特徴的な架線柱古い鉄道写真などで見慣れた物
だったので、すぐに分かりましたね。

この時は途中を全て飛ばして下津井駅直行したんですが、
今回は廃線跡に沿って忠実に進む事にしましょう。

20220414c.JPG 20220414d.JPG

続いて阿津と言う駅跡が出てきました。…平成3年廃止された
第二期廃止区間6.5km途中駅が5箇所あったので、各駅間
距離は概ね1km前後のようです。

線路と道路を隔てていたと思われる木製の柵が残っており、地元
の方が植えたと思われるパンジーの花が咲いてました。

20220414e.JPG 20220414f.JPG

ココから勾配が急になり、鷲羽山海側へ回り込む感じで高度を
上げて行きます。資料によると全線を通しての最急勾配は25‰
だったそなうな。

先で交差するのはJR瀬戸大橋線の高架橋です。コレの開通が
昭和63年だから、僅かの間ですが鉄道線路同士立体交差
存在した事になりますな。

自転車を漕ぐ辛さ鉄道のソレ比例している気がしました。
終戦直後燃料事情悪い時期は、乗客を降ろさないと坂が
登れなかった事もあったようです。

坂を登り切ったが見えました。…直下に見えるのは競艇場
ソレに関連する施設だそうです。

20220414g.JPG 20220414h.JPG

坂を登って線路が平坦になった所にあるのが琴海と言う駅の跡です。
Wikipediaなどの写真によると、島式ホームがある交換可能な駅
だったようですが、山手側の線路埋められてるんでしょう。

ホームに座板を置くと、そのままベンチの高さになるようです。
尤も少しは地面が嵩上げされてると思われますが。

20220414i.JPG 20220414j.JPG

を見るならコノ少し先辺りからの風景ベストでしょうね。
高いビルなどがないので遠くの半島まで見渡す事が出来ました。

他の鉄道路線から全く接続しない所にある小さな電車から見える
風景と言うのはドノような物だったのか?…現在の利点としては、
自転車だから好きな所で停まれる長居出来ると言う所ですかね?

この先から線路大きくカーブして、低い切り通しを越える感じに
なります。トンネルありません(あれば残してる筈でしょ)。

間もなく瀬戸大橋の下を通って鷲羽山駅に着く筈ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1110 鉄道廃線跡を探る

下津井電鉄を探る ⑦

2022/04/13(Wed)

そんな感じで茶屋町まで軽トラックを取りに戻り、再びJR児島駅
にやって来ましたクラ駅長です。…ココから下津井電鉄廃線跡
巡りの後半に入りますよ。

20220413a.JPG 20220413b.JPG

終点(厳密には起点だそうな)の下津井駅に新しく資料館が出来て、
ココに駅ノート(に類する物)置かれてると言うがありますので
今回はソレも目的の1つとして来たんですよ。

…当初の予定では廃線跡巡り終えてから車で再訪しようと思って
たんですが、時間の節約も兼ねてココから絵の道具も積んで行く
事にしました。

下津井までは約6.5kmなので、茶屋町からココまでの半分以下
距離です。多少の荷物問題ナイでしょう。

と言う事で改めて下津井電鉄児島駅に向かいました。

JR児島駅とは700mほど離れています。児島名物の絵が色々と
描かれている歩道のタイルのに中に、「ナローゲージ」と題して同社
の電車を描いた物もありました。…やはり乗っとけば良かったな。

20220413c.JPG 20220413d.JPG

通常なら通り抜けられる筈が工事通行止めだった駅跡迂回して
越え、廃線跡に戻ります。駅跡は廃線後も同社の旅行案内所として
機能していた時期があり、隣接して下電バスの車庫がありました。

20220413e.JPG 20220413f.JPG

ココから先も廃線跡サイクリングロードとして整備されています。
廃止平成2年と言う事で前半部分に比べれば比較的最近の事
であり、案内図なども読みやすい物が掲示されていました。

「風の道」と名付けられたサイクリングロード児島駅を出ると、
やはり暫くは街中の裏路地みたいな所を縫うように走ります。
舗装はされておらず学校の運動場のような固い砂地の道でした。

電化してたから架線柱が残されていますが、コレが下津井電鉄
独特三角錐みたいな形状の物で、他所では見かけない形状
物なんですよ。

20220413g.JPG 20220413h.JPG

暫く走ると備前赤崎と言う駅跡に着きました。…軽便鉄道コノ幅
なら交換設備がある対向式ホームの駅だったのでしょう。
駅舎などはありませんホーム完全な形残っていました。

復元された駅名票には前後の駅までの距離が記されているので
分かりやすいですね。

20220413i.JPG 20220413j.JPG

線路の両側道路があって、割と頻繁踏切が出て来るような
風景ってのも田舎のローカル私鉄ならドコでも見かけそうな物
かも知れません。…電車が走ってた頃の情景が想像出来ますな。

遠景に見える観覧車鷲羽山ハイランドの物でしょう。
…あの山の頂上までとは言いませんが、アレの中腹を回り込んで
下津井へ至る事になる筈なので、カナリの高低差がありそうです。

その割に距離は短かいので、勾配はキツめと言う事かな?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1109 鉄道廃線跡を探る