新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

飯田線への旅2021 ①

2021/02/04(Thu)

20210204i.JPG
謎のウイルスが流行り始めて以来
JR西日本管内の駅レンタカー店
買うと、左のような除菌ティッシュ
が貰えるようになりました。

レンタカー色んな人が使う物
だからと言う配慮なのでしょうが、
ソレに関しては私は特に心配して
ません。でも日常使用に便利なので
有り難く頂いておりますクラ駅長です。

さて新たな報告ですが、続いても駅ノートです。季節的にヤバいかな?
とは思うんですが、そろそろ新規の駅を回らないとネタ維持出来ない
ので、後回しになってた飯田線中部いよいよ踏み込む事にしました。

…なおコノ辺りから無用のトラブル避けるべく日程の詳細に関して
秘匿させて頂く事を御了承下さい。行為そのものじゃなく「クラ駅長が
やった事だから」と言う理由で叩かれる事があるもんですから。

20210204a.JPG 20210204b.JPG

飯田線ノート設置駅は、過去に東栄大嵐小和田静岡県内の
3駅を既に回りました。…そして北部駒ケ根市に近い田切が他と
離れて存在するのを除けば、概ね左の感じ固まっています

なので今回は飯田市を軸にして北側から順に、2泊3日行ける所
まで回る計画で予定を立てました。…まぁ全部は無理でしょうが、
最低4箇所は行きたい感じです。

しかし気になるのが現地の気候ですよ。出発日の飯田市の天気予報
右のような感じであり、の上に氷点下の気温ですか。

20210204c.JPG 20210204d.JPG

前回の紀伊神谷での教訓もあって、近所のスーパーマーケットで
防寒用の上下の肌着を買ってきました。

…下は要するにタイツのようなもんですが、この手の防寒着を着る
のは幼稚園の頃以来40年振りでしょうか?つまりソノぐらい嫌い
だと言う事ですが、昨今の情勢では仕方ありませんね。

単なる風邪でも「コロナか?」疑われかねませんし、加えて当時は
例の爆弾低気圧の影響で、各地で雪がエラい事になってました。

ともあれ飯田方面へは名古屋へ出て中央自動車道ですね。
鉄道で行くなら豊橋から飯田線なんでしょうが、壊滅的ダイヤの
薄さです。各駅回る以前行くだけで辟易としそうなイメージだわ。

20210204e.JPG 20210204f.JPG

しかし天気予報とは裏腹晴れてますよ。まぁ氷点下なので車外
出るとカナリ寒いんですが、運転してるだけなら上着は要りません

恵那山トンネルを越えると岐阜県から長野県へ入ります。…流石に
残雪が目立ってきましたが、道路そのものは特に問題なく走れます

北陸自動車道では大雪で長時間に渡って何台もの車立ち往生し、
自衛隊が出動する騒ぎになったそうですが、ああいう災害救助
世話になった場合、身分証明書の提示必要なんですかね?

…悪い事をしてるワケじゃないけど、記録を残されるのは何か嫌だ

20210204g.JPG 20210204h.JPG

最初の目的地の千代駅は、中央道から三遠南信自動車道に入り、
千代と言う同じ名前のインターで降りれば、すぐの筈です。

秘境駅間近高速道路のインターがあると言うのも何か変な話
ですが、やはりこの地域車社会なのでしょう。名古屋とのアクセス
高速バスの方が早そうだし。

…所で「三遠南信自動車道」と言う名称は何なんでしょう?

察するに三河・遠江南信濃を結ぶと言う意味なのでしょうが、調べて
みると現状ではまだ部分開通の状態で、現状では双方の地域完全
に結ぶまでは至ってナイようです。

ちなみに予定ルートを調べてみた所、ココから更に東へ向かい飯田線
よりひと山越えた所を通る事になるようです。…再合流するのは東栄
付近なので、その間の各駅へのアクセスの悪さ変化はナイのかな?

そして現地の気温マイナス3℃と出ています。
こそ振ってナイものの、凍結注意して走らないといけません。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.676 タクシーもどき運転日報

北近畿3巡目の旅 ②

2021/01/08(Fri)

そんな感じで辛皮駅3巡目駅ノートが無事に仕上がりました。

…今回は初めて車で来たと言う事で駅の周辺も見てるワケですが、
民家商店などがほぼ皆無駅前に、1軒だけせんべいを作ってる
お店があります。

20210108a.JPG 20210108b.JPG

地名をそのまま冠して「辛皮せんべい」と言うようですが、建物を見る
限り明らかに閉まってますね。早朝なので単にまだ早いだけとも考え
られますがネットで検索してもHPに類する物は見当たりません

ホントに営業してるんですかね?…もしかしたらココは工場だけ小売
してナイのか?しかしレジ袋が有料化する旨の貼り紙はあります。

…続いてGoogleの口コミに「丹後由良駅近くの足湯で売ってる」と言う
記述が見つかりまた。丹後由良なら今から向かう所なので、ついでに
探ってみる
事にしましたクラ駅長です。

20210108c.JPG 20210108d.JPG

鉄道では宮津経由時計回りに進むのが常道ですが、道路だと反対
方向でも距離は変わらず、後者の方が道路状況はイイようです。

途中から由良川左岸に沿って走る格好になり、現地に着く直前
同川を渡る長い鉄橋が見えます。…少し寄り道して撮り鉄しました。

ガーター鉄橋塗装は最近塗り替えられたばかりに見えるんですが、
「KTR」のロゴは現在とは違う北近畿タンゴ鉄道の物だし、「宮津線」
と言う線名も現在は使われていません宮舞線宮豊線)。

20210108e.JPG 20210108f.JPG

幹線道路から駅への進入路の途中に北前船資料館と言う施設があり、
ココに足湯が併設されています。

以前に観光列車「丹後くろまつ」に乗った時に見学コースに入ってた
ので2度目になりますが、口コミにあった足湯とはココの事でしょう。

…その通りに売ってました。幾つか種類があるようですが、基本的
瓦せんべい状の「天橋立せんべい」と言う物を買ってみましょう。

「辛皮」地名なので、皮が辛いワケではありません。…ゆっくまー
関係者の皆さんはソノ方が面白かったようですが、残念でした

20210108g.JPG 20210108h.JPG

程なくして丹後由良駅に到着です。ヨットの帆を模したと言う三角形
の駅舎が特徴的な駅ですね。駅舎内にはカフェが併設されており、
駅舎内
三角屋根上まで吹き抜けになった明るい造りです。

…それが近年、「艦隊これくしょん」と言うゲームの由良さんと言う
キャラクターの聖地と化してきたと言う事で、見るたびにグッズが
増えてる印象がありますね。

20210108i.JPG 20210108j.JPG

丁度お昼時に着いたので駅舎に入居するカフェ「Anne Shirley」さん
ランチを頂いてから駅ノートに掛かる事にしましょう。

チキンカレーサラダデザートが付いたセットなのですが、カナリ
のボリュームがあります。

基本的にはカフェなので、パン焼き菓子などもココで作られてるよう
ですし、そうかと思えば御飯お惣菜テイクアウトしてるお年寄りが
居たりして、なかなか実体の掴みにくいメニュー構成のようですが。

…しかし今回は、4駅中2駅飲食店併設と言う恵まれた状況でした。
空腹が満たされた直後にソノ場で駅ノートが描けるのは幸せですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.649 タクシーもどき運転日報

北近畿3巡目の旅 ①

2021/01/05(Tue)

最近あまり動きの少ない模型鉄ですが、去年の末頃電気機関車
1両増車しまして、ディーゼル機関車蒸気機関車と同じく4両体勢
になりました。

20210105i.JPG 20210105j.JPG

何にでも使えそうEF65の1100番台で、JR初期の標準仕様車です。
取り敢えず14系ブルートレインとコーディネートしてみました。

天鉄局では馴染みの薄い形式ですが、実績としては団臨運用
阪和線紀勢本線に入った事があるそうな。

てか子供の頃…国鉄末期から、関西本線桜井線電化してるのに
天理臨などの臨時列車大抵はDD51なワケで、そもそも奈良県内
電気機関車って見た事ないのがずっと疑問なクラ駅長です。

DD51が入れるなら線路規格は充分な気もするんですが、客車列車
早い段階無くなったから、発想自体無かったのかも知れません。
竜華電気機関車阪和線~紀勢線専用車みたいな感じでした。

さて新たな報告です。駅ノート遠方が続きましたから、比較的近い所
久し振り北近畿方面福知山線京都丹後鉄道合計4駅を回る
事にしましょう。各駅とも3回目の訪問になります。

20210105a.JPG20210105b.JPG

何れも単体なら日帰り可能な所ですが、4駅だと泊まりは必須です。
当初は1泊2日の予定でしたが、初日の午前中病院の定期診察
(高血圧)を入れたので2泊3日になりました。

…まぁGo to キャンペーン宿泊費が安い御時世ですから、日帰り
繰り返すより安く上がるんですよ。

と言う事で初日京都丹後鉄道宮豊線コウノトリの郷駅です。
駅舎より遥かに高い大きな樹が特徴の駅ですが、駅務室の部分が
何やら明るくて、以前とは違った雰囲気に見えますね。

20210105c.JPG20210105d.JPG

ココでは過去不定期蕎麦屋が営業してたらしいのですが、建物内
をリフォームしてカフェに変わったようです。

…入口に貼られている営業カレンダーを見る限り、平日の方が頻度が
高いものの、割と高確率で開いてる感じに見えました。
また日数は少ないものの、蕎麦屋として営業する日もあるようです。

営業時間中だったので駅ノートを描く前に寄り道して、コーヒーでも
頂く事にしましょう。店内駅務室の面影少ないですが、お洒落な
感じにリフォームされていました。

20210105e.JPG20210105f.JPG

京都丹後鉄道ではオリジナルブレンドのコーヒー豆「丹鉄珈琲」を販売
しており、ココでも各種の豆から挽いたコーヒーが頂ける他、同駅の
オリジナルブレンドもあります。

…正直な所、私はコーヒーに関してソレほど詳しくない大抵の物は
美味しく頂くので、折角だからコウノトリの郷駅オリジナルの物を注文
してみました。加えてチョコ入りのスコーンも追加します。

普段より遅く(とは言っても朝9時過ぎですが)出たので、奈良からほぼ
ノンストップで走ってきました。カフェイン疲労回復に効きそうです。

20210105g.JPG 20210105h.JPG

店舗の奥に和室が見えました。…ココは有人駅だった頃の仮眠室だと
思われますが、覗いてみたら現在は客席の一部になってるようです。
手打ち蕎麦を頂くんなら、こっちの方が雰囲気に合うでしょう。

そして室内には古い時代の運賃表が残ってました。
大社駅が載ってるから平成2年より以前の物でしょう。宮津線同年
北近畿タンゴ鉄道に移管されています。

私が駅ノート廻りを始めたのが2年前の事ですから、同駅の蕎麦屋
閉店した後でした。…いつも空き家になった店舗跡しか見てなかった
ので、このように新たなお店がオープンした事が実に新鮮です。

ついつい時間を食いました15時営業は終わるようです。夕方まで
にココを仕上げる予定なので、待合室に移って駅ノートを描きましょう。

→次回に続く



舎カフェ「ぽっぽや」http://poppoya.favy.jp/

※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.646 タクシーもどき運転日報