新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

えちぜん鉄道L型(ki-bo) ①

2019/09/11(Wed)

福井鉄道北府駅で、同社の歴史を学べる展示施設を見学した後、
折角なのでココから乗り鉄してみようと思い立ちましたクラ駅長です。

福井鉄道専用軌道区間乗り潰し済みではありますが、ブログ
を始める前の若い頃の事なので、ソノ記録はありません。まだ木造
吊掛車改造しまくったような古い電車だったのを覚えてますが。

20190911a.JPG 20190911b.JPG

北府駅ナンバリング「F1」。…2番目の駅なのに「F1」です。
やはりココに本社を置いてるからなんでしょうか?ちなみに始発駅
越前武生「F0」になってます。

やってきた車両は、えちぜん鉄道新しいLRT車であるL型
えちぜん鉄道福井鉄道は、福井市の田原町駅連絡していますが、
2015年から三国芦原線鷲塚針原まで相互乗り入れが始まりました。

ソレに使用されるえちぜん鉄道側の車両ですね。


20190911c.JPG 20190911d.JPG

見るからに最初から「ボク可愛いでしょ♪」みたいなアザトい顔付き
の電車ですが「ki-bo」と言う愛称があります。

…読み方は「キーボ」でいいのかな?関西人の私にはどぅしても、
西川きよしさんのニックネームである「キー坊」が思い出されますが。

ちなみに福井鉄道側にも「Fukurum」と呼ばれるLRT車が存在します。
こちらは好対照目つきの悪い顔立ちでして、理想としては2本並び
撮りたかったんですが、当日は上手く行きませんでした。

2両連接構造になった車体で、全長が18.7m低床式なので、車輪
床下機器ドコにあるのか分からん外観です。
コレに乗って田原町を過ぎ、鷲塚針原まで乗り鉄する事にしましょう。

20190911e.JPG 20190911f.JPG

車内は変則的セミクロスシートです。…鉄道のソレと言うより
軽自動車の後部座席みたいなシートですが、窓が広く取ってあり、
明るく開放的な雰囲気でした。

運転席片方に寄せず真ん中にあります。併用軌道も走るので、
死角を補うカメラが幾つかあるようで、画面でモニター出来ます。

とは言え併用軌道福井市内の中心街に限られるので、郊外
専用軌道の区間ではLRT似合わない結構な速度を出します。

専用軌道の区間では主要駅だけに停まる急行列車なのですよ。

20190911g.JPG 20190911h.JPG

北府から約40分福井の中心街に入ると、併用軌道になります。
「黄色の矢印」とかの路面電車特有の信号機が見られますね。

福井鉄道専用軌道の区間も、歩道の縁石程度の低いホーム
なってますが、専用軌道併用軌道を行き来する車両として、やはり
岐阜市内を走ってた元名鉄の車両適材適所ですね。

鉄道線規格の電車無理矢理ステップを付けてやってた
ワケで、やはり昨今のバリアフリー時代には向かないでしょう。

20190911i.JPG 20190911j.JPG

以前に来た時の記事に詳しく書きましたが、本線から分岐して福井駅
に入る支線通称「ヒゲ線」がある線形なので、普通列車は上下とも
スイッチバックして福井駅寄り道します。

急行はココを経由せず直進するので、ココで追い抜きするダイヤ
なってるようですよ。

もう少し走るとえちぜん鉄道との連絡駅である田原町に到着です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.164 乗り鉄日誌>地方私鉄

近江への旅2019

2019/04/11(Thu)

自治体身体の不自由な人向けに、タクシーの福祉利用券を発行
してるケースがあり(一枚あたり概ね数百円程度)、私らも日常的に
扱うワケなんですが、アレを「割引券」と称されると微妙に腹が立つ
クラ駅長です。

税金で賄われてる事を自覚せず「何か安くなるやつ」という程度の
認識な人が時々居るんですよ。相手がソレなだけに言い返すと面倒
ではありますが「福祉利用券の事ですね」言い直すようにしてます。

さて新たな報告です。先日、滋賀県近江鉄道新たな駅ノート
増えたと聞きまして、比較的近いので日帰りで行ってきました。

20190411a.JPG 20190411b.JPG

場所は近江鉄道本線日野駅です。米原~貴生川中頃付近
ありますので、そんなに不便な場所でもないイメージです。
最初は鉄道利用で行ってみましょう。

…まずは奈良から加茂柘植と乗り換えて草津線貴生川へ。
関西本線キハ120は、ピカチュウ親方が嫌いな横山さんが宣伝
してる「山城列茶」に当たりました。

私はソレに関しては別に何とも思いませんが、どうせダイヤに余裕
があるんだから、抹茶とスイーツぐらい出る観光列車をやればイイ
のに。…とは思いますね。

20190411c.JPG 20190411d.JPG

当日は土曜日で、梅が見頃な季節でもありましたので、月ヶ瀬口まで
矢鱈と混んでたのと、何故かずっと降りない(間違えてコレで名古屋
まで行く気
なのか)中国人の家族連れとかが居ました。

…そして柘植草津線に乗り換え。伊賀上野へ行くのに草津線回り
入ってくる客も多いのか、忍者が駅舎にへばりついております。

20190411e.JPG 20190411f.JPG

柘植駅を含む関西本線も、明治期に開業した古い路線です。ココにも
当時からのモノと思しきレンガ造りのランプ小屋や、古いホーム
地層になった状態が残ってました。…初めて意識したかも知れません。

草津線「いつまで使い倒すのか?」という印象の113系です。
改造に改造を重ねて、もはや「何番台」なのかよく分かりませんわ。

20190411g.JPG 20190411h.JPG

そして貴生川から、いよいよ近江鉄道です。…何やら初めて見る塗装
の車両ですが、901号編成「淡海号」からリニューアルして「2代目
あかね号」としたモノのようです。

旧型車無理矢理流線形に改造した初代の「あかね号」面白い
存在
だったんですが、やはり老朽化には勝てなかったようですね。

20190411i.JPG
貴生川は同社の数少ない有人駅
なのですが、ココは硬券がデフォ
のようで、窓口で「日野まで1枚」
という懐かしい買い方になります。

ICカードが普及すると、値段を確認
して切符を買う事
すら少なくなる
ので「何か高くね?」という印象。

時代は変わったなと思いますよ。

ともあれココから米原方面行の電車に乗り、途中の日野駅を目指します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.11 乗り鉄日誌>地方私鉄