新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

京とれいん ②

2020/01/21(Tue)

一昨日~昨日広島県福塩線駅ノート2箇所、描いてきました
クラ駅長です。

20200121i.JPG 20200121j.JPG

福塩線とは言っても府中~塩町の区間は非電化超ローカル線
なので、福山からレンタカーです。今後も段々と遠くなるのは必至
だから、1回当たりのコスト下げないといけませんね。

さて阪急電鉄「京とれいん」ですが、引き続き外観を見ております。

20200121a.JPG 20200121b.JPG

ヘッドマークの他には、随所に筆書き文字のロゴが入ってますね。
片側2扉とは言っても6300系の場合、先頭車以外車端部ギリギリ
の所に扉があります

コレで客室デッキを仕切れば純然たる特急型車両になりますね。

6300系は元々は8両編成での運用でしたが「京とれいん」では6両
編成短縮されました。
 …6両ってのは模型で所有するにも使い易そうです。買わないけど。

20200121c.JPG 20200121d.JPG

そして乗降扉から客室にかけての部分には、大きな図柄扇デザイン
のラッピングが為されていました。…元からの阪急マルーン下地
にあるから、ソレだけでもゴージャスな装いになってしまってます。

…と言うか、創業当時から頑なにマルーン一色を貫いてる阪急電鉄
としては、カナリ大胆なデザインではナイんですかね?

一般人鉄ヲタ喜ぶでしょうが、沿線ハイソな住人変化を嫌う
京都人の皆さんどぅ思ってるのか?是非とも知りたい所です。
カッコええ電車どすなあ→派手すぎて品がナイ」とか言ってたりして。

20200121e.JPG 20200121f.JPG

ではそろそろ車内の紹介に移りましょう。

6両編成のうち、真ん中3号車4号車和風の内装に改造されて
います。デッキ部分は扉はナイですが、京都の町屋をイメージした
ような格子のデザインになってました。

そして乗降扉付近には、京都の観光パンフレットが置かれています。
大阪京都を往復する列車ですが、大阪に関する物はナイようです。

光列車だとは言っても車内料理が出るワケでもなくガイドさん
観光案内をするワケでもナイので、コレが唯一の「観光」なのかな。

日本語&英語の他に中国語韓国語がありますね。…個人的には
「置かなくてもイイのに」と思うんですが、苦情が来るでしょうな。

20200121g.JPG 20200121h.JPG

そんな感じで大阪梅田を出ると、阪急名物の1つである複々々線
淀川鉄橋を渡り、十三へと至ります(京都線中津駅ありません)。

…私は沿線住民ではナイので、「快速特急A」又は「快速特急」という
種別が元からあって、そのダイヤに「京とれいん」用の車両が充当され
てるのかと思ってたんですが、路線図を見るに専用種別のようです。

しかし阪急要衝の1つでもある十三通過するってホントに?
東北・上越の新幹線の中には以前、大宮通過する列車があり
ましたが、アレと同じような事ですよね?

ちょっと気になるので車内探検中断して見届ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.296 乗り鉄日誌>大手私鉄

京とれいん ①

2020/01/20(Mon)

先日の新快速のAシート京都市内のネタ集めの取材が、意外と早く
しかもイイ成果に終わったので、久し振りに一杯飲みたくなって市内で
昼間から開いてる居酒屋を探して入ったんですよ。

20200120i.JPG 20200120j.JPG

古くからある京都の市街地ってのは、間口の狭い店舗が多く、
ココもソノ1つなのか、トイレ異常に狭くて困りましたクラ駅長です。

お店の人自覚してるのか、貼り紙にもソノように書かれてますが、
私のような体形の者だと腹が洗面台に支っえるんですよ。
トイレも今まで色々と見てきましたが、コレは最大級の狭さでした。

さて新たな報告です。去年の大晦日の事ですが、たまたまシフト上の
休み
だったので阪急電鉄観光列車「京とれいん」に乗りに行きました。

基本的に観光列車という物は総じて土日に運転されるケースが多く、
同社「京とれいん」もソレに倣ってるワケですが、田舎のローカル線
とは違って天下の阪急京都線ですから、大抵は混んでるイメージです。

たまたま土日ダイヤ行ける日大晦日しか無かった事もありますが、
京都が混むのは大晦日の夕方から正月三が日に掛けてでしょう。

…だったら逆に空いてるかな?と思ったんですよ。また観光列車だとは
言っても「京とれいん」特別料金要らない列車であり、日に何往復
してますから、取材不足が出れば当日中に乗り直しも可能です。

20200120a.JPG 20200120b.JPG

そんな感じで今回は大阪梅田駅からスタートです。奈良に住んでると
「用事がナイ限り滅多に来ない駅」なので、久し振りに来た感じですが、
日本一と言われる車線の櫛型ホームはいつ見ても壮観ですね。

20200120c.JPG 20200120d.JPG

お正月を前にして、コンコースの随所に松飾りがあるし、列車のヘッド
マーク干支のネズミをデザインした初詣仕様になっています。

…やはり阪急と言うのは、他の関西の私鉄に比べると1ランク上品
言うか、ちょっと「気取ってる」イメージがありますね。宣伝用のポスター
宝塚歌劇キリッとした女優さんが出てくるからかも知れませんが。

そして「京とれいん」ですが、2011年に登場した初代編成2019年
加わった2本目「京とれいん雅洛」各1編成ずつ存在します。

土日ダイヤの日に1時間置き交互に走るようなので、上手くやれば
同日中2本まとめて乗ってしまう事も可能でしょ。

20200120e.JPG 20200120f.JPG

現地に着いた時刻の都合もあって、まずは初代の「京とれいん」から
乗る事にしましょう。…何事も最初は基本が肝心ですからね。

形式としては6300系という車種で、1975年から京都線専用の特急車両
として製造されたグループです。

…既に特急運用からは引退しており、「京とれいん」以外は嵐山線
として少数が残るだけのようですが、片側2扉の特急仕様車なので、
イベント列車向けの車両として改造しやすかったのかも知れません。

20200120g.JPG 20200120h.JPG

阪急の基本であるマルーン塗装そのままに、随所に金銀のデザイン
が為されており、を模したようなヘッドマークが付きます。

種別としては「快速特急A」と言う、関西では馴染みの薄い物ですが
通常の特急が停まる京阪間茨木市高槻市長岡天神通過する
のに加えて、阪急の要衝とも言える十三も通過してしまうようです。

ともあれ外観をもう少し見たら実際に乗ってみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.295 乗り鉄日誌>大手私鉄

「つどい」ビール列車 ⑥

2019/06/17(Mon)

20190617j.JPG
模型鉄機関車の手すりなど、細々
した作業に苦労してるハナシを書き
ましたが、遂に私も左のような眼鏡
を買う羽目になりましたクラ駅長です。

老眼鏡とまでは行かないものの、
両手が使える虫メガネみたいなもん
ですね。…盛んにCMしてるナントカ
ルーペ高いので、ホームセンター
400円程度の物です。

コレが意外と快適なんですよ。1.6倍に拡大されるという事でHOゲージ
並みに大きく見えるので、細かい作業塗装楽になりました
もっと早く買えば良かったな。

さて「つどい」によるビール列車ですが、大和八木駅南西側渡り線
抜けて、そのまま橿原線を南下し、橿原神宮前に到着しました。
…正直な所、カナリ酔いが回っておりますが。

20190617a.JPG 20190617b.JPG

橿原線終点であり、ココから接続する南大阪線吉野線線路幅
が違うので、必然的に乗り換える駅になりますね。…勿論、子供の
頃からよく知ってる駅ではあります。

列車はココで折り返します15分程度のトイレ休憩を取ると言う事で、
車外に出てみました

2番線に着いた「つどい」は一旦ドアを閉めて奥手の引込線に入り、
1番線入り直すと言う事で。ホームの表示は「入庫」になってます。

20190617c.JPG
普段は特急車両留置する所です。
…構造的には2番線から折り返す
事も可能ですが、ダイヤの関係
ホームを空けておく必要があるの
かも知れません。

そのまま乗ってたらコノ引込線も
体験出来た所ですが、一度外へ
出たかったのと、左の絵面を写真
撮りたかったもんですから。

20190617d.JPG 20190617e.JPG

そんな感じで1番線に入った「つどい」再び乗車します。ホームの
表示は「貸切」。…「3両」ってのも今の橿原線では見られないモノ
になってしまいましたが。

このぐらいの世代近鉄の通勤車両は基本的に、路線ごと形式
を分けてましたから、転属とかしない限り通常は名古屋線の車両が
橿原線
に入る事はありませんでした。

私らは幅の狭い車体の車両ココに居るというだけでテンションが
上がる
世代なのですよ。

20190617f.JPG 20190617g.JPG

ココからは最も馴染み深い橿原線なのですが、どうなるのかと思った
大和八木橿原線ホームと、緩急接続が可能平端アッサリ通過
してしまい、特にネタは得られませんでした。

約30分大和西大寺に到着、私はココで降りる事にします。
発着は通常、橿原線内を折り返す普通列車が使う6番線ですな。
一般の人たち興味を引きまくってますが、そりゃビックリするわ。

と言う事で以下はおまけです。

20190617h.JPG 20190617i.JPG

大阪線から橿原線に入ったビール列車はコノ後、奈良線を経由して
大阪上本町帰る事になります。

奈良線大阪線布施~鶴橋並走してるものの、運転系統が全く
異なるので、大阪上本町地上ホームへ戻るには、また渡り線を通る
必要があるワケです。

…コレも夜間だと見つけにくいだろうから、事前に撮っておきました
反対方向(大阪線→奈良線)渡り線名阪特急などが日常的に
使います
が、こっちは滅多に使わない筈ですね。

ビール飲み放題に加えて珍しい渡り線も楽しめる「つどい」のビール
列車は、短時間ですがカナリ充実した体験でしたよ。

…所で大和西大寺に着いたのが21時頃なんですが、電車とバス
乗り継いでも30分程度自宅に戻ったのが何故か夜半前なんです。

久し振りに記憶が飛ぶぐらい飲んでしまった。と言う事なのかね?




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.78 乗り鉄日誌>大手私鉄