新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ⑭

2021/10/14(Thu)

…ではココで久し振りに、実家移住計画の報告を挟む事に致します
クラ駅長です。そろそろ建設的な方向へ行きますよ。

20211014a.JPG 20211014b.JPG

まず私が住むに当たって必要不可欠なのがネット環境ですね。

実の所、一時期は回線を引いてた事もあったんですが私が再び家を
出て老夫婦だけになると使わないから、料金が勿体無くて廃止した
んですよ。ソレを復活させる事にしましょう。

電線そのもの当時の物が残ってると思ったら、全て撤去されてた
ようで、再び業者さん1から引く羽目になりました。

てかコノ御時勢で新たに回線を引こうと言う民家や会社も少ない
思うんですが、申し込んでカナリ待たされました。それに最近は全て
分業化してるらしく問い合わせ先複数あって面倒でした。

20211014c.JPG 20211014d.JPG

ともあれ何とか開通。今時はもぅ一般家庭とてWi-Fi接続でしょう。
昔から「無線LAN」と言う物は存在しましたが、当時はが「データ
盗まれる」と嫌がったもんで、家中にケーブルが走ってました。

盗まれて困るほど機密な遣り取りなんかナイだろうし、田舎の
一軒家のメールを傍受して何のメリットがあるのかですが、頭の
悪い女にありがちな「生理的に無理」と言うやつでしょう。

他に民家店舗などが皆無な場所なので完全にウチだけです。
タダ乗りする者も居ないとは思いますが、パスワードは設定しました。

20211014e.JPG 20211014f.JPG

そして2階にも物置があるんですが、ココにも分解して捨てるべき
箪笥が幾つか存在しました。…向かって右の桐箪笥とか、新品なら
値打ちのある物らしいんですが、骨董屋さんにも断られたので。

…中身を出してたら昔の防虫剤が出てきましたね。ナフタレンとか
今時使うんでしょうか?成分には含まれるにしても、あの独特の匂い
カットしてある物が多いでしょうに、こちらはモロです

20211014g.JPG 20211014h.JPG

そして唯一カネを掛けて大規模に改修するのが、洗面所と風呂場
です。水回りは流石に30年近く使ってると色々と劣化するし、洗面
化粧台も煤けて汚いので。

…コレは流石に素人には無理なのでリフォーム工事の業者さんを
入れるんですが、聞いてみると今時は大抵がホテルみたいなユニット
バスなんだそうですね。タイル張りの方がコストも高くなるらしい。

歳を取って手摺が何本か追加されてますが、私はコレが嫌い
なんですよ。いかにも「高齢化社会の象徴」みたいで気が滅入る
後付けは可能らしいので、どうしても自分が必要になるまでナシ!

20211014i.JPG 20211014j.JPG

風呂場レイアウトやデザインに関しては、内装工事の担当者さん
と一緒にTOTOのショールームまで行くと言う過程もありましたな。
…最近は簡単な模型を使ってイメージを作る事が出来るようです。

次回の報告辺りから、実際の工事の様子も撮る事が出来るでしょう。
このシリーズはあくまで自分の記録用なのですが、興味のある方
適当にお楽しみに

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.928 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑬

2021/09/28(Tue)

…ではココで久し振りに、実家移住計画の報告を挟む事に致します
クラ駅長です。不用品整理としてはカナリ終盤に近付いてきました。

20210928a.JPG 20210928b.JPG

邸内に複数箇所ある物置部屋を漁って、売れそうな骨董品を集めて
きました。その上で3回目となる買い取り業者さんに来て貰います。

祖母の代で使ってたようながあるんですが、業者さん曰く
この手の物は「鼈甲だ」と謳ってあっても実際はプラスチックとか、
まがい物がカナリあるそうな。

まぁ昭和初期ならプラスチックの方が珍しかったかも知れません。

伎楽面仏像の類はドコかのお土産品でしょうね。てか鮭を咥えた
とか、まんま北海道でしょう。

…そして遂に発見しました。大量の記念切手祖父の収集品です。

20210928c.JPG 20210928d.JPG

社長(木村)が何かのグッズを発送するのにオリジナルの郵便切手
使ってた事があったと思うんですが、そう言う物が作れない国営郵便
の時代は記念切手コレクションの対象としてメジャーでしたわな。

低額国定公園シリーズとか国宝シリーズとか大量にあります。
確かSLもあったよな?と言う事で探すと、意外に少なく3シートだけ
コレぐらいは残そうかとも思いましたが、中止して売りました

切手額面の70%で買い取って貰えるんですが、切手だけで10万円
以上あったようで、色々と合わせて今回は11万円。…お疲れ様です。

20210928e.JPG 20210928f.JPG

そんな感じで何度か業者さんに来て貰った結果、使わない贈答品
置いてあった物置めでたくカラになりました。…初期段階で廊下
仮置きしてあって消耗品の類ココに収納します。

文房具日用品の在庫は全てココに集約されるから、一目見れば
何があるか分かるようにしました。「買う前にまずココを見ろ」が今後
鉄則になるでしょう。

20210928g.JPG 20210928h.JPG

と言う事で産廃コンテナ3杯目埋まったので、業者さんに連絡
して取り換えて貰います。…「支払い全部の作業終わってから
でイイですよ」と言う話になってるんですが、幾らになる事やら?

新しいコンテナには農機具倉庫から出た大物を積んで行きましょう。

まずは状に梱包された木炭です。…はソレなりに需要があった
のかも知れませんが、30年前古い家から移してきてそのまま全く
使ってナイとか、今後も絶対に要らんだろう。

てか現代では「木炭バーベキュー大会」だわな。知識人よりDQN層
が好んでやるイメージが強く、そんな知り合いは居ないから処分だ。

20210928i.JPG 20210928j.JPG

そしてコレも「before」を撮るのを忘れたんですが、階段下の物置です。
…ココには概ね、母の私物が突っ込んでありました。

今と違ってレジ袋有料じゃなかった時代はクリーニング店でも家電
量販店でも大き目の袋を矢鱈と気前よくくれたもんでして、その在庫
と言うのか再利用を目論んでの物も大量に残ってました。

ゴミ袋に使おうにも実家のある自治体町指定の袋でないと回収
してくれないんですよ。持ち込みのゴミに関しては何でもOKとなってる
ので、それ用に使う事にしましょうか。

階段下から出た物も含めてまた可燃物も溜まってきたので、そろそろ
清掃工場へ持って行かないといけませんね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.912 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑫

2021/08/30(Mon)

ではココで実家の片付けの報告を挟みますクラ駅長です。…段々と
細かい話になって行きますが、おヒマな方お付き合い下さい

20210830a.JPG 20210830b.JPG

まず山のようにある不用品なんですが、再び前回の骨董屋さん
来て貰う事になりました。…ココのお店は私がゴミとして捨てよう
思ってる物まで持って帰るので、恐らくハズレはナイでしょう。

ソレにしても多いのが贈答品ですね。田舎の文化だと誰かが死ぬと
四十九日だの一周忌だのと節目ごとに法事をやり、ソノ返礼品として
ギフト商品を送り合う習慣があるのが困り物です。

30年前家を新築した時、それ専用の物置部屋も造ったんですが
見事に溢れかえっておりました。

そして祖父の代から溜まってる古銭の類がカナリあります。
骨董屋さんに訊くと原価割れこそしないものの、大部分に関して
買い取り価格に関してはプレミア全く付かないそうな。

20210830c.JPG 20210830d.JPG

そして昭和天皇在位60年を迎えた時の記念硬貨は、10万円金貨
1枚1万円銀貨4枚あります。…「将来値上がりするぞ」とか
言われたもんですが何も起こらないじゃん。

左上のケースに入ってるのは前回1964年東京オリンピック
時の記念硬貨です。コレまた大量ですね。てか今回のオリンピック
では記念硬貨が出たと言う話を全く聞きませんでしたな。

…調べたら一応は色々と出てたようですが、謎のウイルスでみんな
ソレどころじゃナイんでしょう。てかワケ分からんうちに終わったし
https://www.mint.go.jp/wide/tokyo2020_index.html

ともあれコレだけあれば単に両替するだけでもカナリの額になり、
何だカンだと26万円あまりの収入になりました。

写真を忘れたんですが切手額面の7掛けで引き取って貰えまして、
量がバカみたいにあるから切手だけで1万円とか。無駄の極み!

20210830e.JPG 20210830f.JPG

続いては農機具倉庫です。…コレまた雑多に押し込んでありますな。
てか犬小屋とか犬が死んだ時点で処分しろよ。

裏に土地があるから家庭菜園ぐらい出来ない事はナイんですが、
やるなら自分で選んだ道具で最初から揃えたいし。

ドラム缶より大きなブリキの缶は、玄米を貯蔵していたタンクです。

昔の農家には大抵あった物で、コレで4人家族が1年食べる程度の
米が入るんですが、今は精米された状態で農協から配達されるから
無用の長物。…丸いから転がして産廃コンテナに積みました。

20210830g.JPG 20210830h.JPG

明らかに新品植木鋏などと、肥料農薬を残して全部処分
したらスッキリしましたね。…てかまだ2階もあるんだけど。

困ったのが肥料農薬です。産廃業者さん「液体は困る」と言うし
除草剤なんか今は製造が禁止されている猛毒の物もあったりして、
右の2本で軽く数十人分の致死量でしょう。

コレは農協に問い合わせたら年に一度秋の限られた時期有料
引き取って貰える機会があるそうな。…ソレまで保管するかな。

20210830i.JPG 20210830j.JPG

そしてまた大物が出てきました。コレは何だ?
用水路水量が少ない時、田んぼ水を汲み上げるポンプだな。
…しかも何年前のか分からんガソリンも入ってるし。

ネットで調べると農機具の買い取り業者も幾つかヒットするんですが、
メーカーや型番を入力して送信する無料査定のサイトを幾つか回るも
現時点で「買い取りは無理」と言う所ばかりです。

つくづく思うがレンタルで済む物何で買うのか?田舎特有の見栄?
…また暫く、仏壇に毒づきながらの作業が続きそうです。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.883 リアル日常雑記