2020/05/04(Mon)
そんな感じで
Amazonで発注した
体温計が
ナカナカ届かないワケですが、状況を
Twitter
に上げた所、
親切な知人が「ウチで余ってる
古いので良ければ…」と
送ってくれる事に
なりました。
ありがとうございます。ホントに助かります。
猫の居るお家なので、お礼に
猫缶を買って
きて
お返しする事にしましたクラ駅長です。
…
最初に発注した方ですが、
Amazon経由で
業者に問い合わせた所、
キャンセルするにも
一旦は
受け取ってからの手続きになるそうな。
ソレは私にとっては
体温計の代金以上の手間な気がするので、そっちは
予備にするか会社にでも
寄贈しようかと思ってます。
さて
富山ですが、
富山地鉄の
軌道線に乗って
新しくなった富山駅に
到着しております。
…駅の
南口から
市内へ各方向へ展開している
従来の軌道線と、
北口
から
海岸方向へ向かう
富山港線(
JR→
富山ライトレール→
富山地鉄)
の
直通運転が始まったのが
3月21日からです。当日は
同月28日だから、
まだ
一週間ソコソコの状況だったワケですね。
そして私が
富山駅に来た
直近は
昨年11月の
「一万三千尺物語」乗車時
の事ですから、およそ
4カ月振りという事になりますか。
当時は
工事中だったエリアに
南北の路面電車を繋ぐ
線路が完成して、
1つの駅(電停)として使われ始めています。
前回も少し触れましたが、
新しい富山駅は
3面2線の構造です。
ソレが
南北に分割されてるので、
乗降番線としては
8番線まで存在
する事になりますな。
南側が
従来の軌道線、
北側が
富山港線に分けられており、
直通電車
はそれぞれ
手前のホームを
通過してから行先ごとの乗り場に停まる
事になりますね。…
右の画像で
番号が存在しない所は
降車専用です。
…コレ、
単純に見えるけど
本数が多いだけに
カナリ複雑なダイヤに
なるんじゃないでしょうか?
南側の乗り場には
古い形式の車両も入ってきますが、
直通するのは
LRT車だけなので、ココで
折り返します。
路面電車だから
ホームが低く、
南北のホームの
真ん中に
踏切があって
乗客は
ココを行き来して
乗り換える事になりますね。
ココの
真上が丁度、
新幹線と
在来線の高架が並んでる
隙間になるのか。
…
遮断機は
なく、
係の人が
警戒に当たってますが、
警報機のランプが
縦型のLEDなのが
近未来的でカッコいいと思いました。
電車が通る
時は
赤、
通行可能な時は
緑に点灯します。
南北直通運転の開始によって、元々
駅の北口にあった
富山駅北と言う
電停は
廃止されました。右がソノ
富山駅北電停が
あった場所です。
6年前の
社員旅行で、
東京班を待つ間の
ヒマ潰しに
富山ライトレール
の
乗り潰しをやった時は
ココから発車したのを覚えています。
…次が
インテック本社前と言う電停なのは
従来通りですが、今後は
ソノ前後に
新しい電停が
追加される事になっており、
路線図と
駅番号
が微妙に
飛んでいます。
では次の
岩瀬浜行きに乗って、
短距離ですが
新規開業区間の
乗り潰し
にスタートしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.400 乗り鉄日誌>その他の鉄道
2020/05/03(Sun)
…いつも
旅先で
レンタカーをお借りしている
日産レンタカーの各営業店で、
ウイルス感染
対策のために、
「貸出時の検温」と言う制度が
始まったんですよ。
ソレまで特に
自分の体温なんて
気にした事が
無かったので、イイ機会だと思って
体温計を
買いに行ったんですが、やはり
ドコにも売って
ナイんですよね。
なので
Amazonで買おうとしたら、
在庫はあった
ものの
海外から発送されるようで
1ヵ月ぐらい
待たされる羽目になりましたクラ駅長です。
どうも
現地(地域不明)から
日本まで行く
航空便が極端に少ない事が
原因のようです。…
こう言う物も日頃から
準備してないと
ダメですね。
さて
富山ですが、
3日目は本来なら
木村鉄道の社員旅行の
1日目と
なる
土曜日です。
駅ノートの前に
短距離の乗り潰しから始めましょう。
…
ルートインの
朝食は基本的には
ビュッフェスタイルですが、当日は
お膳での提供になると聞かされておりました。恐らくソレだけ
宿泊者が
少ないのでしょう。
平時なら
学校の春休み期間の筈なんですがね。
でもまぁ、
定食風にしてみると
意外と豪華です。私は普段なら
朝食は
卵と
漬物ぐらいしか取って来ないんですが。
今年の3月から、
富山ライトレール(富山港線)と
富山地鉄の
軌道線の
直通運転が始まり、
ライトレールも
同社に
吸収合併されました。
ホテルは
JR富山駅から
軌道線で
1つ目の電停の前にありますので、
ココから乗って
新しく繋がった区間を
抜け、
富山港線の方向へ
適当な
所まで行って
折り返そうと言う感じです。
…しかし見ての通り、
安定の雨です。
社員旅行を決行してたら「また
雨か、
雨女は誰だ?」と言う事になってたでしょう。
富山地鉄にも、今時の
LRT用の路面電車が導入されています。
駅の南側の区間から
「岩瀬浜」と言う
行先表示が
目新しいですね。
相変わらず
ドコに
車輪や
機械が入ってるのか
分からない、
超バリア
フリーな車内ですが、
朝の早い時間帯だったのでカナリ
空いてました。
運賃は
市内均一で
大人210円です。
奈良のバス(220円)より
安いのか。
…
富山港線と
繋がった事で、
端から端まで乗ったら
結構な距離だと
思うんですが、
カナリお得でしょうね。
僅か1駅なので信号待ちを入れても
数分で
富山駅に到着。ココは
駅が
高架化された時に、
その下まで乗り入れる区間が
延長されており、
既に乗車済みの部分でもあります。
クロスポイントの先に
3面2線の電停が見えますが、以前は
行き止まり
だったのが
富山港線の線路と繋がり、
先が見通せるようになりました。
…そのまま
続けて乗ってても構わないでしょうが、折角なので
富山駅で
一度降りて、
駅の様子を
記録しておきましょう。
高架として横たわる
北陸新幹線と
在来線(あいの風とやま鉄道)の
真下
に
直交する格好で
低いホームの駅があります。
線路は2本で
左右と
真ん中に
ホームがある形ですが、途中で
区切られる
ので、
乗降番線としては
8番線まである事になるようですね。
では
次回も
続けて詳しく見ていく事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.399 乗り鉄日誌>その他の鉄道
2020/04/19(Sun)
さて
横浜シーサイドラインですが、乗った
金沢八景から
4つ目の
八景島
で降りてみましたクラ駅長です。
…と言うか
色々と考えてるうちに何駅か
過ぎてしまっただけですが。
カッコ書きで
「八景島シーパラダイス前」としてあるように、ソレの
最寄駅
である事ぐらいは知ってます。遠くに見える
三角形のがそうでしょ。
水族館の最寄駅とあって、階段には色々な
海洋生物をイラスト化した
絵が罹れています。
折り返すために一旦
改札を出ましたが、当日は
ウイルス騒ぎで
閉館中
とあって人も少なく
閑散としてました。…開いてても
平日だし
早朝ですが。
その後の報道では
段階的に開けていくような話も聞いたんですが、
また
閉まってますよね。
…私は何より
付随する飲食店の
従業員の皆さんが
心配なのですよ。
ぃゃ
解雇される
バイトさんもですが、
慣れない他店へ行かされる
社員の
方が。
前職は
最後がソレで
嫌になって辞めたワケだし。
話が
脱線しましたが
次の列車に乗って
折り返す事にします。
…
同路線は私がさっき乗った
金沢八景の方が
終点であり、
朝は
起点
の
新杉田へ向かう
上り列車の方が
混むのでしょう。
こちらは
適度に空いてましたので、
展望スペースと化してる
運転席
部分に座って、
元の
終点…
金沢八景の
仮駅があった所を
確認して
みる事にしました。
日本の場合、
鉄道も
左側通行ではあるものの、
多くの電車や気動車
は
運転席も左側です。コレは
蒸気機関車時代の
名残りなのですが。
…
モノレールや
新交通システムは、
大抵の駅が
島式ホームなので
運転席を右側に作る方が、
有人運転の時に
ドア対応などに便利
なのだそうな。ココも
ソレに倣ってるのでしょう。
乗り潰しをやった時は、とにかく
乗るべき路線の
数が多いので
大手
私鉄や
新交通システムは特に
ブログの記事も
書かず前説で
駅名票を
紹介した
だけのような感じでした。
…だから特に
記録も
残ってナイのですが、
金沢八景の
仮駅は工事中
の
駅前広場を挟んで
京急の真向かいにあったのを覚えてますので、
位置としては
右上の画像の場所付近だと思われます。
ともあれ
数百メートルの事ですが、
新規開業分の
乗り潰しはコレで
完了となります。では
京急に乗って
東京都内へむかいましょうか。
…待ってたら来たのが上のような
ラッピング電車でした。
「すみっコぐらし」?確か
スマートフォンのゲームか何かですよね?
時速120kmの
快速特急が走る
京急には全く
似合わないユルさですが、
最近は既存の
ゆるキャラも
各社で取り合いの状態なのかも知りません。
次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.385 乗り鉄日誌>その他の鉄道