2020/01/11(Sat)
今年は
ねずみ年なので
昭和47年生まれの
私は
「年男」という事になるらしく、
社内報
で
今年の抱負みたいな事を訊かれてしまい
ましたクラ駅長です。
折角なので
絵に関する事を答えました。
…よく考えたら
「デジ絵」については去年も
「挑戦したい」とか言いつつ全く
手を付けて
ナイんですよ。色々と
忙しくて。
しかし
編集の人が
「無人駅の駅ノート」って
のが
何だか分からなかったらしく、電話が
来て
説明する羽目になりました。
…まぁ一般には
理解されにくい趣味である事は
自覚しておりますが、
「
どんな絵描いてんの?」「
猫…
ドコの猫?」とか追加で訊かれると
話がややこしく&
説明が面倒になりますね。今の所
大丈夫ですが。
さて
地島ですが、船を降りた
泊港から
内陸部の
県道を歩いて、
もう1つ
の集落がある
白浜港の近くまでやってきました。
泊港の近くには
市営の診療所がありましたが、こちらには
漁協と
購買店
などがあります。ちなみに
学校などは来る途中の
内陸部、
山の中腹に
ありましたが、相変わらず
どっちが島の中心部なのかよく
分かりません。
…しかし
猫に関しては
こちらの方が多いようで、
集落内に入ると
探す
手間も
要らず出てきましたよ。
まずは
キジトラちゃんが
2匹と
黒ちゃんが
1匹。…
地島も離島ながら
猫のカラーバリエーションは
豊富なようです。
ココの猫たちもあまり
警戒心は
ナイようです。近寄っても
逃げません。
どのような扱いなのかは知りませんが、
桜耳の子が
いないので、
行政による個体調整などの手は
入ってナイように思われました。
そんな
右のキジトラちゃんが
「にょ?」と
身構えてますが…
集落の方から
貫禄のある
白茶さんが歩いてきました。…
余所者の私
には(てか
人間には)
分かりませんが、お互いに何か
言いたい事が
あるのかも知れません。立ち位置を入れ替えて暫し
睨み合い。
YouTubeなんかを見ると、よく
猫の口喧嘩の動画が上がってますが、
私も今まで
色々と行ってる筈が、
まだ見た事ナイんですよね。
勿論
それとは無関係なグループも居るようです。
体感温度は
低いけど
陽が差してますので、
陽の当たる場所には何匹かが出て
午後の寛ぎの
ひと時のようです。…てかお前ら
殆どの時間で
寛いで過ごしてるでしょ。
移動に
時間を食ったので、
船が来るまで
余裕はソレほど
ありません。
回れる範囲で集落内などを見て、
更なる猫ヨシヨシを続けましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.286 猫ヨシヨシ日記
2020/01/10(Fri)
先日、
入社7年半にして初めて
関西空港が出ましたクラ駅長です。
近鉄奈良駅周辺から
日常的にあり得る範囲で
最長距離でしょう。
…
昨年末から
中型車に変わったり、
消費税が上がって運賃も値上げ
になったりしてますので、
売り上げの差を一概に
比べにくい話ではあり
ますが、ざっくり言うと
「夕方ぐらいまで休憩しててもOK」な感じ。
リムジンバスと比較すると、総額で
15倍ぐらいの差がありますね。
てか
高速道路代だけでも
4,000円近くするんですか。…仕事だからイイ
ですが
自分で払うのは無理ですわ。私なら
自家用車+駐車場にします。
さて
地島ですが、
泊という港で
船を降り、
「ねっこねっこ~♪」と歌い
つつ
漁港の近くを歩いておりますと…
![20200110b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1576888196?w=150&h=112)
取り敢えず1匹の
マーブルちゃんに出会いました。この子が
地島での
初猫になります。
…他の
ヨシヨシ島の
猫と同様、あまり
警戒心がナイようで近寄っても
逃げません。そして
豪快に転がりました。基本的に動物ってのは
内蔵
に近いお腹が
急所だから、
こんな姿は
あまり見せないもんですがね。
更に近くで、
別個体の
マーブルちゃんと
のろ風の
サバトラちゃんに遭遇。
…しかし暫く歩いても、
この3匹以外には
出てきません。
何とか
ボウズ(釣果ゼロ)では無かったものの、コレでは
少し弱いでしょ。
もしかしたら
もぅ1箇所の白浜港付近の方が多いのかも知れません。
ココでの
滞在時間は、
遠い方の白浜から乗るなら
1時間35分あります。
地図で見るに、
海岸に沿った道は
ナイのですが
内陸部を
自動車も通行
可能な
県道が通ってますので、ココを
歩いて移動する事にしましょうか。
一応は
観光客対応としてか
「つばきロード」なる
散策コースが設定
されています。…
県道を歩いて行けば
2.2kmで
約30分か。ココを歩く
事にしましょう。
幸いな事に
ツバキは
冬場に咲く花であり、
満開とは言えませんが
結構
な数の花が開いており、
退屈せずに歩く事が出来ました。
例によってまた
間違って上書きしたんですが、
奈良では
「良弁椿」と
呼ばれる
赤と白のマダラ模様の花もありましたよ。…
奈良では
一部の
お寺にしかナイと言われてるんですけど、ココでは
割と見かけます。
山間部には
イノシシが出るのか。
イノシシは要らんから
猫を出してよ。
県道を歩いて
最も標高が高い所へ来たら、
隣の大島がよく見えました。
この辺では
一番大きな島のようですが、
猫が多く居るかどうかは
不明。
しかし普通は
海岸に沿って道路があるもんで、ソレだったら
短距離で
高低差もなく移動出来るもんなんですが、ココは
何で山道を迂回する
必要があるんでしょう?
…帰って
航空写真などを調べたら、
泊~白浜にかけての
海岸線は、
殆どが崖や岩場であり、
ホントに道路がナイ事が分かりました。
伊能忠敬の測量隊じゃナイんだから、そんな所は
歩けませんわな。
そんな感じで
30分ほど歩き、
白浜港に近い
豊岡集落へと向かいます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.285 猫ヨシヨシ日記
2020/01/09(Thu)
さて
玄界灘ですが、
新宮町沖にある
相島(あいのしま)で
猫ヨシヨシと
お土産の調達を終えましたので、続いては
宗像市沖の
地島(じのしま)
へと向かいます。
新宮町~宗像市は、概ね
海岸に沿った道路で
約20km。再び
レンタカー
に乗っての移動です。…
船の時刻としては
11:10に着いて
12:20発のに
乗りますから
1時間10分の空きがありますね。
平日で意外と
道路が混んでて、
ギリギリでしたが何とか
間に合いました。
地島行きの船は
宗像市の
神湊(こうのみなと)と言う所から出ています。
![20200109d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1576882749?w=150&h=112)
…ココでも
船に乗る前から
猫が2匹ほど居ましたわ。
何なんだ今回は?
2匹の関係性は
不明ですが、
父と子にしてしまいましょう。
「
父ちゃん、そのカッコ
みっともなかばい。」「
誰も見てへんわ。」
ぃゃ、
見てるぞ。
地島行きの船は、
宗像市の
市営渡船です。この辺は
新宮町の
相島と
似たような事情なのでしょう。
数キロの距離を渡るのによく
ありがちな
小型の客船ですよ。
地島には
港が2箇所あり、まず
15分で
本土から近い方の
泊に着き、
続いて
10分ほどで
もぅ1箇所の
白浜という港まで行くようです。
船は
日に6往復と
月に2度、
自動車を運べるフェリーが走るようです。
島の地勢(どっちが
メインの町か?)が
分からないので、取り敢えず
近い方の
泊で下船する積りだったんですが、時間が無くて
慌ててた
ので
遠い方の
白浜までの切符を買ってしまいました。
…まぁ
途中下車して
前途無効でも構わないでしょう。
![20200109h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1576882755?w=150&h=112)
またしても
玄界灘の荒波に
上下に揺らされ、
船酔い寸前で
地島の
泊港に到着しました。…
冬場にココらへ来るのは
考え物ですね。
地島もソレほど
大きな島ではなく、
相島より
観光化も
されてナイ感じ
に見られました。
島の
案内図によるとやはり
2箇所に
集落があり、
ウニや
ワカメなどの
海産物と、
自生している
椿の花から採れる
椿油が特産品のようです。
![20200109i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1576882756?w=150&h=112)
やはり
漁業の島らしく、
港には
漁船が居て
タコつぼらしき物が並べて
ありました。
…
渡船の待合所は
猫のデザインになってますが、
猫が名物だとは
ドコにも
案内が無く、
たまたまなのかも知れません。
取り敢えずは
ソノ辺を歩いて猫を探してみる事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.284 猫ヨシヨシ日記