新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ⑳

2021/12/14(Tue)

ではココで一度、実家移住計画進捗状を挟むワケですが、ココ
最近セットで紹介している唐辛子の話から参りますクラ駅長です。

20211214a.JPG
…貰ってきたときの状態で先ずは
ひたすら乾燥させるワケですが、
段々と待つのが面倒になってきた
ので、茎から外して電子レンジ
入れてやりました。

電子レンジってのは確か、食品
に含まれる水の分子だけを振動
させて温めるんでしょ?

一度温めたパンが時間が経つと異常にカチカチになる事を考え
れば、水分が飛びやすいであろう事は私でも想像がつきますわ。

…勢い余って容器にしていたプラ製のトレー変形しましたが、
コレで乾きは格段に早くなると思われます。

20211214b.JPG 20211214c.JPG

ではココから実家移住計画の続きです。取り敢えず最近は2階の
物置などを中心に作業しておりまして、資源ゴミにしかならない
古本を搬出しました。

…ついでの事に今回は一般ゴミ清掃工場へ持って行き、続けて
売れそうな物リサイクルショップに売ると言う混載状態です。

リサイクル品は色々とマトメて2,000円少しになりました。
比較的新しい贈答品などが高く売れたようです。コレで大体は終わり
ですが追加するなら後は古着ぐらいのもんでしょうか?

20211214d.JPG 20211214e.JPG

そして2階の洋室クロス張り完成しましたので、カーペット
新しくして体裁を整えます。エアコンも買いに行かないとダメですが。

…しかし困ったのが窓ガラスに貼られた結露防止グッズテープ
剥がしですよ。元妻の仕業なんですが、こう言う100均のアイディア
グッズを後先考えずに多用する人でした。貧乏ったらしくて嫌だ。

20211214f.JPG 20211214g.JPG

続けて2階の書庫なんですが、先日ピカチュウ親方との会話の中で
出た「百科事典の中の鉄道ネタ」について調べてみましょう。

…私が生まれた昭和47年の発行で、索引を含めて全16巻と言う豪華
な物です。当時から「百科事典=本棚の飾り」でしたけどね。

同年は鉄道開通100周年の年だったんですが、そろそろ先が見えて
来た「蒸気機関車」について割と多くページが取られています。

「東海道新幹線」「電車」については各1ページ程度かな。最新の
国鉄の電車として北海道の711系が大きく取り上げられてました。

コレばっかり見てると先に進みませんので程々にしておきましょう。

20211214h.JPG 20211214i.JPG

空いた書棚ガラス戸拭き掃除して、私の蔵書を入れていきます。
折を見て今の部屋から少しずつ運んでおきました。
もっと一杯になるかと思ったら、半分ぐらいで済みましたね。

…しかし今後電子書籍が更に普及すれば、紙の本と言うのは需要
も減るんでしょうか?

私が電子書籍を扱わないのは「そんな事にまでスマートフォンの
電池使いたくない」と言うのが最大の理由です。
…他にも色々と電池が要るんだから、何となく勿体無いのですよ。

寒くなる外の作業面倒になりますから次あたりからストーブ
持ち込んで、室内の片付け完了させてしまいましょうかね?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.989 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑲

2021/12/04(Sat)

20211204a.JPG
…まず先日お客さんに貰った唐辛子の続き
からですが、取り敢えずソノ後はクローゼット
の取っ手引っ掛けたまま放置してあります
クラ駅長です。

ネットで色々と調べた所、やはり最初は乾燥
させるのが真っ当な手順のようですね。

ヘタを取ると乾きが早いらしいんですが
束にしてあるイイ具合に付いてるので、
何となくこのままです。

ソレほど急ぐ話でもナイので気長にやりましょう。この季節なら放置
しても腐敗する事はナイと思われますし。

ではココで実家移住計画の報告の続きを挟む事に致します。

20211204b.JPG 20211204c.JPG

段々と仕上げ的な段階に入って来たワケですが、やはり1階の和室
に母親が無理矢理に着けたエアコンは、どう考えても要りません

同じリフォームの業者さんに頼んで、別の部屋の古い物置き換える
事にしました。…当然に移設費用は掛かりますが、比較的新しいので
捨てるのは勿体無いですからね。

エアコンと言うのは室外機とセットだから、ソレに繋がる配管
要るでしょ。田の字の和室には無理矢理な事になってたんですよ。
障子突き破ってる廊下が空いてるわ。コレも後日直します

一時的に必要なら最近はスポットクーラーなどもあるワケですし。

20211204d.JPG 20211204e.JPG

エアコンと言えばもぅ1つ、2階にも20年物の機種がありましたので
コレも交換します。

室外機の配管と一緒に通ってるのは後付けしたテレビのアンテナ線
ですね。…元妻自称「テレビっ子」だったので追加したんでしょう。

私は要らんから外してもイイんですが、また使う事もあるかな?
少し考え中です。…しかし年老いた時一方通行なテレビばっかり
見てたら確実にボケるのは事実。皆さん気を付けましょう

20211204f.JPG 20211204g.JPG

ではココで少し気分を変えて2階の本棚に手を付けます。…ずっと
同じ作業をしてると飽きるんですよ。

これは30年前に家を建てた時に、元の家にあった造り付けの本棚
移設した物なんですが、当時持ってきて(ソレでも大量に捨てた)以来
全く読まずそのままになってる本も多くありました。

…今とは文化がまるで違うんですよね。何でもネットで調べが付く
時代に紙の百科事典とか要らんし。
てか当時でも既に「百科事典=本棚の飾り」みたいな感じでしたな。

骨董的な価値のありそうな古書を残して、全て古紙回収のドライブ
スルーに持ち込みました。

…その気で見ると同じような古い本が大量に持ち込まれています。
近所にはウチと似たり寄ったり古い家が多いもんで。

山岡荘八作の「徳川家康」の小説とか、当時の大河ドラマ
乗せられて買ったんですが、絶対に完読してナイだろうと。
一応残しますが、売れないだろうな。

20211204h.JPG 20211204i.JPG

そしてまた大量の大学ノートが。各地の駅ノート寄贈する事で
少しずつ消費する積りにしていますが、何年掛かる事やら?

懐かしい物としては「花の万博」のマスコットの花ずきんちゃんとか、
私が作った戦艦大和のプラモデルが出てきました。
…コレまた懐かしいだけで恐らく何の価値もありません

寒くなって動きが遅くなり、また色々と探したけど「乗り鉄タイム
トラベル」のネタになりそうな写真も在庫尽きたので、作業が
遅れ気味になってますね。最終締切来年の春になりそうです。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.979 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑱

2021/11/25(Thu)

先日、観光の仕事京都府岩船寺と言うお寺へ行ったんですよ。

20211125i.JPG
…ココは門前やソノ周辺野菜の
無人販売スタンドが幾つかあるん
ですが、お客さんが唐辛子の束
買ったついでに「運転手さんにも」
と言う感じで左のような唐辛子
頂いてしまいましたクラ駅長です。

確かコノ量でも100円だった筈です。
…気持ちとしては非常に有り難い
ですが、どぅした物でしょうね?

そのまま料理に使うとすればキンピラゴボウとかペペロンチーノとか、
用途は幾つかあると思うんですが、唐辛子だから大量に入れると
辛くて食えたもんじゃナイでしょう。

少しずつ確実に消費する方法として「乾燥させて粉末化する」
言うのを思いついたので、作り方調べて挑戦してみましょうか。
今はネットを使えば方法ぐらい簡単に検索出来ると思われますので。

ではココで実家移住計画の報告の続きを挟む事にしましょう。
段々と仕事の手は2階に及びつつあります。

20211125a.JPG 20211125b.JPG

2階の洋室は主に妻子が使ってた部屋です。長男7歳の時に出て
行きましたので、当時のまま玩具類などが放置されてるんですよ。

そして元妻洗濯物を引っ掛けるために無計画に増やしたハンガー
用の取っ手?どぅも貧乏ったらしくて嫌いである。

…最近はと違って玩具類海外製が増えて安いでしょ。子供なんて
欲しがるだけすぐに飽きるから、大量に溜まったようです。

コレクションアイテムとして通用(転売)しそうなトミカプラレール
以外は思い切って捨てる事にしましょう。…ちなみに最近、長男とは
時々メールで遣り取りしており、当人の許可は得ています。

しかし困るのが人形の類。私はどんな小さな物でも人間や動物の形
をした物を捨てるのが苦手でして、コレはマトメて人形供養に持って
行くか、自分で般若心経でも上げてから捨てる事になりそうです。

そんな感じで概ね片付いたら、続けてリフォームの業者さん壁紙
の貼り替えを依頼しました。

20211125c.JPG 20211125d.JPG

そして排水管の工事追加して工期が延びてい男子トイレ完成
しました。…コンクリートのままですが、自分でブロック式の
カーペットを敷くので問題ありません。

それと浴室の完成記念「ゆ」の暖簾を購入しました。
…最近はAmazon色やサイズを色々探せる、便利な世の中です。

20211125e.JPG 20211125f.JPG

続いてココまでに溜まった紙類を、以前にも行った古紙のドライブ
スルーへ持ち込んで処理します。

…ココに来る人を見てると「家電の段ボール1箱」とか、ごく少量
持って来る人が意外と多いようです。当然ですがなるべく溜めない
ように日頃から心掛けるのが正しいのでしょう。

20211125g.JPG 20211125h.jpg

そんな感じで主に2階から出て来た不用品のうち、未使用でキレイ
に見える物リサイクルショップへ売りに行きました。

…少し放置してあったので何が売れたのか覚えてませんが、最低
買い取り単価5円か。で半分以上突っ返され110円の売上。

カネが欲しいと言う点は二の次なので別にイイんですが、何となく
残念なので残りは後日、別の系列店に持ち込んでみましょう。
店によって基準(可能な商品の種類)が違う場合もありますからね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.970 リアル日常雑記