新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

下電ホテルの保存車

2022/04/20(Wed)

…さて延々とやって来ました下津井電鉄跡地を探る旅ですが、
今回で最終回となりますクラ駅長です。

20220420a.JPG 20220420b.JPG

児島へ戻って軽トラック自転車を回収し、最後の目的地となる
下電ホテルに向かいます。

位置関係左の地図の通りですね。児島~下津井を循環する
路線バス「とこはい号」も通る半島の先端付近下電ホテル
ある感じになりますか。

途中で通る田ノ浦漁港瀬戸大橋の真下にあり、巨大な橋を背景
漁船蛸を干したやつが並んでる風景が有名になりました。

20220420c.JPG 20220420d.JPG

そんな感じで数キロ走って下電ホテルに到着しました。
…こんな名前だから当然に下津井電鉄の系列なのでしょう。

軽便鉄道としては小さなローカル私鉄ですが、会社全体を見ると
カナリ大規模な資本がある所のようです。…に面してて環境は
良さそうですが「高いんだろうな」と思ってしまう類の所だわ。

20220420e.JPG 20220420f.JPG

このホテルの玄関前…と言うか道路に面した駐車場の一角に、
下津井電鉄クハ24型電車有蓋貨車が1両保存されています。

…元は前述の下津井駅構内にあったモハ103型とペアを組んでた
制御車で、古い報道資料を見ると「2両マトメてココに来る」と言う話
もあったようなんですが、何故か片割れだけになったようです。

貨車ホカフ9と言う車号が付いてますね。…「フ」は周知の通り
緩急車の記号なので、片方に車掌室が付いています。

20220420g.JPG 20220420h.JPG

1961年製の電車で、最末期の主力車両として活躍していました。
テールランプが片方欠損してますが、ココに移設された当時の画像
を見ると左右揃った状態なので、後に盗難に遭ったと思われます。

…こんな物、盗まなくても部品屋で探せば売ってると思うんですが。

傍らには最寄りとなる鷲羽山駅駅名票も展示されてました。
「わしうざん」では変換出来ないので旧カナ使いなのかも知れません。

記事を書きつつ調べた所、下津井駅に現状で残されている電動車
は後々バッテリーか何かで走れるように整備する計画があり、ソレ
影響しにくいクハだけココに来たようです。

20220420i.JPG 20220420j.JPG

下津井駅からココまでの輸送費クラウドファンディングで資金を
集めたそうな。恐らく当時(2017年)の物だと思われるヘッドマーク
外向きに展示されていました。

…同電車は最末期フジカラー広告塗装緑色になってたので、
車検表記なども後から書き直した物でしょう。廃止平成2年の話
ですが、敢えて実在しない「昭和65年」にしてありますな。

ホテル本館側から見るとの感じです。
軽便鉄道では電車や気動車貨車を従えて走る格好の混合列車
珍しくありませんが、クハ1両では動かせないのも事実。

当初の話では車内を改装してカフェか何かにすると言う事だった
と思うんですが、スポットクーラーなどが入れてあるもののソレ
らしい気配感じられません

情勢が情勢なので延びてるだけかも知れず、今後の展開を待つ
事にしましょう。

やはり猫ヨシヨシ廃線跡サイクリングを入れれば記事数が稼げる
もので、3日で22回と言う大漁になりました。

では次回以降…3月は色々あって駅ノート殆ど描けてませんが、
取り敢えず近場で幾つか回る事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1116 鉄道保存施設を探る

下津井 小さな てつどう館

2022/04/18(Mon)

さて下津井電鉄跡地を探る旅ですが、下津井駅構内に残る保存
車両を一通り見ましたので、続けて隣接する建物にあると言う資料館
を見に行く事にしましたクラ駅長です。

20220418a.JPG 20220418b.JPG

構内保存車両に関しては「下津井みなと電車保存会」と言う団体
復元作業を行なっており、定期的に公開もされてるようです。

活動記録の写真が駅構内に展示されていました。…片上鉄道とか
井笠鉄道とか、岡山県にはコノ手の団体が多くありますね。
恐らくは横の連携があって、情報交換なども為されてるのでしょう。

20220418c.JPG 20220418d.JPG

駅舎があれば駅の真向かいに当たる建物の2階「下津井 小さな
てつどう館」と言う看板が出ていました。

…何かで聞きかじった情報では、保存会の趣旨賛同した方が会社
の事務所を提供した物だったような気がします。

ココがオープンしたのが去年の6月だそうですが、今年の初め
Yahooニュース(元記事は山陽新聞)が紹介された事で、広く
世間に知られるようになりました。

その文中「ノートが設置されている」と言う下りがあったんです。
なので「コレは廃駅ノート数えて良かろう」となりました。

20220418e.JPG 20220418f.JPG

まだ「仮オープン中」となってますが、取り敢えず現状では土日の
日中開館してると言う事なので、土曜日に来ました。

建物の階段を上がって2階の入口から入った所、意外な事に誰も
居ません。てか関係者の方居ないんです。…恐らく無料だろう
とは思ってましたが、完全にセルフ見学とは意外ですね。

室内に入るとカウンターには簡単な説明書きと、時世を反映して
消毒用アルコールなどがある程度でした。

20220418g.JPG 20220418h.JPG

…「ささやかな展示」「これから増やします」と説明されてる通り、まだ
仮オープンと言う事で展示品少な目ですね。

上記の記事によると今後、下津井駅の改札口復元する予定がある
ような事が書かれてますので、入口付近石膏ボードで組まれてる
構造物がソレだと思われます。

奥手の方には軽便鉄道の資料館定番となる線路幅のサンプル
ありました。軽便鉄道は線路の軌間だけでなく車両の規格も小さい
ので、レールも断面の小さな軽い物が使われます。

20220418i.JPG 20220418j.JPG

ハンドメイド感溢れる電車やバスの運転席がありました。

コレは子供さんに受けそうな気がしますが、そもそも現役時代
下津井電鉄を知る世代って私でギリギリじゃない?

これから先の時代軽便鉄道の歴史ハマる子供が居たらソレは
「道を踏み外してる」として心配した方がいい案件かも知れません。

展示物少ないですが他の色々も見つつ、続けて駅ノートを描く
事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1114 鉄道保存施設を探る

下津井駅跡の保存車

2022/04/16(Sat)

さて下津井電鉄廃線跡を探る旅ですが、茶屋町~児島~鷲羽山
と合計約21km電動自転車で走って、ようやく終点下津井駅
に到着しましたクラ駅長です。

20220416a.JPG 20220416b.JPG

前回最後で少し触れましたが、線路山手の方から回り込む
下津井駅に至っています。単純に海沿いを走ってるイメージ
持ってた私には、新たな発見だったので面白く感じられました。

切り通しが開けて駅構内に入った所から、ナローゲージの線路
が残っています。駅跡は一部が公園として整備されてる感じでした。

20220416c.JPG 20220416d.JPG

左の画像で見て左側駅舎(駅の表玄関)があったと思われ、低い
ホーム構内踏切が残っています。

ココにある駅名票はソレまでの駅にあったレプリカではなく、現役当
時から残る本物のように見えました。

2番線に相当するホームの向こうにも線路があり、何両かの車両
保存されています。…保存会のスタッフの方が定期的に復元作業
行っており、その日に当たれば敷地内の公開もされてるようです。

20220416e.JPG 20220416f.JPG

…実の所ココも初めてではなく5年前短時間だけ立ち寄った事が
あるんですよ。しかし当時とは車両の配置変わってました。

5年前の様子では「復元作業のために奥に押し込んである」と言う
感じだったのが見やすい位置まで移されており、明らかに一般公開
を意識した配置に変わっています。

左がモハ1001型と言う、単行運転が可能な電車です。…最末期
「赤いクレパス号」と言う、落書き可能な電車として知られてました。
初めて間近で見ましたが、車内片側だけ転換クロスシートなのね。

右がモハ103型と言う、コレも末期の電車です。相方クハ24型
2両編成を組んでましたが、後者別の所(下電ホテル前)に移設
されたと言う事です。…コレは後で見に行ってみましょう。

20220416g.JPG 20220416h.JPG

更に古いクハ5型電車や井笠鉄道から来たホジ3号、また昭和63年
瀬戸大橋が開通した時に新造された2000系「メリーベル号」
加え、数量の貨車が置かれています。

メリーベル号なんて3年しか使わず廃車になりましたから、整備
さえすればまだまだ使えそうです。引き取り手無かったのかしら?

20220416i.JPG 20220416j.JPG

また前回から気になってる倉庫代わりの廃バスの他、電車とお揃い
塗装された軽トラックも増えてました。

ナンバーありませんフロントガラス無駄な色を塗ると恐らく
車検は通らないので、敷地内だけで使われる物でしょう。

当日は公式に発表されている作業日には当たってませんでしたが、
敷地内で関係者らしき人働いてるのが見えました。

図々しい人なら話しかけて見せて貰う所かも知れませんが、私は
駅ノートの方が大事なのでヤメておきます。

と言う事で、先頃オープンしたと言う資料館を見学に行く事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1112 鉄道保存施設を探る