新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

南紀への旅2020

2020/09/11(Fri)

さて新たな報告です。…8月初旬福知山線旧線区間を歩いた後、
世間のお盆休みに当たる期間中は無駄に混むのが嫌で(今年は色々
事情が違ってるかも知れませんが)、自分が休みの日は悉く自宅に
籠って模型鉄に専念してたんですよ。

しかしジオラマひたすらバラストを撒く作業に退屈して、17日と18日
の一泊で南紀方面駅ノートを回ってきましたクラ駅長です。

20200911a.JPG 20200911b.JPG

奈良から比較的近く暫く行ってナイ所と言う事で選んだんですが、
幾ら謎のウイルスで騒いでるとは言っても8月の南紀方面でしょ。
急に(翌日)ホテルなんか取れるのか?と思ったんですが空いてました

Go Toキャンペーンって実はソレほど流行ってナイのかしら?
まぁ東京発着外せば参加者カナリ減りますわね。

1泊2日紀伊田原白浜を回る事にして、余裕があるからソレほど
早く出なくてもイイのに、何故か3時出発になってしまいました。

カーナビ紀伊田原駅を検索すると、やはり4時間は掛かりますね。
左の画像の通り、奈良から真っ直ぐ南下すれば距離は最短ですが、
ココは十津川村などを通る山道です。…道が狭いから嫌だ。

…結局、いつものような海岸沿い和歌山経由で走る事にしました。
海南御坊辺りで夜が明けた感じか?コレは暑くなりそうな空ですわ。

20200911c.JPG 20200911d.JPG

途中で1箇所、同じ紀勢本線江住駅に寄り道しました。

ココには駅ノートありませんが地元の俳句好きな人たちが、駅の
利用者からも投句を受け付けており、去年紀伊田原の帰りに私も
一句書いてきたので、その後どうなったかな?と思ったからです。

丁寧ファイルに保存して下さってました。…そしてゆっくまー
FUKさんが直後に訪れたようです。正式な駅ノートではありません
ゆっくまーシール勢の皆さんには制覇対象なのでしょう。

20200911e.JPG 20200911f.JPG

…一口に「南紀」と言っても海岸線の長さだけで200km以上になり
範囲はカナリ広いのですが、やはり本州最南端串本を過ぎると
「遠いな」と言う感覚になります。

そしてまだ朝の8時だと言うのに気温30℃を超えてます
…以前にも書きましたが同じ近畿地方だから錯覚するものの、串本
緯度高知大分同じぐらいなのですよ。そりゃ暑いわな

20200911g.JPG 20200911h.JPG

そんな感じで1日目の目的地である紀伊田原駅に到着しました。
朝の8時半ぐらいですが、カラー補正間違えたかのような無駄に
青い夏空が広がっておりますな。ウソくさいですが天然色です。

実際は駅ノートを描きつつ、踏切接近放送の音が聞こえたらホーム
に出て車両の写真を撮ってたんですが、先にマトメて紹介しましょう。

まず普通列車105系3枚扉の個体は国鉄末期新造された車両
なので比較的新しくまだまだ元気に走ってます。

てか4枚扉103系改造車代走で走る事があるらしく、駅ノートには
「ソレを撮りに来た」旨の書き込みもあるし、翌日の白浜駅で私も実際
に見かけたんですが…。全廃じゃなかったんですかね?

20200911i.JPG 20200911j.JPG

続いては、こちらも「もうすぐヤバい」言われ続けて数年が経つ283系
「オーシャンアロー」です。上手く編成全体が入りました。

新宮側パノラマグリーン車なのですが、京都側同じ形状先頭車
増結編成に含まれるので、滅多に見れないのが残念です。
…当日も夏の盛りだと言うのに乗客数が少ないのか6両編成でした。

今期から「子パンダつき」3本目が加わって、毎日見られるように
なったと言う287系「パンダくろしお」。…望遠で詰めたら余りの気温
陽炎が立っててイラスト風加工もどきに撮れてしまいました。

…こちらは前後が同じ形状で気分的に落ち着くので、模型で1編成
欲しい所なんですが、オリジナルの方がなかなか出物がありません

先述のように早朝から30℃超え猛暑日ですが、駅舎風が通るので
意外と涼しいですね。では駅ノートの方も紹介して行きましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.530 タクシーもどき運転日報

芸備線への旅2020

2020/08/06(Thu)

前回までの感じで岐阜県から福井県へと駅ノートを描きに回ったのが、
特に考えもせず予定を組んで土日での1泊2日になったので、久し振り
ガスの充填困りましたクラ駅長です。

20200806a.JPG 20200806b.JPG

大阪東京などの大都市圏以外では、大抵のLPガススタンド
夕方で閉まります。しかも土日は休みの所も多いんですよ。

高山市大野市で入れ損ね、帰りの高速道路に乗るギリギリ福井
市内開いてるお店を発見しました。流石は県庁所在地です。

で、恐らくココの営業車だと思われる車が何とジャパンタクシー

世間的にはまだ新車の域だし、ソレ自体が低グレードでも割と高い
ので、白ナンバー滅多に見かけません。思い切った選択ですな。

と言う事で奈良に帰って1日だけ仕事して、続けて駅ノートの旅
出るケツカッチンな予定になりましたが、今回は広島県ですよ。
…折角だから、仕事がヒマなうち色々と回っておく積もりです。

20200806c.JPG 20200806d.JPG

乗り潰し保存車両と同じで、回を重ねる毎に遠くなっていくワケ
ですが、今回は先ず新規の駅として芸備線3駅を回る予定です。

以前に備後八幡済ませましたので、その続きとして内名道後山
備後落合と描き、帰りに2巡目以降の所を幾つか寄り道します。

事前の情報では道後山カナリ濃い事になってるのと、備後落合
云わずと知れた「主要駅なのに秘境駅」な所ですよね。

色々と異論はあるようですが今回もです。中国自動車をひたすら
西へ向かい、広島県に入った東城で降りました。

20200806e.JPG 20200806f.JPG

前回の教訓から、今回は先に充填しておく事にしました。
最も遠い地点備後落合になりますが、山間部に入ってしまうと
期待出来なくなります。今なら東城インターの近くにあるようだし。

私はこんな風に各地で充填してるワケですが、聞いた話では緯度
よって微妙な圧力差があるらしく、ホントは好ましくないんだそうな。
でも入れない事には帰れませんからね。

今後のために今まで使った所の一覧表を作って、カーナビに入れて
おけば便利かな?と今更思ったりもします。

20200806g.JPG 20200806h.JPG

ともあれ初日最も近い内名駅を描いて、新見まで戻って一泊する
予定です。…東城辺りに泊まれればベストなんですが、自分なりの
条件に合うホテルナイのですよ。

備後八幡駅の近くまでは一般的なサイズの車道がありますが、途中
から道が一気に細くなるようで…対向車来たらヤバいレベルだわ。

左のような道数キロ続き、ようやく駅への案内看板が見えました。

20200806i.JPG 20200806j.JPG

更に進むとコレまた狭い橋があります。名前は分からないのですが
川の水嵩カナリ増えてますね。

1ヵ月も経つと忘れがちな所ですが、当日西日本全域カナリの
大雨が降ってました。久大本線鉄橋が流されたり、翌日は大阪
でも大和路線で線路脇の建設足場が崩れたりした例の大雨です。

カーナビがあるからすぐ先が内名駅なのは分かるんですが、転回
するスペースはあるのか?一旦降りて徒歩で確認に行き、ようやく
到着しました。

奈良から広島まで走ってくるより、最後の1駅一番疲れたわ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.494 タクシーもどき運転日報

越美国境の旅

2020/08/04(Tue)

さて飛騨~福井駅ノート補完の旅ですが、高山本線角川駅を描き
終えて、当日は高山市まで戻って1泊しましたクラ駅長です。

20200804a.JPG 20200804b.JPG

前回当地を回った時と同じ、高山バイパスα-1です。
で回ってる時は駅に近い所より、少し離れた道路沿いの方が便利
ですね。何より土地に余裕があるから駐車場無料なのがイイわ。

ココから福井方面へ抜けるには、東海北陸自動車美濃白鳥付近
まで戻って、九頭竜湖の方へ行く国道158号線が近いようです。

元々、北濃九頭竜湖には鉄道を通す計画があった所で、完成して
たら越美北線越美南線繋がってた事になります。…高度成長期
ならイザ知らず、現代ドノ程度の需要があるのかはですが。

20200804c.JPG 20200804d.JPG

東海北陸自動車から分岐する形で油坂峠道路と言うバイパス道路
があります。…奈良県人の私は奈良から三重へ抜ける名阪国道
多用するワケですが、ココもソレによく似た山岳国道でした。

…どちらかと言うとショートカット用のルートであり、幹線道路ほどの
通行量ありません。そのまま進むと、程なくして福井県に入ります。

20200804e.JPG 20200804f.JPG

県境を越えると九頭竜湖に出ます。…他所者の私は元からココに
湖があったのかと思ってたんですが、コレはダムを造った事によって
出来た人造湖なんですな。

この地方もやはり豪雪地帯なので、この付近を源流として福井市
まで流れる九頭竜川水量が多く治水発電を目的として1968年
九頭竜ダムが造られました。

…先月の熊本水害で問題になった球磨川は、ダムによる治水
上手く機能しなかったからだとの指摘もあるようですな。

20200804g.JPG 20200804h.JPG

私はダムの事に関しては門外漢ですが、ロックフィルダムと呼ばれる
種類なんだそうです。下にあるのが発電所でしょうね。

周辺は公園キャンプ場になってるようですが、日曜日ではあった
ものの謎のウイルスも引きずってるだろうし、お天気こんな感じ
人出はソレほど多くありません

20200804i.JPG 20200804j.JPG

ダムから意外と近かった越美北線終点九頭竜湖駅寄り道
同じ敷地に道の駅コンビニが併設されてました。

…ココも乗り潰しで来て以来ですが、ログハウス調の立派な駅舎
があります。道の駅に居る恐竜で、福井県に入ってる事を再確認
出来る感じでした。

駅ノートありそうな雰囲気ですが、探したものの見つかりません
…時間的に「発見しても困る」状況ではありましたが。

美濃から九頭竜湖までは、今回初めて走ったルートだったので面白
かったです。ココまで来たら目的地の勝原駅までは、あと数キロかな?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.492 タクシーもどき運転日報