新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

門出駅と合格駅 ①

2020/12/22(Tue)

大井川鉄道本線駅ノート予期せず7駅も描いて奈良へ帰る
途中、11月12日新規開業したばかりの門出駅を探るべく、現地
寄り道しておりますクラ駅長です。

新東名高速道路島田金谷インターに近い所なので、終わればすぐ
高速に乗れて便利な所でもありました。

20201222a.JPG 20201222b.JPG

同駅同時に開業した「KADODE OOIGAWA」と言う御当地の農産物
などを中心に扱う複合商業施設に隣接しており、大井川鉄道では35年
振り新駅になるそうな。

…沿線の町の需要から作られた小さな新駅同社の場合、2つ隣の
日切駅がソレに当たる)を想像してたんですが、状況が全く違うぞ

実際の所、既存五和駅とは500m程度しか離れてません。
そして五和駅は、門出駅の開業と合わせて「合格駅」と駅名が変わり
ました。それも後で見に行く事にしておりますが。

20201222c.JPG 20201222d.JPG

いわゆる「道の駅」更に大きくしたような物でしょうか?道路を挟んだ
両側敷地が展開されており、歩道橋で繋がっています。

概ね駅に近い方レストラン観光案内所などのエリア、反対側
公園物販のエリアになるようです。

…と言うかなるべく人を入れないように撮ってますが出来たばかり
珍しいのか、平日なのに結構な人出なんですよ。私は駅さえ見れれば
いいと思って寄っただけなのですが、コレは予想外でした。

単に混雑が嫌いと言う事もありますが、謎のウイルス収まってない
状況で、東京都民多いかも知れない所には長居したくナイですね。
必要最低限な部分だけ見て、とっとと退散する事にしましょう。

20201222e.JPG 20201222f.JPG

まず目に付いたのが蒸気機関車保存車ですが、大井川鉄道
以前に使われていたC11312号機が、ココに静態保存されています。

同社では現在も190号機227号機の2機が活躍していますが、
製造番号で言えば最も新しい筈312号機先に引退してしまった
んですね。単に車両の新旧だけでは判断出来ない物なのでしょう。

説明によると国鉄廃車になった後、三重県松阪市「ドライブイン
あら竹」静態保存されてた物が昭和62年大井川鉄道へ来たのだ
そうです。…あら、意外な所で縁のある「あら竹」が出ましたね。

やはり静態保存時の状態が良くなかったのか、平成19年に再度廃車
になった後は、部品取り用として最終的には右端のような無残な状況
になってたようです。

20201222g.JPG 20201222h.JPG

それが今回ココに展示される事になり、新たに部品などを作り直して
復元したと言う事情のようです。…静態保存車だから実際に走れる
のか
どうか疑わしいと言うか、ほぼレプリレカなのかも知れません。

上の画像と比べると、キャブ部分左右のタンク除煙板などが
新品なのでしょうか?よく見ると運転席周りの機器類省略されてる
状態でした。

20201222i.JPG 20201222j.JPG

しかし流石は大井川鉄道です。ソレなりに立派に見えますね。事情を
知らない一般の観光客にはコレで充分かと思われました。

そして本来は下回りも見れるのか、車庫のピットのようなが掘って
あるんですが、恐らくはウイルス対策のためか閉鎖されておりました。

お昼時に当たってしまったので混雑が鬱陶しい所ですが、続いて
駅とソノ周辺だけでも見て帰る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.632 鉄道保存施設を探る

駅ノート 千頭

2020/12/12(Sat)

そんな感じでようやく到着した大井川鉄道千頭駅から、駅ノート
の旅
を始めますクラ駅長です。

20201212a.JPG 20201212b.JPG

本線としての同駅SL列車終着駅であり、アプト式で有名な
井川線が接続する同社の主要駅ですが、イメージとして駅ノート
存在する雰囲気ではない所です。…ともあれ久し振りに来ました。

当日は月曜日で、着いた時刻もSL列車到着前だったから、人出
はソレほど多くありません。考えたらコノ辺りだと東京から来る観光客
の方が多いだろうから、」にならないよう注意が要りますね。

20201212c.JPG 20201212d.JPG

今回は先に本線の終点まで来てしまってますが、ココも有人駅なので
金谷新金谷同じ切符が買えるでしょう。

本線2日間乗り放題3,500円と言うフリー切符を買いました。
普通に宿泊を伴う乗り鉄なら便利な物ですが、結構な出費だわな。
まぁココで写真を撮る時の入場券の代わりにも使えるからイイや。

20201212e.JPG 20201212f.JPG

同線「きかしんゃトーマス」が走るようになって、ソレへの依存度
一気に増えたような気がします。…前回10月だったので「実物大」
が見られたワケですが、11月一時休業中の感じです。

きかんしゃトーマス千頭駅に着くと、パーシーヒロお出迎え
…と言う事で、ソレを模したC12型9600型(ともに静態保存車)が
並んだ側線があるんですが、期間外なのでがっつり隠されてました。

…このぐらい公開してもバチは当たらないと思うんですが、トーマス
との契約上の事情だと思われます。

20201212g.JPG 20201212h.JPG

当初の情報では駅ノートは、駅に隣接するSL資料館にあると言う話
だったので、まずソコへ行ってみましたが見当たりませんでした。

ココは何度か訪れてる所なので簡単にだけ見ておきますが、やはり
ジオラマにはトーマスその仲間たちが居るし、トップハムハット卿
記念写真が撮れる中途半端な撮影コーナーなども増えてます。

20201212i.JPG 20201212j.JPG

再びの方へ戻って待合室を探したら、こちらにありましたわ。
表書きなどからして同社公式に設置した物だと思われます。

と言う事で、ココは先程見てきた資料館の内部を描いておきましょう。
…先述の通り設置駅矢鱈と多く確認されたので、安易にSLとか
描いてしまうと後々ネタに困ったりしそうで。

のろも設定上は鉄ヲタなので、こう言う所へ来ると自分の思考の世界
に入り込んでしまい、周囲が見えなくなるようです。

最近は作画時間も段々と短縮出来るようになりましたので、約2時間
仕上がりました。しかし滞在中にSL列車2本到着しています。

このネタ放置して次に進む事は無理なので、千頭駅もぅ1回
記事を書く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.622 鉄道保存施設を探る

近江鉄道ミュージアム

2020/10/28(Wed)

IRいしかわ鉄道倶利伽羅駅駅ノートを描いた後、北陸自動車道
滋賀県長浜市まで戻って一泊し、翌日は朝から近江鉄道八日市駅
向かいましたクラ駅長です。

当日は久し振りに東京の鉄ヲタ夫婦が関西へ日帰り旅行に来る事に
なっており、一緒に行動する約束をしていました。色々と希望などを
聞いた結果、まずは米原から近江鉄道に乗って同駅のミュージアム
を見たいと言う事になったらしいのです。

20201028a.JPG 20201028b.JPG

基本的にマスクが大嫌いな私ですが、人と会う時仕方ありません

近江鉄道ミュージアムと言えば、元は同社の車庫がある彦根駅
裏手にあり、実物の古い電気機関車なども置かれている割と大きな物
だったんですが、施設の老朽化のため2018年に閉館してしまいました。

ソノ頃から私も存在は知ってたのですが、月に1回程度(だったと思う)
限定公開であり、日程の調整が出来ないまま行けずに終わって
しまったと言う経緯があります。

その後規模は縮小したものの、同社八日市駅移転して通年公開
になったと言う話を聞いており「だったら行けるな」と思いました。

月に1度(どうせ土日)に限定公開される物ならバカみたいに混む
事が予想されますが、通年公開ならソレほどでもナイでしょう。

20201028c.JPG 20201028d.JPG

予定してた時間に鉄ヲタ夫婦と待ち合わせ、早速ミュージアムを見に
行きます。…入場無料だけど駅の改札内にあり、駅としての入場券
が必要なのかと思ったら、コレまた無料のようでした。

しかも硬券に似せた記念入場券まで貰えるというサービスです。
鉄道で来た人、これから乗る人はソノ切符の提示で入館出来る。)
私は硬券とか特に集めてナイので、旦那さんに進呈しておきます。

20201028e.JPG 20201028f.JPG

近江鉄道ミュージアム同駅建物の2階にあります。入口には同社
ゆるキャラである「がちゃこん駅長」が居ました。

元のミュージアムの事は知らないのですが、屋内展示小さな建物
だったという事でき規模は似たような感じなのかも知れません。
史料歴代の車両の写真、古い鉄道用品などが展示されています。

しかし謎のウイルスの影響で、本来なら手で触れられる筈の展示物
も、利用が幾つかが制限されてるようでした。…迷惑な話です。

20201028g.JPG 20201028h.JPG

近江鉄道ってのが基本的に西武グループの一社なので、車両西武
中古車が流用されてる物が多く、西武沿線(練馬区)に住む鉄ヲタ
夫婦にとってはソレが面白いようですね。

左は先日引退した「初代あかね号」運転席部分などを使ったモック
アップのようです。地方私鉄では自社でアレだけ大幅に改造した車両
ってのが珍しい存在だったようです。

地方私鉄でも国鉄と似たタイプの閉塞機が使われていたケース
が多いようで、お約束の赤い箱がココにもありました。

あと私は、世代的に同社戦前生まれの旧型電車や、経費節減
短期間だけ導入されたレールバスなどもギリギリ知っています
…だから「珍しい」より「懐かしい」類の物も幾つかありましたわ。

20201028i.JPG 20201028j.JPG

その後は長浜の鉄道スクエアを見て、北陸本線旧線柳ケ瀬線
杉津線)を車で走り、新疋田駅の近くで撮り鉄するというコースに
なりました。…何れも繰り返しになるので写真などは割愛します。

廃線跡が好きな旦那さんと、撮り鉄したい奥さん双方の希望
均等に案内出来るいいルートだったとおもいます。殊に廃線跡
方は「誰かを案内したい」と言う私の希望も叶ったワケだし。

…折角なので撮り鉄だけ私も参加コンパクトカメラしか持ち合わせて
ませんでしたが、何とかなってますか?お天気が悪く発色がイマイチ
ですが、コレでも雨が上手く止んだ瞬間なのですよ。

普段はあまり会えない人たちなので、日帰りなのは勿体無い気も
しますが、早く帰らないと飼ってる猫2匹スネるのだそうな。
…今頃自動エサやり機体当たりして、規定より多く食ってる筈です。

私も久し振りに色んな話が出来て楽しい1日でしたまた来て下さい
…すいませんが暫く東京へは行きたくナイので。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.577 鉄道保存施設を探る