新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ⑰

2021/11/16(Tue)

20211115a.JPG
が些か前後しますが、先日の
紀伊神谷駅ノートで現地
まで行ったので、帰りに橋本駅
寄り道して、寄付代わりの乗車券
を買っておりますクラ駅長です。

紀伊神谷までの片道380円です。

紀伊神谷有人駅なのに切符
売ってナイ券売機ナイ

ICカード対応の改札機はあるけどチャージの機械ナイと言う特異な
なのです。要は現金が一切使えないのですよ。コレは困りました

ではココで一度、実家移住計画の報告を挟んでおきましょう。

20211115b.JPG 20211115c.JPG

まずトイレなんですが、実家のトイレ縦長の構造になってまして、
手前男子用の小便器洋式の便器があったんです。

…しかしいつの間にやら小便器撤去されてたので、今回はコレも
復活させる事にしたんですが、何で外したんでしょうね?

私は鉄ヲタではありませんが、鉄道に例えると583系ローカル
電車
に転用する時に「洗面所は要らん」板で塞いでしまった
ような話です。

小便器撤去した時に排水溝の殆どモルタルで埋めたらしく、
床を剥がして全体的に作り直すと言う作業が必要になったそうな。

…この辺りは施工業者の匙加減でしょうが、要らん事をするもんだ。
新たな左官工事と「セメントが乾く時間が必要」と言う事で、工期
無駄に延びてます(当然に費用も嵩む)。

20211115d.JPG 20211115e.JPG

工事再開されるまで職人さんお休みと言う事で、水道場所
要る作業を片付けてしまいましょう。まずは仏間側の廊下掃除して、
1階の北側完成させてしまいます。

…何年もの間ガラス拭きすらやって無かったので、外側高圧
洗浄機一気に洗いました。そして雨戸拭き掃除面倒なので
外して洗います

てか家を建てた30年前でも今風のアルミサッシは存在した筈ですが
見栄を張って本物の木の雨戸を入れたもんで、経年劣化汚く
なって大変なのです。

コレは後日、本格的に洗って濃い色のニスを塗る積りにしてますが。

20211115f.JPG 20211115g.JPG

続いて障子の貼り替えです。コレまた何年も掃除してナイので、
戸板ごと外して洗ってからにしました。思に南側に面した部分なの
ですが、日焼けによる変色手垢もそのままなので大変でしたな。

…最近は古い紙剥がす用の薬品障子専用の両面テープなど
も市販されてるようで、Amazonで揃えました。

障子が新しくなると一気に家らしくなりましたよ。
ちなみにココは特に用途のナイ部屋です。2間続ければ20人ぐらい
までの宴会も可能です。…まぁ重要があればですが。

貼り替え対象としてる障子3面で12枚天窓用が8枚あります。
一気にやると飽きるので、他の作業と混ぜながら少しずつやる
事にしましょう。

20211115h.JPG 20211115i.JPG

そして何回か前に裏の農機具倉庫から出てきた要らない農薬を処分
するべく、近所の農協へ持って行きました。…事前に問い合わせた
所、毎年10月~11月ぐらいに有料での引き取りが行われるそうな。

この量がドノ程度の物か分からないの「沢山ありますか?」
聞かれても返答に困るんですが、係の人が思わず「こりゃスゴいな」
と呟いたので、結構な量だったのでしょう。

種類や量によって引き取り費用が変わるらしいのですが、中には古く
なってラベルが剝がれてる物もあり、調べるのに1ヵ月ぐらい、請求
来年の春になるそうです。…別にイイけど気の長い話だな。

段々と先が見えてきたものの、兎に角やるべき作業部屋数が多い
から大変ですよ。「いつか終わる」と信じて順に片付けるしかナイ
ですが、達成感はスゴいだろうな我慢しております。

続いては久し振り乗り鉄旅の報告です。先月末再訪したえちご
トキめき鉄道観光列車を2本、続けて参りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.961 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑯

2021/11/05(Fri)

ではココで一度、実家移住計画の報告を挟む事に致します。
…と言うか本日を以て49歳になってしまいましたクラ駅長です。

結婚失敗して独り者だと、基本的な日々の生活って若い頃と殆ど
変わりませんから「来年はもぅ50歳だ」と言われても実感が湧かな
と言うか「ホントにそんな歳?」って感じですね。

しかし世の中全体を見ても、今の日本人(例えば私の親の世代
に比べるとカナリ若いと思います。悪く言えば「幼い」とも言えますが、
恐らく10年や20年先ソレほど変わらないでしょう。

20211105a.JPG 20211105b.JPG

ともあれ改装途中風呂場と洗面所の様子を記録しておきます。
古い洗面台などは全て撤去して、内装の基本から作り直して貰う
事になりました。…今時タイル張りとか古いんですよ。

洗面化粧台新しい物が納品されてますが、見本を色々と見せて
貰った中では比較的安い物です。…オッサン1人しか住まないのに
三面鏡とか要らんし

20211105c.JPG 20211105d.JPG

平行して不用品の撤去ですが、4台目コンテナ埋まりました

…今回は概ね、2階の物置にあった古い箪笥を解体した廃材が
メインです。全部30年前元の家から持ってきたやつなんですが
中身共々殆ど動きがナイ状態でしたね。困ったもんだ。

廃材コンテナは恐らく次の回で終了になります。結果的に2t車
5台分でしょ。単純に10tとは行かなくてもソレに近い重さの廃品
があった事になるから、そりゃ家も歪むわな。

20211105e.JPG 20211105f.JPG

と言う事で数日後、洗面所と風呂場が完成しました。

当初の物に比べると今風にスッキリしましたね。…ネット環境
風呂場が完成すれば最低限「実際に住める」状態まで来た事に
なりますが、なかなか踏ん切りが付きません

…季節的に段々と涼しくなるから作業も楽になるでしょう。ピッチを
早めて今年中には全て完了させたい所ですね。

20211105g.JPG 20211105h.JPG

続いて畳と襖が納品されました。ソレほど高級品ではありませんが、
新しいイグサの香りと言うのは良い物です。

てか和室を4面「田」の字に並べた家と言うのは実際に住むとなると
凄く使い勝手が悪いのです。両親はココで当たり前のように寝起き
してたんですが、私は完全な来客用にする積もりです。

仏間応接間を除いても2部屋12畳が丸々空くから、20人程度の
宴会とかも可能です。…需要があればの話ですか。

そして今時「紐を引っ張る蛍光灯の電灯」ってのも古いので、段階的
新しい物に変えて行きます。この方が埃も溜まりにくいし。

20211105i.JPG 20211105j.JPG

古い箪笥不用品を撤去した2階の物置スッキリ片付きましたね。
造り付けの本棚30年前から「何となく残してあるだけ」なので
全部古紙回収に出して、私の蔵書と入れ替える積りです。

売れそうな日用品も全部リサイクルショップへ持ち込んで、スッキリ
させてしまいましょう。

…段々と先が見えてきましたね。1階概ね終わったから、廊下
本格的に掃除して傷んだ障子貼り替える事にします。その辺の
作業が終われば段階的に引っ越しを始めてもイイかも知れません。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.950 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑮

2021/10/26(Tue)

20211026a.JPG
前回の記事入れ忘れた画像
なんですが、当日の寄付代わり
の乗車券駅ノートを描き終えた
帰り道で、貴生川駅に寄り道して
買いましたクラ駅長です。

日野駅も分類上は有人駅ですが、
駅員さんが居る時間帯が限られ
てまして、日中は無人なのです。

そして同社では有人駅でも自動券売機置いてナイ駅が多く、今でも
頑なに硬券が多く扱われています。…記念品としてもベストですね。

ではココでまた実家移住計画の報告を挟む事にしましょう。
…今回の一連の流れの中で最も大きな変化となる風呂場の工事
遂に始まりました。

20211026b.JPG 20211026c.JPG

基本的には現状で空き家なので、日程を合わせて工事の開始に
立ち合います。鍵を預けないといけませんからね。

早朝から業者さんのトラックを入れて、まずは洗面所と風呂場
解体工事からスタートしました。

セドリックは埃が被らないように養生しています。てか家の整備
全部終わったら、全塗装とか何とかキレイにしてやらないとね。

20211026d.JPG 20211026e.JPG

当日風呂場の解体作業と平行して畳屋さん建具屋さんの手配も
して頂いてますので、それぞれの職人さんが来て古い畳と襖を運び
出して下さいました。

は今回で26枚あるんですが、よく1台の軽トラックに乗るもんだ。

この手の作業は流石にプロでないと無理でしょうが、障子紙の貼り
替えぐらいは自分でする事にしてますので、建具は襖だけです。
障子張りはもぅ少し涼しくなったらやる事にしましょう。

20211026f.JPG 20211026g.JPG

…と言う事でメインの和室こんな感じになりました。

長年の間に敷居の木汚れてますので、畳がナイ間拭き掃除と
ワックス掛けをやったんですが、雑巾の汚れ方に比べると本体
ソレほどキレイになったとも思えません

…まだ日はあるからスチームクリーナーでも使ってみましょうか。

20211026h.JPG 20211026i.JPG

そして風呂場中間報告。休みの日に上記の掃除に出向いた時
記録用として撮らせて貰ったんですが、をカナリ広範囲に崩す
必要があったようです。

ホテルの個室のようなユニットバスになるんですが、それぞれの
部品は家の寸法に合わせて受注生産になるらしく、採寸から施工
まで2週間ほど掛かってるそうな。

私はコノ手の分野には疎いので知らなかったんですが、水平を測る
のに最近はレーザー光線を使うんですね。何気にハイテクです。

そろそろ2階の各部屋も片付けて、畳と襖が入ったら実際に住める
ように廊下などの掃除も本格的に始めないといけません。…段々と
先が見えて来た感じです。涼しくなれば作業も捗りそうですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.940 リアル日常雑記