新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

四国巡礼の旅 ⑩

2022/02/21(Mon)

そんな感じで西日本一の規模だと言うロープウェイに乗り、21番札所
太龍寺へ向かいますクラ駅長です。

20220221a.JPG 20220221b.JPG

スイス製だと言う101人乗りゴンドラは、観光地のソレと言うより
スキー場などの雰囲気です。カナリの急角度なようで、発車すると
すぐ「道の駅」が眼下に小さく見えました。

車内にはガイドの女性が乗っており、風景ロープウェイの解説
してくれます。…八栗寺のケーブルカーと同じ四国ケーブルの経営
だと言う事はココで初めて知りました

20220221c.JPG 20220221d.JPG

全長2,700m以上あると言う事で、単に目の前の山に登るだけ
なく尾根を2つほど越えた先山頂駅があると言う事です。

最高地点508mなので、条件によっては淡路島紀伊半島まで
見えるそうな。

…そして車内の床には高い所が好きな人用に、金網になった箇所
があります。駅ノートがあれば「ゆっくまーいじめ」に使えそう。

無駄にお天気が良くガラスの反射がキツく写真撮り難い状況
なんですが、ガイドさんの案内によると山の所々に「岩の上で修行
する弘法大師」とか「野生のオオカミが確認された記念」などの
が置かれています。

そんな感じで10分ほど乗り、山頂太龍寺駅に到着しました。

20220221e.JPG 20220221g.JPG

山の上と言うのは平地が少ないので、お寺を建てるにも地形に沿って
高低差が多い構造になるようです。山門本堂は駅から更に階段を
登る事になるし、更に高い位置多宝塔がありました。

境内を見るにお寺の関係者さんの物らしきがあるので、道路でも
来れない事はナイのでしょう。…自動販売機の商品もロープウェイ
で運んでるとは思えないし

20220221f.JPG 20220221h.JPG

本堂おばちゃんの団体客になってますね。麓の「道の駅」
観光バスが1台居たのはコイツらか

…私はコロナの蔓延は「この御時勢でもバーチャルで集まれない
無駄にアクティブな老人のせい」だと思ってるので、アレに近付く
のは危険だと判断し階の下から手を合わせておきました。

しっかり帰りのロープウェイ乗り合わせる羽目になりましたが。

20220221i.JPG 20220221j.JPG

3泊目阿南の市街地に戻ってルートインです。ココも3回目ぐらい
でしょうか?駅から離れますが周りにはロードサイドの飲食店などが
多く、車で行くには便利な所です。

…カナリ久し振りに当たりましたね。「空いてるから無駄にツイン」。
ルートインツインルームは何故かエレベーターホールから遠い
所にあるケースが多く、Wi-Fiの電波弱いんですが。

今回は総じて、予定前倒しで進行しています。…なので4日目
帰るだけでイイんですが、折角だから1箇所フェリー乗り場までの
間に寄り道して行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1058 鉄道保存施設を探る

駅ノート 飛騨古川②

2022/01/27(Thu)

そんな感じで1月2日です。元日から始めた岐阜県内駅ノート
ですが高山市内1泊した翌朝、高山本線飛騨古川駅にやって
きましたクラ駅長です。

20220127a.JPG 20220127b.JPG

前日の雪空から一転してイイお天気になりました。陽が昇ると車の
中に居ると暑いぐらいなのですが、当日の天気予報によると高山市
飛騨市マイナス10度以下だったようです。

…私は平気な顔で写ってますが「外に出ると肌が痛い」ぐらいの寒さ
と言うのは久し振りに体験したような気がします。

ある程度の寒さになればマイナス1度マイナス10度同じような
もんだろう。」と言う認識は完全に間違いでしたね。

20220127c.JPG 20220127d.JPG

駅舎の建物エラい事になっています。日中の最高気温氷点下
だと殆ど溶けないワケだから、降れば降るほど積もるんですな。
僅かに溶けてもツララが成長するだけなんでしょう。

駅前の街路樹雪国にありがちな…正式名称知らないんですが
雪の重みで枝が折れないように上から吊るしてるコレがありました。

20220127e.JPG 20220127f.JPG

同駅はココを終点とする特急列車もある主要駅なので有人駅です。
前回に来たのは夏場だったので知りませんでしたが、冬季には室内
ストーブが設置されるようですね。

朝の8時半ぐらいから始めてますが、お正月なので通学客ない
のか基本的には閑散としています。…特急列車が発着する前に
なるとドコからともなく人が湧いてくる感じでした。

駅ノート飛騨市の観光協会が設置した物です。バックナンバー
他で保管されてるのか最新刊のみが置かれており、絵師さんの作品
としてはケンさんの1点のみがありました。

20220127g.JPG 20220127h.JPG

…ココは何を描きましょうか?一番有名なのはアニメ「君の名は。」
に登場する駅の風景でしょう。前回はスルーしましたね。

駅構内ではなく構外北西側にある自由通路からの風景だそうで、
駅舎には「構内ではなく向こうです!」と言う旨の案内しつこく
貼ってあるワケですが、ココを見に行きました。

…ご丁寧に踏み台があって、特急「ひだ」が発着する時刻まで貼って
ありますな。

ただ映画の中では駅舎から遠い2番線特急列車が停まってるよう
ですが、現状のダイヤでは特急全て1番線に入るので、全く同じ
構図を再現して撮るのは無理なようです。

20220127i.JPG 20220127j.JPG

列車が居ない状況ですが、取り敢えず1枚撮りました。そのまま
描いても面白くないので2コマに分けて「駅舎にストーブがあった」
と言う感動も入れておきましょう。

のろ一家同じ季節に来た場合、ぱのストーブの前から動かない
ような気もするので、リアルと言えばリアルでしょう。

続きは「おまけネタ」に回しますが一応「2番線に車両が入る」シーン
も撮ったんですよ。絵を中断して外へ出るんですが、やはり顔が痛い
エラい季節に来てしまったもんです。

ともあれお昼頃には仕上がりました。午後来たルート途中まで
戻って長良川鉄道北濃駅に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1033 鉄道保存施設を探る

ピーチライナー保存車を探る ②

2021/09/21(Tue)

…そんな感じで早朝から見に来た愛知県豊田市ピーチライナー
保存車ですが、続いては車内に入ってみますクラ駅長です。

20210921a.JPG 20210921b.JPG

ドアに「車内見学OK」と言う旨のポップが貼ってあります。
謎のウイルスが流行って以来「こんなの大丈夫でしょ」と言う所まで
閉鎖してる事例が多いですから、コレは有り難い状況ですよ。

先述の通り同列車は様々な点でコストダウンが図られています。

乗降扉片方にしかありません。また常に同じ向きで走るから
運転席編成の一方にしか無く、路線バスみたいな車内になって
ました。ついでの事に吊革ナイようですね。

以前から細々と公開されてたんでしょうか?16年使って廃車になって
から更に15年が経ってる割にはキレイな車内でした。

20210921c.JPG 20210921d.JPG

先頭車だから運転席があります。鉄道車両の運転席左側が基本
ですが、ワンマン運転全ての駅が島式ホームなら右側に作った
方が効率的です。コレは確か大阪モノレールなども同じだった筈。

てか新交通システムなら自動運転が基本な所ですが、Wikipedia
よるとコレまた経費節減のために導入が見送られたそうな。

システム構築より運転士さんの人件費の方が安いって事?

座席には各種のパンフレットや、この保存車両についての新聞記事
などが置かれています。

余談ですが同じく愛知県内寺本家には、確かこの座席だけ幾つか
あった筈ですね。…猫ヨシヨシと併せていつか見に行こう

20210921e.JPG 20210921f.JPG

ピーチライナー小牧市新興住宅地名鉄小牧線アクセスする
目的で計画&建設されたワケですが、桃花台ニュータウンの集客が
当初の計画ほど期待出来ないと分かり、色々とコストダウンを図った
結果、このような珍奇な車両が作られたそうな。

開業平成2年だから、歴史的にはコノ辺からバブル景気の末期
言うか、後は下り坂になる所ですよね。

また私は他所者なので詳しくは分からないんですが、桃花台から
名古屋市の中心部へ出る事を考えると、そもそものルート設定にも
問題があったようです。

運転席を編成の片方だけにして大きなループ線方向転換する
とか「そっちの方が安い」と言う試算するのも大変かと思いますが、
そんな計画段階からの努力をしてもやはり赤字経営だったようで、
開業から僅か16年後平成18年には廃止されてしまったようです。

20210921g.JPG 20210921h.JPG

そのピーチライナーの車両が何故、遠く離れた豊田市にあるのか?

説明文を読むにココの社長さんが路線の計画段階から長く携わった
と言う事らしく、ソレを記念して車両を引き取ったと言う事情が書いて
ありました。

昭和40年代の話だから、カナリ前から計画されてた事になりますな。

車両の見学を終えて駅ノートを描き、当日の夜にホテルで写真の整理
をしてる段階で「廃線跡どうなったんだろう?」と思ったんですが、
基本的に全線が高架だから他への転用難しいでしょう。

調べると3年ほど前から本格的な撤去工事が始まってるようです。
…せめてソノ「終点の巨大なループ」ぐらいは見てみたいんですが、
次回に来る時まで残ってるでしょうか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.905 鉄道保存施設を探る