新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

福岡県遠賀町の保存SL

2021/03/26(Fri)

そんな感じで九州ですが、三池炭鉱専用鉄道跡地を昼までに終え
まして、あと1箇所ぐらいは行けるだろうと言う事で福岡県遠賀町
やって来ましたクラ駅長です。

ココは仲のいい木村社員ハトさんの故郷の町です。以前から色々と
お話を聞いてた中で町の公園保存SLがあるのと、もしかしたら
猫ヨシヨシが期待出来るかも知れないと言う事で立ち寄りました。

20210326a.JPG 20210326b.JPG

まずは町の中心となるJR鹿児島本線遠賀川駅から行きますが…
かつてはココから芦屋線室木線と言う支線が発着してたと聞いた
事がありますが、何れも現在は廃止されています。

そして2017年駅構内たい焼き屋から出火した火事により、結構
歴史のあった木造駅舎消失してしまいました。

…以後はプレハブの仮駅舎が造られたんですが、その後の報道
ナイのでどぅなったのか知らなかったんですよ。まだ新しい駅舎
再建されておらず工事中の様子でした。

完成予想図の絵があるように、今後は橋上駅舎に変わるようです。

20210326c.JPG 20210326d.JPG

駅前に、よくある住所表示の地図がありました。「旧停」って面白い
地名ですね。…恐らく「停車場=駅」の事であり、以前はコノ付近も
鉄道用地だったと思われます。

…と言う事で、ココから見ると駅の裏手に当たる遠賀総合運動公園
へ行ってみましょう。野球場ジョギングコースなどがある一般的な
公営の運動公園の感じです。

20210326e.JPG 20210326f.JPG

ココに保存されてるのは8620型蒸気機関車78626号機大正時代
汎用機関車として多く作られた形式の1両です。

やはり基本的には九州で使われていた個体のようで、先述の室木線
なども走ってた事が記されていました。

JR九州では同型の58654号機動態保存され「SL人吉号」などに
使用されています。…ナンバープレートを「無限」と書き換えただけで
指定券が瞬間的に完売とか、最近は変な仕事もしてるらしいですか。

20210326g.JPG 20210326h.JPG

昭和50年からココに保存されてると言う事ですが、ナンバープレート
は全部失くなってペンキ書きの物になってるし、状態はソレほど良く
ないようです。日常的に整備する人居ないのでしょう。

屋根は付いてますが周囲にロープが張られているので、立入禁止
なんでしょうか?キャブ部分へ上る階段なども見当たりません

20210326i.JPG 20210326j.JPG

…その代わりに見つかったのが猫の餌付けに関する注意看板です。
コレがあると言う事は猫が居る可能性が高いと言う証拠ですよ。

そして機関車の床下には、どぅ見ても鉄道車両の部品じゃない木製の
お皿がありました。看板の警告無視して猫にエサをあげてる人
居るのでしょう。

コレは猫がヨシヨシ出来る可能性も高くなってきましたな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.726 鉄道保存施設を探る

東かがわ市 福栄の保存SL ②

2021/03/09(Tue)

…さて東かがわ市福栄保存SLですが、機関車に付属して保存車
ノートがあると聞いてきたものの見事に空振りでした。

しかしココには小さな鉄道資料館が付属してるらしいので、ついでの
事にそれを見学して次の目的地へ向かう事にしましたクラ駅長です。

20210309a.JPG 20210309b.JPG

コレですか機関車同じ敷地内の近い所にプレハブ造りの小屋
ありました。看板に「鉄道資料館」とあるので間違いナイのですが、
建物内入って見学するような物でもナイ感じですね。

…もしかしたら何かの行事の時には解放されるのかも知れませんが
小学校閉鎖されてるので日常的に人を置いて見せてる物ではナイ
ようです。

20210309c.JPG 20210309d.JPG

建物の向かって右側に、この資料館昭和53年完成した事を示す
石碑がありました。

背後に置かれている車軸について特に説明はありませんが、ギア
が付いてて四国と言う土地柄を考えれば気動車の物だと思われます。

反対側の室外にあるのが「車両移動機」と説明されている機械です。
…小規模の貨物取扱駅貨車を移動させるのに使われてた物ですが、
近江鉄道日野駅で見たタッグローダー更に小型な個体でしょう。

貨車と連結するからには一般的な形の自動連結器が要りそうなもの
ですが、色々と資料を見てみるに真ん中のバーみたいな物連結器
に噛む構造になってるようですね。

20210309e.JPG 20210309f.JPG

建物施錠されてましたが、窓が大きいので外から展示物が見れる
ようになってます。…ガラスの反射入れないように撮るのが大変
でしたが、上のような感じです。

お約束の通票閉塞機がありますね。…当地の最寄駅となる三本松
讃岐白鳥の駅名が入ってますが、調べてみると高徳線CTC化
されたのが昭和52年の事のようです。開館時期一致しますな。

そして相変わらずの達筆「前照灯」「笛」「手旗信号機」などの札が
添えられた展示物がありますが、何の形式に使われてた物なのか
分からない資料としての価値半減する所でしょう。

…並べた先生(と勝手に決めている)とて鉄ヲタとは限りませんが。
あと「灰皿」ワザワザ展示する物か?こんなの私でも持ってます

20210309g.JPG 20210309h.JPG

ともあれ保存車ノートは描けなくても2回分のネタ確保出来ました。
続いては同じく高徳線阿波大宮と言う駅へ向かいます。

「阿波」と言うだけあって県境を越えた徳島県なのですが、直線距離
だと10km程度のようです。実際には山を迂回するのでGoogleの推奨
ルートでは一般道で36分と出ました。

しかし時間が余ったので山越えの最短ルートで行く事にして、まずは
海岸の方向へ出ました。

…その高徳線を走る特急「うずしお」今年の春ダイヤ改正から
全て新型車両で運転される事が発表されており、キハ185系も段々
見納めなのかな?と言う事で1枚撮っておきましょう。

20210309i.JPG 20210309j.JPG

素直海岸沿いの国道を行けば良かったのに、大坂峠と言うコレまた
面倒な道に入ってしまい運転が大変でしたが、山頂付近の開けた所
からの眺めが良かったのでヨシとしましょう。

阿波大宮徳島県に入って最初の駅なので、を越えたらすぐです。
午後はココで駅ノートを描く事にしますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.709 鉄道保存施設を探る

東かがわ市 福栄の保存SL ①

2021/03/08(Mon)

そんな感じで四国2日目は先ず、東かがわ市福栄と言う所にある
保存SLを見に来ましたクラ駅長です。

20210308a.JPG 20210308b.JPG

C11型と言うSLは小型のタンク機関車の中ではベストセラーな形式
であり、保存車多い大井川鉄道などでは現在も動態保存車として
走ってる物です。その195号機ですか。

先述のようにココは高徳線の線路からは5km近く内陸部に入った所で
あり、SL保存されそうな環境ではナイんですが、第7代国鉄総裁
だった藤井松太郎氏故郷だと言う縁で置かれてるそうです。

東海道新幹線の計画段階で技師長だった人ですが「狭軌複々線案」
を唱えて十河総裁対立し、その場で更迭されてしまった人ですな。

機関車自体は屋根付きのホームと共に保存されており、地元の方
定期的に整備を行ってるようで割とキレイです。

20210308c.JPG 20210308d.JPG

機関車の由来を記した説明書きが単なる看板ではなく結構大きな
石碑になってると言う点が珍しいかも知れません。資料によると一貫
して九州で使われてた個体のようで、四国とは関係無さそうですが。

そしてホームに上る事が出来るので、側面間近で見てみました。

まず渦巻きタイプタブレット受け2本も立ってます。そして小学校
で使うようなが置かれてますね。ココは小学校の跡地だそうなので
ありがちな備品なのでしょう。…ノートが入ってるとすればココだな

20210308e.JPG 20210308f.JPG

機関車の各部分には名称を書いたプレートが付いてました。
コレまた小学校の跡地なので児童の子供たちに向けた物でしょう。

SLがココに保存されたのは昭和50年頃だそうです。今はどぅしてる
のか知りませんが、小学校の先生書道も教えてましたよね。
しっかりした楷書体が書ける人が多かったイメージです。

ホーム片方だけなので反対側動輪などが見れます。キャブ部分
灯具類盗難防止のためか、しっかり鉄格子が嵌ってました。

20210308g.JPG 20210308h.JPG

左側面タンクプレート「山ざと号」と言う物に変わってました。
命名者として女性の名前がある事から、ココの小学校の児童の1人
の可能性もありますね。

…ソレはいいんですが、保存車ノートドコにあるんでしょう?
先程の机の中なんて真っ先に見たワケですが見当たらなく、コレまた
思い付く限りの場所探したんですが、ドコにもありませんね。

Twitter「ノートがある」と言う話を見たのは今年の初め頃だったと
思うんですが、色々と検索しても出てきません代わりにあったのが
右のようなイルミネーションの情報です。

…どうやらココでも冬場機関車その周辺イルミネーションで飾る
らしく、ノートその感想を書き込む一時的な物だった可能性が出て
きました。今は終わってるとしても、tweetまで消えてるのはですが。

20210308i.JPG20210308j.JPG

ホームの下にはソノ時に使われてたと思しきクリスマスの看板があり、
SLの周りの金網には右のような事が書いてありました。

…やっぱりノートは存在したんですよ。イルミネーション終わったから
片付けられたのか?そして地域の担当者と思しき人の名前と携帯電話
の番号が書いてあるから、訊けば真相が分かったかも知れません。

もしコレが市役所など公共機関の電話なら私はソノ場で問い合わせ
てる所ですが、個人の携帯電話と言うのはどぅも敷居が高い
元々「駅じゃない」所のノートなので今回は空振りとして諦めます

香川県は未だに駅ノートの存在が全く確認されてナイので、ココに
あれば正式な物ではナイにしても第1号だったんですけどね。

…しかし同じ敷地内にコレとは別に鉄道資料館もあるとの事なので、
続いてそっちを見に行ってみましょう。記事になれば何でもよろしい

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.708 鉄道保存施設を探る