新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

愛媛・高知への旅2020 ③

2020/07/07(Tue)

そんな感じで予土線駅ノート2箇所、無事に描き終えましたので
あとは沿線ノンビリ見つつ高知市へ向かう事にしましたクラ駅長です。

予土線乗り鉄2回ほど乗りましたが、外から見るのは初めてです。
…てか前回までの記事収録しきれなかったネタも含みますが。

20200707a.JPG 20200707b.JPG

まず半家駅駅ノートを描いてる時に通り掛かったのがキハ0系こと
鉄道ホビートレインでした。

2015年社員旅行の後、松井さんと乗り鉄したのを覚えてますが、
期間限定みたいな物かと思ったら5年経ってもまだ走ってるのね。

初代東海道新幹線0系に似せた丸っこいフロント窪川方向
向いてますから、この列車のような宇和島行きでは逆向きになります。

元からプラレールの先頭車だけが走ってるような間抜けなスタイル
逆向きだと更にアップします。…電池の向き間違えたのかと。

20200707c.JPG 20200707d.JPG

そして半家駅を描き終えて隣の十川駅へ向かったワケですが、隣の駅
だとは言っても田舎の事ですから営業キロで8km近く離れています。

ついでにがある自治体変わるらしいんですが…
えーと、半家駅四万十十川駅四万十にあるんですか?

…てか市と町の違いだけど全く同じ名前の自治体隣り合ってんの?
どちらも四万十川自慢なのでしょうが、揉めなかったんですかね。

双方とも近年の自治体合併ブーム?で誕生したのだと思われ、
四万十の方が僅かに1年早かったようですが、珍しいケースでしょ。

20200707e.JPG 20200707f.JPG

そして次の十川駅を描いてると、窪川行きの列車が来ました。
…また何やら見慣れないデザインの車両ですが「かっぱうようよ号」
微妙に気持ち悪い名前を付けたもんですが。

予土線観光列車の1つとして定番化している「海洋堂ホビートレイン」
がまた(2017年7月から)3期目としてリニューアルしたようです。

かっぱと言うのは全国的に見られる生き物だと聞いてますが、四万十川
流域にも居るんですかね?ぁ、十川駅駅ノートを置いたゲストハウス
の経営者かっぱの人でしたな。

今回のコンセプト「かっぱの世界」だそうですが「あーなるほど」
理解出来る人ドノ程度居るのでしょう?

僅かな停車時間でしたが車内を覗いてみたら、かっぱの親子が乗って
ました。後で調べると「人が通ると何か喋る」そうです。

…そのうちマトモな観光列車時代の夜明けものがたり…とか何とか)
が走る筈ですので、そのついでにでも乗ってみましょうか。

20200707g.JPG 20200707h.JPG

十川窪川方向)が土佐昭和と言う駅です。ココは西村京太郎氏
短編「殺意を運ぶ列車」に出て来たのを覚えてますが、手元に本の
実物がナイので話はウロ覚えです。

捜査一課に女の声で「タイショウ、いえショウワ危ないのよ!
みたいな電話が掛かってきて、何や色々あって振られた男殺そう
とした女がココで捕まる話だったかな?

20200707i.JPG 20200707j.JPG

更に次土佐大正と言う駅なので、通報した女(男の現在の恋人)は
「何だか年号みたいな名前の駅」というアタマでそう言ったのだろう
カメさんが推理してました。

ソレはイイとして、警察に何かを通報しようとしたら普通は110番だと
思うんですが、このシリーズは何故かいつも捜査一課電話が直接
掛かります。…どっかに電話番号が載ってるんですかね?

土佐昭和十川に似た築堤上の駅、土佐大正駅舎交換設備
ある駅でした。…しかし「国鉄」て。

と言う事で、予土線外から見る旅まだまだ続きます。折角なので
コノ先にあるアレも見て行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.464 タクシーもどき運転日報

愛媛・高知への旅2020 ②

2020/07/04(Sat)

さて四国ですが、予讃線下灘駅2巡目となる駅ノートを描いた後、
当日の宿泊地である宇和島市へ向かいましたクラ駅長です。

20200704a.JPG 20200704b.JPG

翌日予土線沿線を移動する予定なので、朝が楽なように頑張って
走ったワケですが、愛媛県横に広いので結構疲れました
普段はあまりナイ事ですが暗くなってからJR宇和島駅に到着です。

同駅にはJR四国系列のホテルが併設されていますが、例によって
私はまた安い所です。条件さえ満たしてれば贅沢は言いませんので。

20200704c.JPG
そんな感じで2日目ですが、この日は高知県
に入って夕方までに予土線駅ノート設置駅
2箇所回り、高知市宿泊する予定です。

やはり概ねJR予土線近いルートを走る
事になりそうで、距離は約130km程度。

中程の四万十町(駅で言うと窪川辺り)まで
出たら高速道路があるようです。

予土線駅ノートは今まで未確認だった
半家駅と、ソノ隣で今年の4月から設置が
確認された十川駅2箇所です。

この地域は今まで駅ノート空白地帯だったワケですが、半家駅
「ハゲ」と言う語感の面白さ名前だけ全国的に知られてる所です。
私も降りた事はありませんので、どんな駅なのか楽しみですね

20200704d.JPG 20200704e.JPG

と言う事で宇和島市を出発し、山道1時間程度走った所で高知県
入りました。梅雨入りしてる筈なのに何故か暑いぐらいの晴天ですよ。

…ソレにしてもコノ辺り、矢鱈と「道の駅」多くナイですかね?

宇和島からココまで来る間に2箇所あって、更に高知県に入ったら
前方の標識で案内されてるだけでも4箇所ですか。勿論、多ければ
ソレだけ便利なんですが「何故こんな状況?」と言うのが気になって

20200704f.JPG 20200704g.JPG

半家駅1つ手前(宇和島基準)江川崎駅です。 ちょっと寄り道

…ココは「日本一暑い駅」と言う事になっており、四国内4箇所ある
「らぶらぶベンチ」が置かれている駅の1つです(あとは坪尻大歩危
・昨日行った下灘)。

予土線乗り鉄してると大抵ココで上下交換長時間停車があるので
その範囲内でなら訪れた事がある駅です。…このベンチがあると言う
事は駅ノートあるかな?と探したんですが、見つかりませんでした。

20200704h.JPG
…この辺りから道路と平行して、
四万十川雄大な流れを見せる
ようになります。

水嵩が増した時水面より低くなる
いわゆる沈下橋同川の名物ですね。

何本か存在するうちの1つが近くに
ありました。まさに「四万十川」として
よく絵になる風景そのものですね。

…てか車外に出るだけで汗が滲んでくる暑さなのですが、そろそろ
1箇所目半家駅に到着するようです。今日も頑張って描きましょう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.461 タクシーもどき運転日報

愛媛・高知への旅2020 ①

2020/07/02(Thu)

さて新たな報告です。先月初旬の事ですが、駅ノート描きで久し振り
(と言う程でもナイか?)四国方面へ行ってきましたクラ駅長です。

6月に入り、謎のウイルスに絡む緊急事態宣言一応は解除になって
取り敢えずは首都圏福岡辺り絡まなければ旅に出た事を公言しても
叩かれにくいかな?と言う事で、ココからは日付を秘する事はヤメます

当日の現地から報告や、この記事自体の宣伝ツイート再開しており
ますが、そもそも私の旅は普段から病気を貰ったり移したりとは無関係
な物だと考えております。…気を遣うのにも疲れました

20200702a.JPG 20200702b.JPG

そんな感じで、まずは愛媛県です。何度か訪れて駅ノートでは2回目
となる予讃線下灘駅から行く事にして、早朝奈良を出ました。
…初日はココを1件描いて、宇和島市で泊まりになります。

今回は全行程自動車利用なので、淡路島経由四国へ渡りましょう。
3日ほど前から四国梅雨入りが発表され、お天気は些か曇り気味
ですが暑くない方が有り難いのは事実。

20200702c.JPG 20200702d.JPG

今回は仕事のシフトの都合で土・日・月2泊3日になっています。
緊急事態宣言解除されたと言っても、お上はまだ自粛させたい
らしく、高速道路の割引ナイのだそうです。

まぁ道路代が少し高い事を理由に「じゃあヤメよう」って殊勝な人
ドノ程度居るのかはです。流石に団体の観光バス見ませんが、
大型バイクツーリングチームみたいなグループは見掛けました。

私は中韓人老害団体客さえ居なければソレで構いません。

20200702e.JPG 20200702f.JPG

何度か休憩を挟みつつ、大鳴門橋を渡って四国へ入りました。
四国高速道路が充実してきましたので、中央部を横断する感じで
愛媛県に入ります。

ココのゆるキャラみきゃんちゃんが入手出来てますので、ミラーに
吊るしてきました。

徳島自動車道松山自動車道約200kmアップダウンはあるものの
行程としては単調なのでソコが辛いですね。飽きるんです。ちなみに
ココは土日でもソレほど混雑しない印象です。いつも大抵空いてるわ

20200702g.JPG 20200702h.JPG

松山市を通り掛かったぐらいで走行距離400kmを越えており、燃料
まだ半分以上ありますがコノ辺で一度充填しておきましょう。

…今回は最も遠い地点宇和島市になりますが、土日で夕方~早朝
なので、田舎のガス屋開いてナイ可能性があります。高速道路から
一度降りる事になりますが、松山インターから2kmほど寄り道します。

20200702i.JPG 20200702j.JPG


充填が済んだら再び西へ。松山自動車道伊予インターで降りて、
国道378号線に入ります。

鉄道予讃線優等列車内子経由新線を走るのと同じで、
高速道路もココから山間部へ入るから、下灘方面一般道です。

少し手前の「道の駅ふたみ」最後の休憩と、昼食を調達しました。
ココの名物と言うか、他所であまり見ないハート型のじゃこ天がある
のです。それと鯛の炊き込み御飯などを購入。

コレを今回の下灘駅のネタにする事にして、もう少しで到着ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.459 タクシーもどき運転日報