新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

猫だらけの奥武島 ③

2020/03/11(Wed)

そんな感じの奥武島ですが、引き続き観光客向けの駐車場に居ります
クラ駅長です。

20200311a.JPG 20200311d.JPG

休憩スペースとして、沖縄のお家に似せた感じの東屋があります。
ココにも観光客(主として中国人)が多いので、エサ目当てと言う事
なのか猫が集まってきてますね。

ぁ、屋根の上に座ってるのはではなくシーサーな。イラスト等では
屋根の上で昼寝をしてる事が多く、実際に高い所も好きなんで
しょうが、この暑さあの瓦では耐えられないかも知れません。

20200311b.JPG 20200311c.JPG

やはり沖縄では暑そうな洋風のフサフサさんと、昔の偉人の肖像画
みたいなヒゲもどきのデザインのツートンさん

羽根つき失敗したワケではなく、元からこんな顔なのでしょう。
左耳カットだから女の子かな?オッサンなら威厳があってイイのに。

20200311e.JPG 20200311f.JPG

南国風低い樹木の下で何かと戦ってるような白さんも居ます。面白い
ポーズですが日陰だったのでシャッター速度遅くなってしまいました。

では猫ヨシヨシこの辺までにして、島の入口にあった天ぷら屋さん
行ってみる事にしました。「中本てんぷら店」と言います。

資料によると「平日でも行列が出来る」となっており、来てすぐの時は
カナリ混んでましたが、お昼を過ぎて少し余裕が出て来た感じかな。

限りなく屋台に近い飲食店ですから、中国人好きそうでしょ?
行列の殆どコイツらだったので昼食の時間帯外して正解でした。

2階には食堂もあるようですが、久高島沖縄そばを頂いてきました
のでココはおやつ代わり軽くで構わないでしょう。

20200311g.JPG 20200311h.JPG

備え付けの申込用紙欲しい物の数量を書いてオーダーするシステム
のようで、英語版中国語版もありました。…一番安い物75円から
と言う破格なお値段です。

…ソレにしても「さかな」って何なんでしょう? 大雑把すぎません?

販売員募集してる旨が貼り紙に書いてあります。…全くの思い付き
ですが、何故か木村鉄道渡辺さんが真っ先にアタマに浮かびました
交通の便は(東京に比べると)悪いけどノンビリしてて似合いそう

では私も買ってみましょう

20200311i.JPG 20200311j.JPG

基本的にはテイクアウトのお店ですが、テーブルがあって塩や醤油
用意されています。…しかし皿と箸を出すと店内飲食になってしまい、
消費税の率変わってくるとかで、ソノ辺は別売りなのだそうです。

紙袋に入ってるやつを直で齧るのが正しい頂き方なのでしょう。

気になる「さかな」は結局何か分かりませんでしたが、みたいな
赤身の物のようでした。…又は沖縄特有何かかも知れませんが。

で、さっきから店内の椅子に陣取ってるのが、ココのお店の飼い猫さん
のようです。…やはり面白がって色々と与えてますが、カロリー的
に大丈夫なのか気になる所です。食ったらしっかり運動しろよ

そんな感じで恐らく日本最南端猫ヨシヨシ場奥武島の報告でした。

沖縄でも本州でも、ってのは特に変わった物ではない所へ加えて
暖かくゆったりした環境でしょうから、生まれ変わるなら沖縄の猫って
もの悪くないかも知れません。

では那覇市内のホテルへ戻りますが、まだ時間があるので翌日の予定
だったもぅ1箇所の保存車両も済ませてしまいましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.346 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの奥武島 ②

2020/03/10(Tue)

さて奥武島ですが、探特にすまでもなく随所に転がってますので、
そのまま海岸に沿って時計回りに進んでみましたクラ駅長です。

こちら側の道の方が、お店が多く歩きやすい感じです。反対方向の
道は「いきなり住宅地」と言う雰囲気でした。

20200310a.JPG 20200310b.JPG

冬場でも暖かい土地なので、にもテーブルを出してオープンテラス
になったカフェがありますが、何も注文しない筈の昼寝してますね。
桜耳の子が多いので、行政の手は行き届いてます

黒猫沖縄では暑かろうと思うんですが、自分で選べるワケじゃナイ
から仕方ありません。

20200310c.JPG 20200310d.JPG

暫く行くと広めの駐車場がありました。トイレや休憩可能な東屋など
もあります。…資料で見たのはコレの事か。

やはり殆ど県内ナンバーのレンタカーですが、意外と外国人が多い
事にココで驚いたんですわ。

島内最も猫が集まってるのもココだと言う事で、早速居るワケですが
午後は概ねお昼寝の時間だわな。ってかっていつ働いてんの?

20200310e.JPG 20200310f.JPG

眉毛耳毛長くて印象的ハチワレさん尻尾も長いですね。
眉毛人間と同じ感じだとドコが眉毛か分からないワケで、
こんな感じのデザインになった事に自然の神秘を感じるワケですが。

色のバリエーション豊富なので茶トラさんも居ました。

…私が高校生ぐらいの頃「What's Michael」と言う漫画が流行って
まして、こんな感じの茶トラさんが出て来たのですが、当時はコノ色
の猫は大抵「マイケル」と名付けられてたような気がします。

20200310g.JPG 20200310h.JPG

欠けてナイので別個体茶トラさんと、仲の良さげ三毛さん
…一見するとキスシーンのようにも見えますが、現地で見てる限り、
昼寝を邪魔されて「起こすんじゃねーよ!」みたいな感でした。

ソレにしても車のタイヤの真横寝てるヤツ多い事

日産自動車では冬場に車のエンジンを始動させるに、ボンネット内
などに居る猫の安全のために「猫バンバン」と言うのを推奨してますが
暖かい所で昼寝してる猫にも効きますかね?

右の画像はよく見たら、車内人間も昼寝中でした。国道から少し
離れた駐車場なので、外回りの人休憩する事もあるんでしょう。
寝起きで発車して踏まないように気を付けて頂きたい所です。

20200310i.JPG 20200310j.JPG

そしてやはり多いのが反則技を使う中国人ですよ。このお姉ちゃん
チュールと言うのか、新しい種類のキャットフード猫を集めてました

…ココでも「エサやり禁止」看板に書いてあるんですけどね。
フン公害のイラストが無駄にリアルなのは置いといて) だから中国語
でも書かないとダメ
だって、何度言えば分かるのか?

先程の久高島よりは些か俗化されておりますが、猫の数で言えば他の
ヨシヨシ島に遜色のない賑やかさです。もう少し探索を続けましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.345 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの奥武島 ①

2020/03/09(Mon)

20200309i.JPG
謎のウイルス世界的に流行って日本
でも各種学校休校し、ソノ結果として
仕事を持ってるお母さん方休まないと
イカン。…と言う事なのか、近所のスーパー
マーケット人手不足のようなのです。

…しかし本来なら人手を省くために導入
されたであろうセルフレジ稼働出来ない
と言う所に、些かの疑問と不満を感じました
クラ駅長です。

アレは気兼ねなく万札を突っ込めるし、同じ
銘柄のハム6パックとか、変な買い方
しても変な目で見られにくいからイイのに。

私は多分「コミュ障」と言う類の人間ではナイと思うんですが、人より
機械相手の方が気楽だから、セルフレジとか「みどりの券売機」とか
大好きなのですが、何故なんでしょうね?

ああ見えてセルフレジを見張ってる人はカナリの特殊技能を持ってる
のか、単にソノ担当者子持ちのお母さんだったのか?

ハムはパッケージを開けておやつ代わり束のまま齧るのですよ。

さて沖縄ですが、南国の海岸沿い快適なドライブを経て奥武島
(おうじま)に上陸しております。…って橋を渡っただけですが。

20200309b.JPG 20200309a.JPG

資料によると観光客向け大きな駐車場があると言う事ですが、
橋のたもとドコの物とは表記のない駐車場がありました。

ココがそうなのかしら?…僅かながらスペースが空いてましたので
取り敢えず駐めます。やはり殆どレンタカーですね。

島名を記した看板などを探した結果、のやつが一番撮りやすかった
のですが、コレは「島」でなく「区」という字の古いやつだ。ほぼ陸続き
なので「奥武区」本島町の一角という認識なのかも知れません。

20200309c.JPG20200309d.JPG

色を指定したワケではありませんが、南国の陽射しに映えるいい色
の車に当たったもんですね。同型「ノートe-power」隣の会社
採用されてますが、ウチの会社が入れてたらこの色だったでしょう。

すぐ脇に奥武島のガイドマップがありました。真ん中に居る爺さんの
キャラクター久高島でも見ましたが、南城市の何かなのでしょう。

猫に関する案内特にナイな?と思ったら、看板の下直で居るわ。

20200309e.JPG 20200309f.JPG

と言う事で、左の白さんキジトラさん奥武島での初猫でした。
時々陽が陰るお天気になってきましたが、正午を過ぎて最も暑い
時間帯ですので、やはり一様にダレています

詳しくは後述しますが島の入口に当たるココには有名な天ぷら屋さん
があって、観光客が群がっています。

このお店飼ってた猫が居た所へエサ目当て近所の猫が集まり、
やはり観光客面白がって色々と与えるもんで一気に増えたそうな。

意外とキジトラのハチワレ(のろ風)が多いので個体識別難しい
ですが右の子が多分、天ぷら屋さんの猫だと思われます。

20200309g.JPG 20200309h.JPG

「ねっこねっこ~♪」と探すまでもなく其処彼処転がってました
にとって、街中で最も簡単に日陰になる場所車の下のようです。

奥武島離島ってより郊外の町の一角なので、色のバリエーション
多めですね。…毛並みや模様も然る事ながら、肉球の色はドノように
決まるんでしょう?ココは肌の色だから色素の含有量?

しかし猫も多いけど観光客…殊に中国人が多いのが難儀ですね。

新型ウイルスの影響で全体的には減ってるらしいのですが、この時点
では個人旅行までは禁止されて無かったし、あんな国の事ですから
何らかの抜け道があるのでしょう。

で、何でコイツら猫が居る所まで知ってんの?…先程の久高島など
のように観光客混み具合いについて「当たり」な所もあるんですが、
混雑が嫌い平日を選んで来てる者としては困った話ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.344 猫ヨシヨシ日記