新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

奥出雲への旅2020 ①

2020/12/01(Tue)

さて新たな報告です。
このブログ日頃の旅ネタの中で、最も手っ取り早く行先が決まって
準備(諸々の予約作業など)が楽なのは、やはり駅ノートですよね。

西山口県までと決めてるので、そっち方面は概ね埋まってきた
ワケですが、今回は芸備線からの続きとして、主に木次線各設置駅
を回ってきましたクラ駅長です。

Go to キャンペーンが始まって以来、まとまった休みは大抵ドコかへ
出掛けてたワケですが、11月の初っ端日曜日祝日(文化の日)
含むシフトになったので、ココは遠出をヤメてひたすらジオラマ製作
に勤しんでおりました。…だから2週間振りの旅行になりますか。

20201201a.JPG 20201201b.JPG

芸備線新見方向から備後落合まで完了してますので、続いて
宍道方面へ抜ける木次線4箇所の駅と、芸備線三次~広島
新規発見の駅が1箇所あります。

ついでの事にソレも片付けてしまいましょう。
…中には芸備線木次線駅ノート鉄道で回る律儀な人も居るの
かも知れませんが、そもそも私にその発想ありません

繰り返しになりますがダイヤの薄い区間で、尚且つ「撤去されてるかも
知れない」
みたいな不確定要素のある状況で列車使えません
空振り次の列車6時間後とか、どう対処すればいいんですか?

と言う事で今回の「それに納得しない人向けの架空乗車券」は、広島
~宍道の片道を買いました。…わざわざ現地みどりの窓口がある駅
に寄るのも手間ですから、旅行前奈良で発券しましたが。

20201201c.JPG 20201201d.JPG

今回は西の方向なので、主に中国自動車道を走ります。
前日の仕事押した影響で睡眠時間あまり取れませんでしたが、
朝4時半奈良を出ました。

山間部が多いので濃い霧が出ておりますが、こう言う天気だと
日中暖かくイイお天気になる場合が多いですよね。

例えばロシアアメリカ大陸横断鉄道に乗った人の感想で「幾ら
走っても景色全く変わらない」と言う話を聞きますが、日本の高速
道路大概な物です。…だから今だに町の並び順覚えられません

20201201e.JPG 20201201f.JPG

そんな中で1箇所ようやく覚えたのが岡山県内姫新線並走する
区間です。…コレまたノートの設置駅として何度か行った美作千代駅
車窓に見える所があるのです。

…以前は私の中で乗り鉄自動車旅とを全く別物に考えてたフシが
あるんですが、この歳ようやく一本化したような気がします。

今回は初日が日曜日だったので、混雑するであろう時間帯を避けて
サービスエリアに寄りつつ走ります。…無理は禁物ですよ。道路沿い
施設内木々も段々と紅葉してきました。もうそんな季節か。

20201201g.JPG 20201201h.JPG

主に木次線の沿線に相当する奥出雲地域へは、三次東ジャンクション
から松江自動車道へ入るのですが、まず芸備線志和地と言う駅から
始めますので、一旦ココは通過して、次の三次インターで降ります。

ゆっくり走ってココまで6時間程度の旅でした。
何とか午前中には現地に着いて、作業を始められそうですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.611 タクシーもどき運転日報

奥能登への旅2020 ②

2020/11/26(Thu)

…私は日々、LPガス自動車という一般的には不便な乗り物に乗って
全国各地へ出掛けてるワケですが、やはり困るのが行った先でのガス
の充填に関する事です(※画像は今回の記事とは別の日です)。

ぃゃ、店舗が少ないとか営業時間が短かい事には慣れてるんですが、
問題は代金の支払いなのですよ。

20201126a.JPG 20201126b.JPG

LPガスのスタンドと言うのは、基本的に取引のある地元のタクシー
しか使わないから客の大抵は伝票による売掛払いであり、現金の
取り扱い
慣れてない店が時々あります。

まぁ県庁所在地クラスの都市なら大抵は問題なく支払えるんですが、
その町の規模が小さければ小さいほどソノ傾向が強いですね。
事務所へ連れて行かれておばちゃんが伝票を書いて金庫を開けて…

一番ヒドかったのが、たままた日曜日に行ったら「営業はしてるけど
事務所が開かない釣銭が出せない」と言う状況でした。僅かに
居る従業員さんの小銭をかき集めて何とか用意しました!みたいな。

なので最近、そう言う事態ならないように小銭を999円、袋に入れて
車内に準備するようにしておりますクラ駅長です。…は普段から
1,000円を多数持ってるし、コレならどんな端数でも払えますよね。

てか何でこんな苦労をせにゃならん?釣銭ぐらい用意しとけ

さて奥能登地方駅ノート旅ですが、まず初日七見波並を描いて
当日は能登町元の駅で言うと宇出津)に宿を予約してきました。

20201126c.JPG 20201126d.JPG

この地域は、いわゆるビジネスホテル少ない所であり(七尾輪島
ならルートインがあります)、コミュ障の私としては宿の選択困る
ですが、今回は国民宿舎です。「能登うしつ荘」と言う施設でした。

安く泊まれる上に個人経営じゃない所が多いので助かります。
今回は日曜~月曜で泊まりましたが、一応調べると土曜日混んでた
ようで、ネット予約では空室の表示出ませんでしたよ。

20201126e.JPG 20201126f.JPG

こう言う所は大抵が和室ですね。8畳間ですが押し入れを開けたら
4名分の布団が入ってました。定員ソノぐらいなのでしょう。

トイレ共同風呂遠いのが難点ですが、たまには大浴場気持ち
いいし、ゆったり泊まる事が出来ました。画像の整理などで忙しい
ので、夕食なしのプランにしてあります。

…窓の外に海が見える風景も、奈良県人にとっては新鮮なものです。

20201126g.JPG 20201126h.JPG

夕食要らないけど朝食しっかり頂くので、コレは付けておきました
固形燃料の焜炉カレイの干物を炙って食べる用です。

…今時チェーン店以外オリジナルデザイン味付け海苔と言うのも
珍しくなった気がしますが、コストドノ程度増えるんでしょう?

のうちにまた雨が降ったようで路面は濡れたままですが、2日目
朝からイイお天気でした。宇出津から恋路海岸までは約15kmです。
朝日海面に反射して眩しいぐらいですね。

20201126i.JPG 20201126j.JPG

観光地でもない単なるバス停廃駅日曜日に描いて、一応は名の
通った恋路駅月曜日にしたので、イイお天気ですが誰も居ません
やはり正解だな。…感染症云々以前に落ち着かないから嫌だ

海岸公園になってて、ほぼ波打ち際まで出れるんですが、ココから
少し先の見附島(通称「軍艦島」)が見えました。

地図で上から見ると、岸に対して垂直な方が長い菱型をしてるので、
正面から見た格好から「軍艦島」と呼ばれてるワケですが、ココは真横
からの見た目になるようです。軍艦でなく菱餅

ともあれ2年振り恋路駅です。早速絵に取り掛かる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.606 タクシーもどき運転日報

奥能登への旅2020 ①

2020/11/23(Mon)

さて新たな報告です。

10月に入って謎のウイルスによるシフトの半減落ち着いてきたの
ですが、まだまだ(シフト上の)多数の連休が存在し、 空けておくのも
勿体ないので例によって駅ノートを回ってきましたクラ駅長です。

20201123h.JPG20201123a.JPG

今回は、廃線区間と言う事でずっと放置してあったのと鉄道奥地
能登線穴水~珠洲(蛸島)の設置個所です。

波並恋路廃線跡巡りと平行して2年前に描きましたが、最近に
なって七見(しちみ)と言う駅跡にも発見されたんですよ。…なので
今回はソレを加えた3箇所を回ります。

廃線区間だから鉄道使いようのナイ所です。比較的近場である事と
宿泊代の節約のために、久し振りに朝3時出発現地1泊で回ります。

…例によって北陸方面は、高速道路の出入りは彦根になりますね。

20201123b.JPG20201123c.JPG

ここ最近、で行くと大抵が大雨なんですよ(そもそも私は雨男)。
…しかし今回は早朝に霧が出てる感じなので、日中はイイお天気
なる事が予想されます。

北陸自動車道敦賀~金沢辺りの区間で北陸新幹線と平行する
事が多く、工事中の高架橋を頻繁に見かけます。…行く度に工事
が進んでる感じで、カナリの割合完成した気がしました。

20201123d.JPG20201123e.JPG

金沢へ反れて、のと里山街道に入ります。…以前は「能登有料
道路」とか言う名前で、ソノ通り有料だった所ですが、近年は無料化
されており、ココで時間が稼げるんです。

進むにつれて雲行きが怪しくなり、日本海荒れてるように見えます。
付近には砂浜で走れる「なぎさドライブウェイ」がありますが、
道路の電光掲示板によると通行止めになってるようでした。

…案の定、途中でにわか雨に遭い、前日の洗車台無しです。

20201123f.JPG20201123g.JPG

先述の通り今回は廃線区間ですが、まずはのと鉄道現在の終点
である穴水駅に寄り道しました。

…例によって鉄道で行かないと気に入らない人向けの対策として、
当該区間の乗車券を買います。同社では土日限定1,000円のフリー
切符が発売されてますので、代わりにコレを買いましょう。

今回は2泊にすると土・日・月と泊まる事になり、コレが嫌日・月の
1拍にしたと言う経緯でもあるんです。だから当日は日曜日でした。

20201123i.JPG 20201123j.JPG

ココからは主に、廃線跡に平行する国道249号線を走ります。
前回能登線廃線区間を回った時に通らなかった区間もあったのか、
新たに発見した遺構なども確認しつつ、先へ進みます。

最初に通る事になるのは新規発見となる七見駅ですが、同時に
ソレほど状態が良くないと言う情報もあります。

当時は日曜日だから、観光客が多そうな恋路駅翌日に回すのが
理想です。どうせ通り道なので、まずは七見から「あれば描く」と言う
感じで見ていく事にしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.603 タクシーもどき運転日報