2020/03/04(Wed)
…河戸駅の
移設地には
現地を訪れた
有名人の記録として、
村井美樹さんの
サインと
久野知美さんの
駅ノートへの
書き込みがありました。
社長(木村)は
何やってんでしょう?
可部線の
当該区間が
復活してから
偶然にも
今日で丁度3年になるワケ
ですが、
乗りに行ってましたかね?
…他にも
幾つか新線が開通してるワケですが、もう
飽きちゃいました?
折角なんだから「
仕事で
呼ばれなくても新規区間には
乗りに行く」姿勢
は
忘れないで欲しいと思いますクラ駅長です。
さて
久高島です。
地形としては、
周囲の海岸線がソコソコ
険しい岩場
なものの、
中央部が
広い台地のようになってまして、港からの坂道を
上ってしまうと
集落などは
概ね平坦なようです。
道路も
離島にしては
広いし、
軽トラ以外の自動車も割と走ってますな。
…
島の概要が
大体分かった所で、そろそろ
猫探しを始めてみましょう。
今回の
持ち時間は、
次の船が出るまでの
2時間15分にしておきます。
![20200304b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581328511?w=150&h=112)
今回は例の
ヨシヨシモールを
忘れてきましたが
「ねっこねっこ~♪」と
歩いてると、
初猫さんを発見。
小柄なサバトラさんです。…
桜耳が
左カットなので
女の子でしょうか?
続いてコレまた
小柄な白茶さんが登場。こちらも
左耳カットの子です。
…
小さな島ですが、
個体調整の手は入ってるようですね。
白茶さんが
ヨシヨシに
応じてくれました。
首輪なども
ナイので集落に
住んでる
野良なのでしょうが、
キレイな毛並みですよ。
低い位置で構えて
写真を撮ろうとすると、
カメラが珍しいのか
レンズ
を覗きにくる猫が時々います。…
面白い構図で撮れてしまいました。
更に
別個体のサバトラさんと
マーブルさん。
この近所の
猫グループ
としては概ね
コレぐらいで全員かな?…みんな
左耳カットですが。
離島にしては
集落内が平坦で
道幅も広いんですが、
車はソレほど
通りません。
午前中から
結構な気温になる
沖縄の事ですから、大抵
の
猫は
日陰でノンビリと
転がっておりました。
![20200304h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581328520?w=150&h=112)
コレはよく言われる
猫の集会ってやつですかね?…あまり
詳しくナイ
のですが、
どんな事が話し合われてるのでしょう?
個性的な顔立ちの
三毛さんがやってきました。
猫の色や模様ってのも
ドノように決まるのか
興味があります。…自分で
選んだり調整したり
出来ないだけに、
気に入らないと大変かも知れません。
折角ですからもぅ少し、更に
猫を探しつつ島の中を
歩いてみましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.339 猫ヨシヨシ日記
2020/02/29(Sat)
そんな感じで
沖縄ですが、
那覇市内の
与儀公園という所で
D51型蒸気
機関車の
保存車を見てるうち、
矢鱈と猫が多い事に気付いてしまい
ましたクラ駅長です。
…
今回の沖縄の旅では、
翌日に
2箇所の
猫ヨシヨシ島を予定しており
ますが、
折角なのでココも
臨時的に報告してしまいましょう。
![20200229b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581157903?w=150&h=112)
まず
保存機関車の周囲に
2匹ほど常駐してました。
蒸機機関車って
のは
ボイラーと
足回りとの間に
隙間があるので、
猫にしてみれば
イイ
住処になるでしょうし、
ジャングルジムみたいに
遊ぶ事も出来そう。
…ソレにしては
左の白さんは
カナリ太ってますな。
屈んだ状態でココまで
肩幅の広い猫って
初めて見たかも知れません。
そして
炭水車付近に
もぅ1匹、
フサフサの白茶さんが居ました。
冬でも
20℃以上になる
沖縄では、
毛皮が多すぎる気がするけどね。
まぁ
当人(猫)が
自分で選んだ姿ではナイだろうし。
![20200229d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581157905?w=150&h=112)
ソレにしても
沖縄って所は…
2月初旬で
桜が咲き始めてるのにも驚き
ましたが、
ハイビスカスは咲いてるわ
ヒマワリは咲いてるわ…。
本州の季節感に慣れた者には、何となく
調子が狂う事は否めません。
気候がイイせいか
公園には
割と人が多く、
子供たちが
サッカーの練習
をやってたり、
お年寄りがテントで
囲碁や将棋に興じてたりします。
…
人が多いと
エサ目当てで
猫が集まるのも道理なんでょうね。
![20200229e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581157906?w=112&h=150)
所々に
猫用の水場があって、ソコから
ハチワレさんが出てきました。
片上鉄道の
ホトフ駅長に似た
イケメンさんです。…
性別分からんけど。
機関車の
猫たちは
金網の向こうに居るので
近寄る事が
出来ませんが、
公園内をウロついてる子たちは
寄って行っても逃げませんね。
…
野良なのか
飼い猫なのかは
不明ですが、概ね
人に慣れてます。
…
何色?と
表現すればイイのか
分からないのですが、
タヌキ風模様の
洋風猫さん。
シーサーみたいな
行儀よく座ってたんですが、私が行くと
ヨシヨシされに出てきてくれました。
恐らく
エサやりは
表向きには
禁止されてる場所だろうと思うので、
何も
持ってきてナイんですよね。
ごめんなさい。
…しかも今回は
飛行機だったので、色々と
荷造りに
手間取ってるうちに
ヨシヨシモールを入れるのを
忘れてしまいました。
![20200229j.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1581157912?w=112&h=150)
意外と
数が多くて全部
追い切れてナイかも知れませんが、
まだ居ます。
耳が欠けてる子が
見当たらないので、ココは
個体調整などは
行われて
ナイのかも知れませんが、
有名なスポットではナイので
詳細は不明。
…そんな感じで
思いかげず臨時猫ヨシヨシが出来てしまいましたが、
最初は
前座扱いで
ココの機関車を見てから
与那原町の資料館へ行く
積りだったんですよね。
向こうは
開館時間が決まってるので、
遅くなっても見れるであろう
こちらの公園を
後回しにしたんですが、
結果的に正解でした。
…
猫に
時間を取られてたら、危うく
資料館が
閉まってしまう所でした。
今の時期の
沖縄は
18時頃でも
明るいので、上手く
時間配分が出来て
初日は終了です。
カーナビによると、ココから
ホテルまでは
約2km。
早めに休んで
2日目に備えるとしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.335 猫ヨシヨシ日記
2020/02/11(Tue)
…沖縄って所は
モノレール以外の鉄道が
無く、
県外から
車で来るのも
困難なので、
レンタカーの台数が
矢鱈と多いらしいのです。
ソレはいいんですが、
外国人が運転するレンタカーってのが
割と多く
走ってる事に
驚きましたクラ駅長です。
当該車両には
こんなステッカー
を貼るんですね。
見てると殆どが
中国系と思しき
東洋人です。
白人層は兎も角、何となく
「
外国で車を運転する技量があるとは
驚き」なイメージだな。
…だって
中国の
交通事故の動画を見てると、ほぼ
無免許レベルじゃん。
ミラーに映った時点で分かるように、
ボンネットにも大きく書いといて
くれた方が
有り難いかも知れません。…
先に行かすから。
さて
京都の
「哲学の道」です。
南側の
入口付近で一通りの
猫ヨシヨシを
終え、一応ココから
北の
銀閣寺方向へ歩いてはみたんですが…
おばさんツアーの自由時間に当たったらしく、段々と
観光客が
増える
だけで
猫は
全く出てこなくなりました。…そりゃそうですね。
さっきの
密度で
遊歩道全体に居たら、今までに
エラい騒ぎになってる筈ですわ。
と言う事で、
1㎞行くか行かないか
程度で
引き返してきました。
最初に会った
黒さんが、
ベンチの上で
落ち着いたようです。
…
黒は
表情が分かりにくいのが難点ですが
冬場は暖かいでしょうな。
観光客の女性にカメラを向けられてますね。…
事故現場などを撮る
のは
論外として
「ちょっとイイ風景」を
気軽に撮れる文化になった事は
昔から写真をやってる私にすると
好ましい事だと思ってます。
繰り返しの面子になりますが、やはり
時間を置くと
表情やポーズが
変化するので、
飽きずに見て撮っておりました。
…
ブチさんと
キジトラさんは
色違いなものの、
顔付きがソックリです。
私も
猫の人相…ってか
猫相に
詳しくナイのですが、
お前ら兄弟?
…
ハチワレさんの前には相変わらず
謎の植物の実がありますが、特に
関心がナイようなので、
猫は食べない物なんでしょう。
暫くして
遊歩道の先で
絵を描いてたおばさんが戻ってきて、
茶トラさん
に
エサをあげて
ブラッシングとかを始めました。
…やはり
この子だけ
飼い猫だったのかな?…
興味はあるんですが話し
掛けて
長くなっても面倒なので
ヤメときます。
![20200211h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16676b54e2f32352e1c876d27434a483/1580890776?w=150&h=112)
最後が今回の
ベストショット。
いつかは撮りたいと思ってる
「跳び猫」
…
港の防波堤の隙間を飛んでる写真が多いんですが、アレは
長時間
の張り込みが必要だと思われ、なかなか
見れなかったんですよ。
完全な状況では
ナイものの、
ソレらしいやつが
偶然に撮れました。
…例えば
離島猫も
2回目以降の状況になれば、
基本的な報告は
カット
出来るだろうから、一度
「跳び猫目当て」で行きたいものだと思います。
そんな感じで
突発的ではありましたが、
新快速の「Aシート」と
京都の
猫ヨシヨシと、
効率よく回れた冬の1日でした。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.317 猫ヨシヨシ日記