猫だらけの久高島 ④
2020/03/07(Sat)
一昨日の事ですが、久し振りに岐阜県の養老鉄道の駅ノートを描きに
行ってきましたクラ駅長です。
…ソレに関しては後日なのですが、ついでの事に東海道本線の支線に
ある美濃赤坂駅に寄り道してみたんですよ。
昨年の秋頃から同駅の駅ノートが行方不明だったのですが、乗り鉄さん
にはメジャーな駅なのでしたら復活してるかも知れん。と言う事でね。
…今年2月からと言う事で新たに置かれていました。ソレまでの設置者
とは別の人が置いたようです。まだ新しいので絵師さんの作品はゼロ
だったし、私も予定外なので何も描いてませんけどね。
誰かは知りませんが、置いたからには責任を持って管理して下さい。
さて久高島ですが、そろそろ帰りの船の時刻が近くなってきましたので
あとは港に近い所で過ごす事にしましょう。
過度に観光化されてない島だとの事ですが、民宿や食堂が僅かながら
存在し、ソレ以外の公共施設としては簡易郵便局もありました。
漁業がメインの島ではありませんがもずくや海ブドウが採れるそうな。
…ブチさんが昼寝してるのは漁に使う投網じゃないのかな?
![20200307d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581554285?w=150&h=112)
一応は展望台を兼ねた公園があるのと、近くにはキャンプ場もあるよう
ですが、流石に今の時期はシーズンオフなのでしょう。テント張ってる
ような奇特な人は見かけません。
ソノ代わり、公園がまた猫の昼寝場になってまして、ココにも複数匹を
ヨシヨシ出来ました。…先程とは別個体の黒さん、豪快なアクビですね。
同じく公園内の猫たち。…顔だけ日陰に入れて器用に転がってますね。
猫の年齢って素人には分かりにくいものですが、小柄な子が多いので
まだ子猫ちゃんなのかも知れません。
沖縄の他の離島って、今後行く機会があるのかナイのか分かりませんが
冬でも温暖な気候で過度に観光化されてない、こんな所で過ごせたら
確かに寿命は延びそうですね。
しかし鉄道とかアイドルとか、東京が中心になったり広範囲の移動を
要する趣味の者にはツラいかも知れません。…私には無理な話ですが
時々居る「ハマって移住したくなる人」の気持ちが少し分かりました。
![20200307h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581554291?w=150&h=112)
船の出航が12:00なので、少し早いけど島にある食堂で昼食にします。
…港の切符売場から見える範囲に3軒ほどのお店があるのですが、
平日は交代制にでもなってるのか、開いてるのは1軒だけでした。
折角だから沖縄そばを頂きましょう。…「そば」とは言っても蕎麦粉は
使われておらず、中華麺に近い物でしょうね。出汁は「塩とんこつ」と
いう感じか?ドコまで手作りしてるのかは分かりませんが。
一般的なラーメンより麺が太いのでカナリ腹一杯になりました。
沖縄にも猫ヨシヨシ島があって、でも猫の生態は本土と特に変わらず
温暖でノンビリした環境を楽しめたのはホントにいい経験でした。
では再び高速艇に乗って沖縄本島の安座間港に戻ります。続いても
猫ヨシヨシの島なんですが、ココとは少し状況が違うようですよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
行ってきましたクラ駅長です。
…ソレに関しては後日なのですが、ついでの事に東海道本線の支線に
ある美濃赤坂駅に寄り道してみたんですよ。
昨年の秋頃から同駅の駅ノートが行方不明だったのですが、乗り鉄さん
にはメジャーな駅なのでしたら復活してるかも知れん。と言う事でね。
…今年2月からと言う事で新たに置かれていました。ソレまでの設置者
とは別の人が置いたようです。まだ新しいので絵師さんの作品はゼロ
だったし、私も予定外なので何も描いてませんけどね。
誰かは知りませんが、置いたからには責任を持って管理して下さい。
さて久高島ですが、そろそろ帰りの船の時刻が近くなってきましたので
あとは港に近い所で過ごす事にしましょう。
過度に観光化されてない島だとの事ですが、民宿や食堂が僅かながら
存在し、ソレ以外の公共施設としては簡易郵便局もありました。
漁業がメインの島ではありませんがもずくや海ブドウが採れるそうな。
…ブチさんが昼寝してるのは漁に使う投網じゃないのかな?
一応は展望台を兼ねた公園があるのと、近くにはキャンプ場もあるよう
ですが、流石に今の時期はシーズンオフなのでしょう。テント張ってる
ような奇特な人は見かけません。
ソノ代わり、公園がまた猫の昼寝場になってまして、ココにも複数匹を
ヨシヨシ出来ました。…先程とは別個体の黒さん、豪快なアクビですね。
同じく公園内の猫たち。…顔だけ日陰に入れて器用に転がってますね。
猫の年齢って素人には分かりにくいものですが、小柄な子が多いので
まだ子猫ちゃんなのかも知れません。
沖縄の他の離島って、今後行く機会があるのかナイのか分かりませんが
冬でも温暖な気候で過度に観光化されてない、こんな所で過ごせたら
確かに寿命は延びそうですね。
しかし鉄道とかアイドルとか、東京が中心になったり広範囲の移動を
要する趣味の者にはツラいかも知れません。…私には無理な話ですが
時々居る「ハマって移住したくなる人」の気持ちが少し分かりました。
船の出航が12:00なので、少し早いけど島にある食堂で昼食にします。
…港の切符売場から見える範囲に3軒ほどのお店があるのですが、
平日は交代制にでもなってるのか、開いてるのは1軒だけでした。
折角だから沖縄そばを頂きましょう。…「そば」とは言っても蕎麦粉は
使われておらず、中華麺に近い物でしょうね。出汁は「塩とんこつ」と
いう感じか?ドコまで手作りしてるのかは分かりませんが。
一般的なラーメンより麺が太いのでカナリ腹一杯になりました。
沖縄にも猫ヨシヨシ島があって、でも猫の生態は本土と特に変わらず
温暖でノンビリした環境を楽しめたのはホントにいい経験でした。
では再び高速艇に乗って沖縄本島の安座間港に戻ります。続いても
猫ヨシヨシの島なんですが、ココとは少し状況が違うようですよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.342 猫ヨシヨシ日記