新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ㉝

2023/02/27(Mon)

ではココで実家移住計画の報告を挟む事に致しますクラ駅長です。
…久し振りに大きな動きが連続してますので、ネタは豊富ですよ。

20230227a.JPG 20230227b.JPG

まず前回から始まった庭の造成ですが、3日目ぐらいには全ての
植木や庭石撤去が終わったようです。

雨戸はまだ汚いままですが、になったら高圧洗浄機で洗って
濃い色のニス塗り直す事にしましょう。コレは自分でやりますが。

車庫から前庭への動線もスッキリしました。…ココには老人向け
手すりがあったんですが、私はコレが高齢化社会の象徴みたい
嫌いなので、サクっと撤去します

20230227c.JPG 20230227d.JPG

そして今回、砂利を入れる部分には業者さんの提案雑草生え
なくなるシートを敷く事になっています。

こう言う技術と言うか商品と言うかは、30年前には存在しなかった
んでしょうか?…あったとしても、田舎古い頭でやってる高齢
職人さんには出ない発想だったのかも知れません。

基本的には私が仕事や何や外出してても構わず作業を続けて
頂く事にしていますので、帰って進捗状況を確認するのが楽しみ
になっていました。

20230227e.JPG 20230227f.JPG

一旦撤去した庭石や灯篭などの位置は、専門家のセンス感じ良く
並べて頂くようにお願いしてあります。

砂利の位置には上記のシートを敷いて行くので、今後は草むしり
などの手間も要らなくなると思われます(そう願いたい)。

…説明によると、排水溝などの部分は網を掛け渡すので水捌け
悪くなる事もナイそうな。

20230227g.JPG 20230227h.JPG

そんな感じで1週間で完成しました。…完成日の前後辺りは大井川
鉄道駅ノートの前半で出掛けてたので、夕方に帰ってきてキレイ
に仕上がってる事に感動しましたよ。

が敷かれてる部分にはシート状になった芝生が埋められてる
ので、今は休眠中ですがになったら生えてくるそうです。

庭石や灯篭古い前の実家から持ってきた)物なので、新しい
芝生合うかどうか?場合によってはコレも高圧洗浄機洗う必要
があるでしょう。

20230227i.JPG 20230227j.JPG

砂利の部分こんな感じです。今までは雑草と蜘蛛の巣郵便
受け
へ行くにもジャングル探索の状態でしたが、スッキリしました。
センサーライト既存の物移設してあります。

…取り敢えずの目標は「生活感のない展示物みたいな」なので、
思惑通りスッキリさせる事が出来ました。しかし流石に広々とし
すぎて、寂しい感じもしてきました。

プランターを育てて、季節終わっても放置せず(ココが重要)、
常に整った状態展示出来れば見栄えも良くなるかも知れません。

…それには仕事してるキツい物があるから、やはり可能なら早め
引退したいものですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1429 リアル日常雑記

実家移住計画 ㉜

2023/02/10(Fri)

ではココで、実家移住計画の報告を挟む事に致しますクラ駅長です。
…今回は同じ日2件の動きが重なりました。

20230210a.JPG 20230210b.JPG

まずは風呂や台所給湯器ですね。ウチはずっと灯油を燃料に
したボイラー設備を使ってるんですが、今まであった物は設置から
約15年が経過しており、遂に壊れたんですよ。

…まぁ寿命なのでしょう。業者さん曰く、冬場は元々の水温が低い
から、設定温度まで上げるのにより頑張る必要があって、古い機械
はココでイカれる事が多いそうな。

20230210c.JPG 20230210d.JPG

昨年辺りからコロナ禍給湯器出荷台数減っており(部品に
なる基盤など海外から入ってこない)、入荷まで時間が掛かる
ですが、入手しやすいメーカーの物で何とか見つけて貰いました。

新しい機械でも、やはり設計上の耐用年数は10年になってます。
今回は私も自分で発注したので、その頃になっても記憶に残ってる
と思われ、次回は壊れる前に(予測が難しいけど)対応しましょう。

そしていよいよ、庭関係の業者さんが入ります。前年のうちに発注
してたものが、順番待ち年明けからの着工となりました。

20230210e.JPG 20230210f.JPG

従来造園業者さんは、メインの親方高齢化して耄碌したらしく
栄養剤間違えて除草剤を撒かれてしまい、庭木全滅しました。
だから良さそうな所ネットで新規に探して依頼してあります。

…基本的に立ち木の類は全部撤去して、芝生と砂利を中心にした
メンテナンスの容易なスタイルに変えてしまうんです。

まず職人さん立ち木チェーンソーで細かく切って、クレーン
撤去していきます。…やはりプロの仕事手際がイイので、見学
してても楽しいものでした。

20230210g.JPG 20230210h.JPG

続いて小型のショベルカーを搬入します。クレーンで吊って壁越し
に入れるんですね。確かにソノ方が早そうだ。そして残ってる木の
根っこなどを掘り起こし人力で落として搬出してしまいます。

保存や整備が行き届いたお寺などは大抵、専門の庭師さんとか
を雇って日常的掃除や植木の剪定などをやってるからキレイに
保たれてるワケであり、素人片手間出来る物ではありません

また立ち木がなくなれば雨戸の塗り替え(コレは自分でやる予定)
などの作業スペースとして使えるし、バーベキューも可能でしょう
やらんけど)。

20230210i.JPG 20230210j.JPG

庭石残して体裁よく並べ替えて貰う予定にしています。コレまた
クレーンで吊って移動させるんですね。

専門家にしたら今更な話かも知れませんが、この手のクレーン
付きのトラックって、ブームを操作するレバークレーンの根本辺り
に付いてるもんですが、今はリモコンで遠隔操作出来るようです。

当日は初日だったのでみを取って1日在宅してましたが、以後は
鍵だけ渡しておいて作業して貰う事になります。…状況が日々変化
していくのが面白く帰宅が楽しみになりました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1412 リアル日常雑記

実家移住計画 ㉛

2023/02/01(Wed)

ではココで俄かに活発になりつつある実家移住計画の報告を挟む
事に致しますクラ駅長です。…前回の続きとして、離れのリフォーム
着手した所からですね。

20230201a.JPG 20230201b.JPG

襖や障子などの建具類に続いて、専門の業者さんに表面を
張り替えて貰うので、同じ日にマトメて搬出されて行きました。

離れは家の南側にあって最終的に私の両親が1部屋ずつで
住んでたんですが、歳を取ると布団での寝起きツラくなって
ベッドを入れるし、母は大きな箪笥を持ち込むし…

畳の部屋には相応しくナイ重量物と、喫煙者だったので煙草
のコゲなどもあり、カナリ傷んでおりました。

古い畳表処分するから、畳屋さん位置の覚書きなどを油性
ペンで色々と直接書きこんでしまうんですね。

コレはお店によって違うのか、業界として統一された何かがある
のかは不明ですが「こう書いてあるのにコレは変だ」とか…刑事
ドラマのネタの1つに使えそうな気がしました。

細かい所が気になってしまう悪い癖を持った刑事さんが異変
気付いたりするんでしょう。

20230201c.JPG 20230201d.JPG

建具と畳無くなったら大工さんが入って壁を貼り替える作業
になります。元は内装用の土壁なんですが、ソレを塗り替えるより
ベニヤ板+壁紙を貼る方が安く上がるんだそうです。

離れは基本的に普段は使わない所ですが、今回は母屋住んだ
状態で日中に作業をお願いしてるので、夜に帰って進捗状況見る
のも楽しみでした。

ベニヤ板特殊なステープラーで留めるらしいんですが、やはり
プロ専門の道具を使うとキレイに仕上がるもんですね。

20230201e.JPG 20230201f.JPG

そんな感じで続けて壁紙を貼れば完成なのですが、ココで予期
せぬアクシデントが発生しました。…どうも業者さん壁紙の
品番間違えたらしいのです。

出来るだけ元のイメージに近い物をと思って、茶色系土壁っぽい
デザインの物を発注したんですが、コレは明らかに白い洋室に
使うようなタイプの物ですよね。

担当の営業さんが気付いて急遽貼り直しになったので、ココで
工期が延びてしまいました。壁紙が完成しないと外したエアコン
再設置出来ないらしいのです。

年末ギリギリの時期だったんですが、何とか年内にと言う事で夕方
暗くなるまで作業が続いたらしいです。お疲れ様でした

20230201g.JPG 20230201h.JPG

私はリフォーム一式を扱う業者さん発注してるワケですが、そこ
から内装電気建具それぞれの分野のお店に仕事を割り
振るようで、1つが遅れる他へも影響が及ぶらしいのです。

国鉄時代東北地方のダイヤみたいな事になってるんですね。
ともあれ最後に、貼り替えた建具を入れて貰えば完成です。

一気にやってくれりゃ助かったんですが、それぞれに業者さん
違うもんで、建具朝の11時夕方16時とか、中途半端な
待ち時間が生じてドコへも行けず退屈でした。

20230201i.JPG 20230201j.JPG

床の間などの拭き掃除まだなのと、テレビのアンテナ線の処理
出来てませんがコレで離れの2間は概ね完成でしょう。

…ココは来客を泊める部屋にするんですが、古い民宿より幾らか
キレイに仕上がったと思います。鉄道模型合宿楽しみですね。

タイムラグの関係でココまでが2022年の流れです。年明けからは
給湯器の修理と、いよいよ庭の改修工事が入る事になります。

庭が広くなったら雨戸の塗装などの作業もしやすくなるだろうから、
暖かくなる春頃まで準備が出来ればと思います。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1403 リアル日常雑記