新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

大歩危への旅2020 ①

2020/11/09(Mon)

さて新たな報告です。
続けて10月初旬の事ですが、久し振りに四国土讃線関係の駅ノート
を回る事にして、2泊3日で旅してきましたクラ駅長です。

20201109a.JPG 20201109b.JPG

JR土讃線は、多度津阿波池田高知と言う感じで四国の中央部
縦断するような恰好で走ってるワケですが、途中にノートの設置駅
現状で4箇所確認されています。

…何れも過去1回ずつ訪れてる所ですが、1年以上経ちましたし、
そろそろ状況を確認しに行ってみたくなりました。前回2駅ずつ
2回に分けて行きましたが、今回は一気に回ります

宿泊は例の「鉄道部屋」があるサンリバー大歩危にしました。

しかし四国と言う所は「鉄道で行け」と言われたら岡山から瀬戸大橋
を回るしかないワケでしょ?神奈川県辺りに住んでる人には分かり
にくいかも知れませんが、関西人の感覚では明らかに遠回りです。

淡路島(公共交通機関なら高速バス)で走るか、和歌山徳島
フェリーで渡る方が手っ取り早いのですよ。…もぅ車で行くぞ

20201109c.JPG 20201109d.JPG

…「別にそこまでしなくてもイイですよ」と止めて貰えるかと思ったのに
アッサリ肯定されてしまったので、約束通り車で行っても鉄道の切符
を買う事にして、阿波池田駅に立ち寄りました。

今回は同駅から新改までの往復を買う事にしましょう。
駅の窓口でも地域共通クーポンが使えるようですが、アレは宿泊施設
チェックインしてからでないと貰えないんですよね。

…ぁ、どうせ形式上の事だから、後から買えばよかったのか?

20201109e.JPG 20201109f.JPG

実際はココからまず新改駅を描いて、夕方にホテルに入ったんですが
中途半端な所で切れるので先にホテルの紹介をしておきましょう。

同ホテル大歩危の渓谷に立つ一般的な温泉ホテルですが、鉄ヲタ
的なココの名物と言えば、鉄道カメラマン坪内政美氏がプロデュース
した「鉄道部屋」でしょうね。

前回ココを目当てに選んだワケですが、今回は2泊するしネタ的にも
繰り返しになるから、一般的な部屋で構わないでしょう。

また鉄道部屋公式サイトから予約出来ないので(電話受付のみ)、
Go to キャンペーン対象外になる可能性もあります。

20201109g.JPG 20201109h.JPG

今回の目的地のうち、坪尻大歩危車での訪問難しい所なので、
2泊3日にの中間日に行く事にして、はホテルに置いていきます

付近に適当な宿泊施設少ない事もありますが、同ホテル風呂が
遠い事を除けば快適な所だし、一般的なシングルルームなら比較的
安価に泊れるんですよ。…食事豪華な物要りません

20201109i.JPG 20201109j.JPG

地域共通クーポンは価格から2枚出ました。徳島県だから陸続き
隣接するのは四国の他の3県ですが、和歌山兵庫も含まれます。
和歌山は分かるけど兵庫は何で?あ、淡路島か

2泊なので3日間有効ですが、係の人が日付印捺し間違えて後から
捺し足したような状況になっています。
不正改竄だと思われないように、明日中使い切ってしまいましょう。

シングルルームですが建物の正面に当たる位置だったので、鉄道部屋
同じように吉野川の鉄橋がよく見えました。

…館内に多数ある坪内さんの作品を参考にするに、やはり上り列車
先頭トラス橋から出た瞬間が狙い目のようですよ。

では些か前後しましたが、当日の昼間に行った新改駅駅ノートから
報告していく事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.589 タクシーもどき運転日報

大山への旅~御来屋駅を探る

2020/10/16(Fri)

さて新たな報告です。
山陰本線鳥取周辺で、新たな駅ノートの存在2箇所ほど確認され
ましたので、9月半ばに1泊2日で回ってきましたクラ駅長です。

20201016a.JPG 20201016b.JPG

まずは鳥取県御来屋(みくりや)と言う駅です。場所として倉吉と
米子の間になるので、関西から道路で行く場合、米子回りの方が近い
らしいのです(カーナビの指示がそうなる)。

急ぐ旅ではナイので(気持ち的には早く済ませたいけど)、普段より
ゆっくり目奈良を出て、お昼過ぎ現地に着く感じで走りました。

中国自動車道から米子自動車道に入り、中国山脈を越えます。

この区間を走ると、いつも終点近く大山(だいせん)の雄大な姿が
見れるのが楽しみなのですが、目的地である御来屋駅の付近からも
角度は違うけど大山が見えると言う事で、楽しみにしております。

20201016c.JPG 20201016d.JPG

日本海側へ出て山陰自動車道無料区間に向けて右折し、約15km
走ると、最初の目的地である御来屋駅に到着しました。

各地で見かける中規模木造駅舎が残る駅ですが明治35年に建て
られたと言う駅舎は、山陰地方で最古の物なのだそうです。

20201016e.JPG 20201016f.JPG

この情報は以前に観光列車「あめつち」に乗った時に車内の案内
教えられた時に知ったんですが、当時の記録を読み返すに「こんな
駅ノートあったら面白いのに」みたいな事を言ってますね。

…私は普段から「自分で積極的に探す」と言う事を殆どせず誰かが
発見した事知ってから描きに行く事が多いのですが、この時はまだ
未発見だった事になりますか。

20201016g.JPG 20201016h.JPG

この地方で最古の駅舎だと言う事で、路線の開通としても周辺では
最古の区間であり、明治35年境港~米子~御来屋と言うルートで
暫定的な終着駅として造られました。

だから当時としては主要駅であり、天井の高いゆとりのある造り
なっています。

現在は無人駅ですが、駅務室待合室を隔てる部分も板で不格好
に塞ぐような事はせず有人駅時代の窓口の雰囲気を残した構造に
なっていました。古い時代鉄道用品も何点か展示されています。

「寿号車」国鉄時代、よく団体列車などで「4号車」の代わり
使われてたのを覚えています。単純に「4=死」避けた結果かと
思われますが、ソコまで気を遣う必要あるのかね?

20201016i.JPG 20201016j.JPG

その駅務室部分「みくりや市」と言う、地元の公社が運営する直売所
になっており、地場の野菜加工食品などが売られています。

…そんな感じで御来屋駅基本的な部分一通り押さえたと思います
ので、待合室に戻って駅ノートに取り掛かる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.565 タクシーもどき運転日報

熊野への旅2020

2020/09/25(Fri)

そんな感じで天浜線原谷駅から掛川駅へ戻り、少し遅くなったけど
食い損ねた昼食を取るべく、駅弁を買って帰りの新幹線に乗りました
クラ駅長です。

20200925i.JPG 20200925j.JPG

掛川の駅弁浜松と共通のようです。
「浜松三ケ日牛ごぼうしぐれ&プチうなぎ弁当」と言う商品にしました。

味が濃い2種類の具が載ってるワケだから、すき家の「うな牛」にも近い
物がありますが、こぅなると私としては御飯の量足りません
持って帰って自分で追加しつつの方がよかったかも知れませんね。

そして翌日、続けて連休なのでコレまた最近になって新規設置が判明
した紀勢本線三重県側の地域へ行く事にして、自宅から再出発する
事にしておりました。…ココはの方が効率がイイのですよ。

20200925a.JPG 20200925b.JPG

具体的には紀勢本線JR東海エリア、起点側から言うと紀伊長島
尾鷲熊野市3駅です。

…何れも沿線では主要駅の部類であり、特急が停まる有人駅です。
駅ノートが設置される環境としては異質な感じですが、どうやら各々
の駅が公式に置いた物らしいのです。

奈良からコノ辺りへ行くには、伊勢側から回った方が早いんです。
約25km等間隔で並んでる感じですが、帰りが楽な方がイイので
一番遠い熊野市駅から行く事にしましょう。

カーナビの地図だと「一直線に南下した方が更に近くね?」と言う
感じですが、県境に位置する大台ケ原を中心に標高1000mを軽く
超えてしまうのですよ。当然に道路は狭く、余計に時間が掛かります

 20200925c.JPG 20200925d.JPG

まずは名古屋方面へ行くのと同じ名阪国道から伊勢自動車道へ入り
ますが、途中で結構な大雨になりました。早朝ですが夕立のようです。

…停まったタイミングで気象アプリを見てみるに、雨の範囲狭そう
なので、ずっとこんな風ではナイと思われますが。
 
20200925e.JPG 20200925f.JPG

嬉野サービスエリア休憩。…久し振り伊勢へ来たので、朝食には
似つかわしくナイですが名物伊勢うどんでも頂きましょう。だし汁
ではなくたまり醤油をベースにした濃いめのタレが掛かっています。

ちなみに近鉄伊勢と繋がった路線なので、同社の駅なら大阪辺りの
駅蕎麦屋でも扱ってる場合があります。…上本町にあったかな?

20200925g.JPG 20200925h.JPG

勢和多紀ジャンクションから紀勢自動車道に入ります。

全体的な距離からすると「こっちの方が直進」なイメージなのですが、
伊勢神宮などへ行く方が通行量が多いのでしょう。先が短かい伊勢道
の方を優先した造りになってました。

鉄道の時刻表で言うと名古屋~鳥羽関西線紀勢線参宮線)を
一括して表記し、多紀~新宮を別のページにするような物か?
(私が日々使ってるコンパス時刻表はソノようになってます。)

暫く行くと先程までの大雨がウソのような晴天になりました。
山間部を越え、紀伊長島付近から海岸近くへ出て、一般道へ降りると
間近に海が見えるようになります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.544 タクシーもどき運転日報