新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ㉚

2023/01/23(Mon)

暫く放置してあった実家移住計画ですが、そろそろ大きめの「第2弾」
と言う事で、昨年の12月辺りから再始動しておりまして、時々ネタが
出せるようになってきましたクラ駅長です。

20230123a.JPG 20230123b.JPG

まず物置などにあった什器類をマトメて、キレイに洗浄した上で種類
ごとに並べてみました。…左のように御飯の茶碗汁椀湯飲み
大量に出てきたんですよ。またしても「料理旅館か!」と言う数です。

右はお盆と言うかお膳ですね。コレに1人分の料理を配膳すれば
飲食店でも立派に出せそうな代物です。

…恐らくは35年ほど前祖母が亡くなった時の葬式用に買った物
だと思われます。当時は今のような葬儀ホールを借りるではなく
田舎では自宅で通夜と本葬を行うのが当たり前だったので。

てか当時でもレンタルすると言う手段あったと思うんですが、その
辺が戦前生まれ母親無駄な見栄なんですよ。

湯飲み小規模な会社1軒分会議用として)ほどの数があります。

他所の村自治会長をしてる従兄に相談してみたんですが、「
公民館とかに寄付したら喜ばれたけど、今はお茶も大抵ペットボトル
で配るしなあ。」みたいな回答でした。…つまり要らんと。

これらの什器って、リサイクルショップ売れないもんでしょうか?

20230123c.JPG 20230123d.JPG

次に、いよいよ南側の離れの2部屋に着手します。…ココは元々
来客用の寝室だった筈の物が、最終的に父と母が居座って1部屋
ずつ使ってたので、生活感丸出しの散らかり方になってました。

喫煙者だったから、コゲてる壁はや障ヤニ
が変わってるわだし、邪魔になる洋箪笥を持ち込んでるし。
襖や障子箪笥塞いでしまう神経が、私には理解出来ません

コレを完全に整理し、再び客間として使えるようにリフォームします。
まずは畳と建具の貼り替えを検討してたんですが、土壁汚いので
何らかの方法でキレイにしましょう

20230123e.JPG 20230123f.JPG

母の箪笥中身全部出して分解出来る所は分解し、コレだけは
流石に長男に手伝って貰って2階の物置へ上げました(報酬
近鉄の株主優待乗車券を4枚)。

中身「存命中は捨てない」と言う約束なんですが、どう考え
てもリサイクル出来そうにナイ古い物ばかりなので、全てゴミ袋
詰めていつでも捨てられるようにマトメてあります。

箪笥自体は比較的新しいので、長女が住むなら使って貰いましょう

20230123g.JPG 20230123h.JPG

そして12月下旬から、業者さんに入って貰います。2年前母屋
リフォームをやった時は、実際に住んでなかったので時々見に来る
程度でしたが今回は住みながらなので、帰宅して日々の仕上がり
見るのも楽しみになっています。

まずはエアコン外し壁を貼り替えます。桟に厚みがあるので、
ベニヤ板ステープラーで打ち付けて、その上から壁紙を貼る方が
安く上がると教えて貰いました。

20230123i.JPG 20230123j.JPG

同じ日に建具屋さん畳屋さんにも来て貰い、作り直す分搬出
します。離れから玄関までが遠いので、車を直接入れて、
窓から出す方法になりました。…秋に草刈りしといて良かったな

前回可能な限り自分でやったんですが、今回時間がナイのと
「雪見障子」と言うラスと2重になった部分があるので、コレは素人
には難しいだろうと判断したんですよ。

概ね10日間程度仕上がるようです。ココが出来れば人を泊める
事が可能になるので、将来的には親しい方限定で鉄道模型合宿
とか出来ればなと思っています。…完成が楽しみですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1394 リアル日常雑記

実家移住計画 ㉙

2022/12/21(Wed)

前回いつ頃だったのか忘れるぐらいに間が空きましたが、久し
振りに実家移住計画の報告を入れる事に致しますクラ駅長です。

…調べてみると2ヵ月ほど前ですね。段々と色んな事が完了しつつ
あるのでしょう。ネタが溜まらないと更新出来ません

てか移住そのもの完了してるので、シリーズのタイトルからして
変える必要があるでしょうか?

20221221a.JPG 20221221b.JPG

まずは家の中にあった骨董品の類からです。コレに関しては前年
大規模な整理を行いましたが、それ以降に出て来た物をマトメ
ておき、久し振りに業者さんに来て貰いました。

価値があるんだかナイんだか、少なくとも私には不要な物ばかり
なので、捨てるぐらいならカネになった方がいいし、欲しい人の手に
渡れば世の中の為になるでしょう。

と言う事で今回は3万円の収入です。…古銭が幾らか混じってた
ので、意外と高額になりました。

20221221c.JPG 20221221d.JPG

続いてダラダラと残してあったトランクルームの荷物回収します。
実家の物置などもある程度片付いたので、空いたスペースに入れる
事が出来るでしょう。

…それにしても、鉄道制服などのコスプレ衣装はどぅしようかな?
捨てるのは勿体無いので、この辺りは私が存命中残しておいて
欲しいものです。

ネタとして遺影国鉄制服で撮っておくとかはダメかしら?
昔は白黒写真「何となく喪服」なイメージでしたが今は大抵カラー
だし、好きな服でイイんでしょ。

20221221e.JPG 20221221f.JPG

続いて裏の畑(と言うか空き地)の草刈りを行ないました。
画像にすると一瞬ですが、何度かに分けて草刈機を使い、乾燥
させて燃やすと言う作業を繰り返し、1ヵ月以上の間があります。

最近は厳密に言えば「無届け野焼きをする事」も禁止されてるの
かも知れませんが、丁度稲刈りの時期であり、周囲の田んぼでは
藁や籾殻を燃やす所が多いので、付近一帯には常に煙と匂いが
あるんですよ。…取り敢えずバレないかなと。

この裏手のスペースアスファルト舗装して駐車場にします。
自動車最大で4台になる可能性があるし、現状では来客用の
駐車スペースありませんので。

20221221g.JPG 20221221h.JPG

そして長年放置してあった中庭草刈りに着手しました。…年明け
から業者さんを入れて整備を行う予定ですが、雨戸の塗り替え
計画しているので、作業スペースを確保する必要もあるのです。

我が家の雨戸は1階部分が全て白木の高級品(笑)なのです。
建築当時(30年前)から安くて汚れにくいアルミサッシも存在した
のに、見栄を張った結果なのですよ。

最初の頃は見栄えがイイんですが、汚れる逆に不格好になります。
元の色を復活させるのは無理だろうから、濃い目のニスとか塗って
体裁を保つのがイイでしょうね。

20221221i.JPG 20221221j.JPG

そしてコレまた久し振りに、産廃業者さんのコンテナを頼みました。
前回の最後昨年の今頃だったので、約1年振りですね。その間
使わなかった物「今後も要らない」と判断しましたので。

例えば今後、全ての植木無くして芝生にする事が決まった
ので、植木鋏なども不要になります。

はまだ生きてます母が使ってた部屋もそろそろ整理を始めて
おり、趣味の合わない布団なども一気に捨てます

普段は仕事をして、シフト上の連休駅ノートを描いたりもしつつの
作業なので時間が掛かってますが、僅かながらも着実に進んでます
ホントは3ヵ月ぐらい休んで一気にやりたい所ですが、無理だろうな。

と言う事で次回は未定ですが、またネタが溜まったら報告致しましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1361 リアル日常雑記

実家移住計画 ㉘

2022/09/15(Thu)

…まずは日々色々と車で走ってる状況で出てくる話からなんですが、
タイミングが悪くて流れから外れてしまったネタを1つ挟んでおき
ますクラ駅長です。

主に中部地方からの帰路で通る所なんですが、愛知県内名二環
から東名阪道に入る所に名古屋西ジャンクションと言うのがあります。
20220915a.JPG 20220915b.JPG

ココは最近になって伊勢湾岸道飛島方向へ抜けるルートが開通
して十字路のような形状になったんですが、私のカーナビ更新
が遅れてるので、今だに丁字路状態のままの表示になっています。

十字だの丁字だのと言っても高速道路なので単なる交差点では
なく導入路が複雑に絡み合う形状なんですが、カーナビのイメージ
に近い感じで直進すると間違って湾岸方向へ抜けてしまうんですよ。

流石にもぅ慣れたと言うか、正しい進路を記憶として覚えたんですが、
出来たての頃に2度ほど間違いました。…しかも暫く出口がナイので
正しいルートへ戻るのに苦労しましたな。

スマートフォンカーナビ代わりに使えば地図の更新も早いでしょう
が、車のダッシュボードと言うのはソレ向けの環境でなく心配。
…取り敢えずそろそろ更新した方がイイのかな?と思っております。

では前回からカナリ間が空きました実家移住計画の続きです。

20220915c.JPG 20220915d.JPG

自室のエアコンが全く冷えなくなり「冷媒のガス抜けたのか?
と言う事で暫くは別の部屋で寝起きしてたんですが、何とか業者
さん
の手配が付いたので、見に来て貰う事になりました。

やはりガスが抜けてたようで、補充して貰ったら復活しました。
しかし職人さん曰く「製品が古いのでいつまで持つか分からない
当該箇所の部品を替える新品を買った方が安い」のだそうです。

…現在はもぅ9月も半ばですが、当時はまだ夏の盛りだったので
そんな時期に新品のエアコンを買いに行く」と言う行為が
取り敢えずコレでシーズンオフまで引っ張る事にしました。

ちなみに私は「エアコンの暖房」って殆ど使いません。…ストーブ
などの方が手っ取り早いし、温風上から来ると気分が悪くなる
何なら「冷房だけ」の機種でも構わないぐらいなのですよ。

20220915e.JPG 20220915f.JPG

…所でウチの実家と言うのは、自然が豊かすぎる環境にあるのか
矢鱈と虫が多いのです。最も面倒なのは蜘蛛ですね。

ある休日に一念発起して、主に玄関物干し場付近の蜘蛛の巣
一気に除去しました。…どうせ捨てる予定の障子紙の心棒
巻きつけて行くんですが、量が多いので綿菓子状態になります。

面白いからドコまで大きくなるか、残しておきましょうか?

そして蜘蛛に特化した殺虫剤を買ってきました。ホームセンター
などでは見かけないのでAmazonで買ったんですが、後日に別の
ドラッグストア山積みになってるのを発見。…間が悪いですね。

ともあれ今後は小まめに見回って除去する事にしましょう。

20220915g.JPG 20220915h.JPG

そして久し振りに内装に手を入れます。1階の廊下の一部がカナリ
劣化してるので、ココを何とかしないと不細工なのですよ。

30年前にココを建てる時に、主に母親が色々と決めたんですが
雨戸などは見栄を張って白木にしたのに廊下の床板安物の合板
を使ったので、陽が当たる所剥がれまくっています。

床板を張り替える高く付くので、ココは敷物で隠す事にしましょう。

ついでの事に久し振りに雨戸を開けたら、中庭エラい事になって
ますね。…涼しくなったらココも何とかしないといけません。

20220915i.JPG 20220915j.JPG

これまたAmazonで廊下の幅に等しいカーペットをカナリ大量に買い
ました。が今時の「吸着しやすい加工」になってるので、見た目が
汚い箇所と来客を想定した箇所から順に敷いていきます。

…何とかソレらしくキレイになりましたね。
しかし床板の方がカナリ古いので、キレイに密着せず浮いてる箇所
が幾つかあります。コレは後日、接着剤で何とかしましょう。

季節的にそろそろ「作業で汗だく」と言う状況もマシになってきたので
中断してがちな作業もそろそろ再始動して、来年の春には「来客を
泊めれるレベル」にまで完成させたい所です。

続きは未定ですが、ネタが溜まったらまた報告する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1264 リアル日常雑記