新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ㉕

2022/05/13(Fri)

かなり間が空きましたが、久し振りに実家移住計画の報告を挟む
事に致しますクラ駅長です。

20220513a.JPG 20220513b.JPG

…と言うか3月下旬から長男引っ越してきたので実際に
住んでるワケなんですが、当初はソレまでの1年全ての作業
終えてしまう予定が、イロイロと遅れてるのが現状です。

正直に言うと飽きてきたんですよ。最初の頃はとにかく要らない物
大量に捨てればよかったので、快感も大きかったんですが。

ともあれ2階の洋室完成しました。ココ(左)長男が住みます。
2部屋あるので現状は予備に空いてますが(右)、将来的に長女
引っ越してくるかも知れず、そうなれば私の勝ちですよ(何が)。

20220513c.JPG 20220513d.JPG

2階には使い道の分からないデッドスペースのような行き止まり
廊下があるんですが、ココは掃除道具などの置き場にしました。

Wi-Fiのアンテナインターホンのモニター(ワイヤレスにしました)
もココに置きます。

人が歩かないから埃が溜まるワケで、定期的に掃除道具を使う
事にすればソレは避けられるんじゃナイのかなと。

20220513e.JPG 20220513f.JPG

そんな感じで出た不用品や、家具を買い替えた際の段ボール
久し振りに捨てに行きました。

自治体の清掃工場では資源ゴミの持ち込み方が複雑なので、
段ボールリサイクル業者が設置しているドライブスルーへ持って
行きます。

そうやって大部分の不用品消え玄関がようやく片付きました
田舎の家と言うのは玄関だけでカナリ無駄なスペースを取る物
ですが、ココは基本的に来客用なので普段の出入り勝手口です。

20220513g.JPG 20220513h.JPG


続いて2階の和室の1部屋を自分用に使います。
この机30年ぐらい前から使い回してる物ですが、無駄に大きい
のでパソコンと周辺機器全部載ってしまいました。

仕切りがガラス障子なので遮光目的屏風を立て、ココで寝ます
最近はコノ手の調度品Amazon比較検討しながら買えるので
便利になりましたね。

逆光窓の障子紙が比較的キレイに見えてますが、実際は日焼け
朽ち果てかけてるので、後日ヒマを見つけて貼り替えましょう

20220513i.JPG 20220513j.JPG

各階に1箇所ずつあるトイレ不用品(と言うかセンスに合わない
装飾品)などを排してキレイに整備しました。

…と言う事で当初の予定より押してますが、と言う物は実際に
住みだすとソレなりに機能していくもので、ソレまでアタマで考えた
だけの作業で片付けてた頃よりも、快適に感じるようになりました。

日々の駅ノート廻りとの兼ね合いもあるし、段々とコロナ騒ぎ忘れ
去られて仕事が忙しくなってきました。残り住みながら可能な日
ゆっくり進める事になりそうです。

もう少し先になりそうですが、基本的な所が終わったら鉄道部屋
の整備も進めないといけませんね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1139 リアル日常雑記

ここ最近の日常色々 22-03

2022/04/25(Mon)

…最近の私にしては珍しい事なんですが、Twitterで紹介したものの
1回分の記事満たない「小ネタ」が幾つか溜まりましたので、ココで
マトメて紹介する事に致しますクラ駅長です。

シフト上の連休に色々と用事が入り、そのせいで遠出が難しく3月
駅ノートが殆ど描けてナイんですよ。その理由付けにもなるかな。

まず初旬、奈良まほろばばソムリエ検定1級を受けに行きました。
試験会場は天理市天理大学で、「車で来るな」と言われてたので
久し振りに万葉まほろば線に乗りました。

20220425a.JPG 20220425b.JPG

…コレは奈良市の商工会議所が主催している「ご当地検定」の一種
で、2級1級ソムリエの3種類があります。

観光タクシーの仕事を振って貰うには、コレの2級か同等レベルの
社内資格が必要なので、私は入社2年目ぐらいにソノ両方を取った
ですが、ふと思い付いて1つ上の1級を受けてみる事にしたんです。

20220425c.JPG 20220425d.jpg

今の御時世、出願もネットで出来るし過去問を特集したサイトなども
あります。何割かは過去問から出されると言う事なので、可能な範囲
でソレも勉強してみました

マークシート方式100問70点以上で合格です。

全て4択なので、全くの無知識でも確率的に25点は取れると言う事
でしょ?試しに過去問の1つをやってみたら50点でした。…だったら
あと20点上げればイイって事か?

合格しても「1級以上が限定の仕事」ってありませんから、自己満足
ですし、落ちてもダメ元なので気楽にやって来ましたが、どうよ?

そして別の日、コレは勤務中の話なんですが奈良市が新たに建設
したと言う市営の斎場(火葬場)を見学に行きました。

20220425e.JPG 20220425f.JPG

…ウチの会社は霊柩車の仕事もやってる(係が決まってて私は違う
ので、中型タクシーはソノ供車お坊さん喪主さんなどを乗せて
2番目に走る)の仕事も入って来るんです。

総工費が50億円以上と言う豪華な施設です。日に最大で22人まで
焼く事が可能だそうな。
ドラマのロケ首相官邸のエントランスとかにも使えそう。

も見せて貰いましたが、私は奈良市民ではナイので死んでもココ
来る事はナイと思われます。…が皆さん真剣に見てました

取り敢えず仕事で要るのは車の動線駐車場などの構造ですが、
奥が広いから中の動きが読めず、お迎えとかが大変そうですね。
まぁ実際に稼働してから4月1日から使われてる筈です)でしょう。

そして翌週、新型コロナウイルスワクチン接種の3回目を
受けてきました。

20220425g.JPG 20220425h.JPG

…今回は職域接種じゃなく自治体からの連絡で来た分なので、地元
の会場です。田舎なので老人が多く、世間が狭いから知り合いに合う
確率も高いんでしょう(私は殆ど知人は居ませんが)。

ヤメろと言われてるのに間隔を空けず喋るのが多くて腹立たしい

世間では「ワクチンの副反応体調が悪い」と言う話をよく聞きます。
私らの仕事は安全のため「接種日の翌日も休み」と言う事になるん
ですが、前回は注射痕が少し痛い程度で何も起こらなかったんです。

ホントに効いてるのか?コレはコレで不安になりますね。
と言う事で各種の結果発表

20220425i.JPG 20220425j.JPG

ワクチンの方が先に分かりますが、今回も何もナシ翌朝まで待って
体温を測ってみましたが至って平熱です。ああ面白くナイ

そして「まほろば検定」ですが、やはり落ちましたか。

ネットで申し込んだ分に関しては採点結果(点数のみ)が検索出来る
んですが、70点で合格の所を61点か。…惜しいと言えば惜しい?
言い訳として「引っ越しで忙しく碌に勉強してナイ」ってのもあります。

あと例年なら「養成講座」と言うのを事前に受ける必要がある所が、
今回に限ってコロナ禍で開催されず「なしでもOK」となったんですよ。

次回は来年の同時期なのですが、ナイならナイでも構わない資格
だから「気が向いたら」と言う事にしておきましょう。

…てか養成講座の受講料矢鱈と高いので(明らかな集金イベント)、
ソレが面倒だなと言う思いもあるんですよねー。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1121 リアル日常雑記

実家移住計画 ㉔

2022/02/23(Wed)

20220223a.JPG
最近はネット通販Amazon「置き配」
と言う配達方法が普及して、今住んでる
アパートの廊下にも隣人が注文した
思われる荷物が置かれてるのを多く
見掛けるようになりましたクラ駅長です。

…しかしコレ、3日ほど経っても部屋
取り込まれる気配がナイので、宛名を
確認してみたんですよ。

そしたら近所の全く違うアパート同番号
の部屋の荷物である事が分かりました。

…そもそも空き家にはドアポストの所に「投函禁止」と言うシールが
貼ってあるので、住人なら一目で分かるんですが、Amazonの配達人
気付かなかったのでしょう。

郵便宅配業者なら連絡先があるから「間違ってるから引き取りに
来い」と連絡出来ますが、Amazonはドコへ言えば良いのか分からず
取り敢えず管理会社に連絡しておきました。

大手の宅配会社Amazonから撤退して、最近は独自のルート
配ってるらしいんですが、やはり質が悪いんですかね。てかコレを
注文した人届かない事に関して文句を言わなかったのかしら?

ではココで実家移住計画の報告を挟みます。

20220223b.JPG 20220223c.JPG

基本的には色々と自分でやりたいんですが、人手がナイと無理な事
の1つに大物家具の移動と言うのがありますな。

一番キツいのが母親が使ってた介護ベッドなんですが、こんな物
リースでイイのに何故か買いやがった&ドコへも売れないので、
介護機能使わず再利用する事にしましょう。

物理的に1人では動かせない上に、モーターが付いた台枠アホ
みたいに重いのです。それと台所で使ってたサイドボードも比較的
新しいので2階で再利用します。

20220223d.JPG 20220223e.JPG

続けて父親が使ってたベッド別棟にあるので、コレも移動します。
バラせば軽いのですが今回は「便利屋さん」みたいな職人さん
呼びましたので、ついでにやって貰う事にしました。

ちなみに別棟来客用の宿泊部屋として整備しますよ。

と言う事でネットで探した近隣「何でも手伝います」みたいなお店
の職人さんが2名、来てくれました。…最初は関西に住んでる木村
社員の方に頼もうかと考えたんですが、気を遣うのでヤメときます

20220223f.JPG 20220223g.JPG

比較的新しい介護ベッドの方は、長男が住む部屋で使います。
家具の配置当人訊いた方がイイと思うので取り敢えず分解
した状態ですが、台枠さえ上げてしまえば後は自分で出来ます。

もう1つのベッドが使ってもイイし余ってる洋間に入れて
予備として残しておきましょう(現状では仮置き)。

20220223h.JPG 20220223i.JPG

…ついでの事に除けてあった机定位置に移動して、先述のサイド
ボード和室に搬入。ココが私の部屋になります。
てか元々住んでた所なので、元の部屋に帰る事になりますが。

便利屋さんの2名の方はこう言う仕事にも慣れてる人たちのようで、
手際よくやって下さいました。最低が1時間単位ですが、何だカンだ
20分ぐらいで終わったかな。

ソレでも1時間分の代金「お釣り要らないよ」と言う感じで多めに
払っておきました。…私も日々の仕事コレが一番嬉しいので、ツボ
は心得てる積りです。

本格的に改装作業を始めてそろそろ1年ですね。寒い時期億劫
なってダメです。暖かくなればもぅ少し作業も捗るんですが。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1060 リアル日常雑記