新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

飯田線への旅2021 ⑤

2021/02/24(Wed)

…さて飯田線中部駅ノートですが、ココで今回の巡回対象となる
区間の色々をマトメて紹介しておく事に致しますクラ駅長です。

20210224a.JPG20210224b.JPG

宿泊は今回も飯田市のルートインにしました。左の画像は2日目の
の物なのですが、飯田市盆地なので冬場放射冷却現象が起き
やすいらしく、濃い霧が発生しています。

飯田線ノート設置駅の多くは中部天竜~天竜峡秘境区間集中
する格好で並んでおり、飯田市を宿泊地にした場合、段々と遠くなる
事になります。片道約30km~40kmと言う感じですね。

観光地として有名な天竜峡周辺や途中の下條村の温泉場にも旅館
は存在するんですが、やはり高めの価格設定の所が多く駅ノート巡り
(と言うか私の旅の感覚)には向かないんですよ。

…そしてで言うと為栗を過ぎた先に、平岡ダムと言うこの付近では
最も大きな発電用ダムがあります。

同ダム完成したのは昭和26年だそうですが、やはりダムを作る
水没する村が出て来るワケで、例えば為栗駅の対岸にも昔は集落が
あったようです。村が水没したから駅が秘境化した事になりますか。

20210224c.JPG 20210224d.JPG

今回の旅で回った4駅は全て、天龍村と言う自治体に位置しており、
その中心となるのが平岡駅ノートの設置ナイ)の周辺です。

ココだけが唯一、町らしい町の感じなのですが、駅に直結する形で
「ふれあいステーション龍泉閣」と言う旅館があるんです。

価格設定も手頃栗~大嵐ぐらいの範囲ならココに泊まるのが
ベスト
なのですが、冬場定休日臨時休業が多いようで今回の
日程では泊まれなかったんです。次回はココ狙いで行きましょう。

20210224e.JPG 20210224f.JPG

飯田線と言う路線も山岳地を縫うように走ってますから、ダム工事
以外にも線形の改良などでルートが変更された区間が幾つかある
らしく、ミニ廃線跡みたいな遺構が残ってる所が見られました。

橋梁橋脚などは撤去するにもカネが掛かるのでしょう、割と
そのまま残ってる所もあります。細かい変更Wikipediaなどにも
載ってないケースがあり、詳細はナカナカ分かりませんが。

20210224g.JPG 20210224h.JPG

そんな感じでココからは、少しだけ観光してみましょう。

三遠南信自動車道天龍峡インターの近くに天龍峡大橋と言う
巨大なアーチ橋が出来たんですが、その下遊歩道になってると
聞きまして、見に行く事にしました。

…インター付近はロータリー方式の交差点になっており、その1つ
の入口から天龍峡パーキングエリアに入ります。件の遊歩道には
「そらさんぽ天龍峡」と言う名前が付いてるようですね。

20210224i.JPG 20210224j.JPG

トイレ無人観光インフォメーションだけの簡素なパーキングエリア
売店食堂の類はありませんが、更に少し行くと温泉施設などもある
ようです(謎のウイルス休止中の可能性あり)。

道路橋としての天龍峡大橋もココから見えており、徒歩で行ける近さ
なので「そらさんぽ天龍峡」へはココから歩く事になります。

天気予報では夜に雨となっており、段々と曇ってきましたがカメラ
だけ持って歩いてみる事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.696 タクシーもどき運転日報

飯田線への旅2021 ④

2021/02/20(Sat)

さて新たな報告です。

少し前に「いよいよ」と言う感じで長野県内飯田線中部ノート
設置駅着手したんですが、この地方冬場でもソレほど雪が多く
ない事が分かったので、第2弾として回ってきましたクラ駅長です。

20210220a.JPG 20210220b.JPG

前回同様、飯田市を軸にして長野県南部残りの駅を回ります。

地図は前回の飯田線訪問時のを参考にして頂ければいいのですが、
千代~田本訪問済みなので今回は為栗鶯巣伊那小沢中井侍
4駅。…コレで静岡県境まで達する事になりますね。

現地までのルート前回と同じ名古屋から中央自動車道経由
ですが、なるべく違う風景を撮ろうと心がけて走りました。

例によって詳しい日時伏せますが、季節的には前回より寒さが
厳しくなってる筈が、何故か早朝に霧暖かい晴天となりました。

飯田インターで降りる直前に見えるのはを頂いた赤石山脈です。

20210220c.JPG 20210220d.JPG

ノートの設置駅飯田線の中でも概ね天竜峡より南秘境区間
固まって並んでるので直行するなら途中から三遠南信自動車道
入るんですが、今回は飯田で降りて先にガスを充填しましょう。

…ココのLPガススタンドは、一般的なガソリンスタンド同じ敷地内
に作られている珍しい物です。…私も全国各地LPスタンドを回り
ましたが、このパターンは現状ではココしか見た事ありません

20210220e.JPG 20210220f.JPG

飯田インター近くのLPスタンドから今回の最初の目的地為栗駅
までは約35kmと出ました。

鉄道飯田線天竜川寄り添う感じで走ってますが幹線道路
川の左右何れか中腹付近を通っており、駅を回るにはそれぞれ
駅に通じる脇道へ入る必要があるようです。

飯田方面から行くと、為栗駅へは右の画像の「ふるさと味覚小屋」
と言う飲食店を目印にを左へ折れます。見た感じ、営業してる気配
全くナイのですが、取り敢えず店頭の飲料自販機は使えます。

20210220g.JPG20210220h.JPG

この付近は天竜川蛇行して大きなカーブを描いており「信濃恋し」
と言うロマンチックな前名が付けられた景勝地になってるようでした。

恋人が結ばれるという伝説?ナニ時代のドノような伝説なのか?
調べたけど全く出てこないんですが。誰が決めたのよ?

この脇道を700mほど行くと自動車進入禁止の標識に当たります。
ココから先は車は無理なので、残りの約300m徒歩で行きましょう。

20210220i.JPG 20210220j.JPG

…見ての通り、自動車物理的に無理なサイズの吊橋があるんです。
バイクまでなら何とか通れるかな?勿論この吊橋に関しては事前に
調べてきたんですが、問題は駐車スペースですね。

木が生い茂ってる所なので航空写真では分かりにくかったんですが、
橋の手前普通車が10台ほど置ける平地があり、ココが使えます

着いたのが正午頃でした。重ね着をしてると暑いぐらいの陽気ですが、
絵の道具弁当を持って為栗駅に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.692 タクシーもどき運転日報

飯田線への旅2021 ②

2021/02/07(Sun)

そんな感じで飯田線中部駅ノートですが、今回は長野県飯田市
宿を取りましたクラ駅長です。

20210207a.JPG 20210207b.JPG

場所としてベストなのは駅で言えば天竜峡付近なのですが、調べると
宿泊施設ナイ事もナイんですよ。…しかし出て来るのは高めな温泉
旅館とか「1日1組限定」みたいなほっこり古民家民宿など。

特に後者は私が最も苦手なジャンルです。やはりソレなりに高いし。
と言う事で今回もお馴染みのルートインになりました。…ああ落ち着く

Go to キャンペーンで申し込みはしたものの、取得した筈のクーポン
何故か後から無効になりました。…こんな物止めても中韓人の入国
ザル状態では、収まるウイルス収まらないと思うんですけどね。

飯田線は概ね天竜川に沿って走ってますが、飯田の市街地川筋から
離れた高台にあります。右がホテルからの眺めですが長野県にも
ありませんから、地形としては盆地になるのでしょう。

20210207c.JPG 20210207d.JPG

建物のデザインからして古めの店舗でしょう(とか分かるようになった)。
駅前ではなく中央自動車道インターに近い所にありました。

…しかしキャンペーン中止になったからでしょうか、静かなぐらい
空いてました遅い時間に着いても玄関前の駐車場に駐めれたり、
朝食列が出来てナイのが清々しいですよ。私には好ましい事です。

では2日目のスタートです。まずは飯田駅へ行ってみましょう。…地元
新聞社が主催した講演会社長が呼ばれた時に来たのが最後かな。

20210207e.JPG 20210207f.JPG

「ワイドビュー伊那路」が発着するのと、天竜峡~岡谷の区間は列車
の本数も比較的多い筈ですが、都市部に比べればノンビリしてます。
リニア新幹線が出来たらどぅ変わるんでしょう?

…そしてこんな所にも萌えキャラが。もぅ町興し萌えキャラなしでは
進まないんでしょうか?幾らフェミおばさん叩かれても全体的な流れ
変わりませんねぇ。

私はコノ手の商業ベースに乗った物なら平気で見れるんですが、素人
の絵師さん(笑)が趣味で描いてる物は当人の性癖(大抵がロリ方向
とか欲望が透けて見えるから、やはり気持ち悪いのですよ。

20210207g.JPG 20210207h.JPG

恒例になりました「乗らないけど買う切符
今回はココから最大限に行けそう為栗までを買っておきましょう。

繰り返しになりますが私は通勤こそ自転車ですが、真っ当に新幹線
などを使った金額を合計したら、あんた(誰?)より多く使ってる自信
はあるのですよ。…つらつら書くと今度は「自慢するな」とか言う?

ともあれ駅前放置して行くワケにも行かずカーナビで先ずは
最初の目的地になる唐笠駅を検索してみました。…23.5kmとは楽勝

20210207i.JPG 20210207j.JPG

ナビ指示された通りに一部を高速道路経由で走ったものの、距離
としては遠回りになるようで、翌日からは一般道に切り替えました。

そして途中まで来ると通行止め看板バリケードが!この付近は
飯田線天竜川西側を走る国道151号線東側の山手を通る県道
があるんですが、後者の方が道が険しくよく止まるようです。

唐笠駅までは行けるようなので、脇から入ってこのまま進みます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.679 タクシーもどき運転日報