新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

amebloネタから色々と考える ⑧

2023/05/14(Sun)

…久し振りにamebloネタで記事を書いてみようと思い、向こうの
管理ページから「投稿ネタページを見る」をクリックしてみました
クラ駅長です。

20230514a.JPG

…そしたら何だか無駄に数が増えカテゴリー分けまでされてて
驚いたんです。何となく「必死な感じ」が否めませんが。

20230514b.JPG
しかしコレなら選択肢も増える
ネタも拾いやすくなるだろうと言う
事で、今回はソノ中から「#もし」
と言う括りを選び、更に幾つかの
ネタについて考えてみる事に
しましょう。

…よく見たら以前に書いた物
被ってるのもありますね。

「宝くじ」「飼ってみたい動物」「タイムマシン」などは以前の記事
扱いました。重複を避けるために過去の記事を調べるのに時間を
食いましたが、新たに今回は5つの項目について書いてみます。


① 理想の月間労働時間

…まず私は一般的「平日の朝~夕方」と言う勤務時間で働いた
事が殆どナイので、そもそも法律などに規定されている「正しい
労働時間の基準」と言う物を知りません

しかし上記の感じで31日の月土日が7回祝日が1回あった
場合、7.5時間×23日程度で172.5時間と言う事になるのかな?
9時~17時30分昼休みが1時間…と計算。)

私の勤務は1月で日数にすると16日程度しか働かないんですが、
概ね10時間45分「日勤」8回15時間30分「通し」が8回あり
ます(※何れも休憩時間を除く)。

…コレを合計すると月に210時間と言う事になりますが、正しく
休憩を取る174時間です。一般的な「日勤の事務所や工場」
比べると、拘束時間は長いけど概ね似たような数値ですね。

ただ私らの場合、始業時刻決まってますが終わりはソノ時の
状況で大幅に変わるのと「今日はヒマだからもうヤメ」とか、ある
程度の自由が利くもんで、実際はもぅ少し短かいと思われます。

現状で一般的な1日のサイクルを考えた場合、計算すると日勤
7時間、通し勤務で11時間程度働いてる事が分かりました。

…要するに休憩を長くして、夜は早めに帰ってくるワケですが、
コレだと月に144時間の計算になり、カナリ楽になります。歩合
による所が大きいので特に何も言われません

究極は「働かなくても生きて行ける=0時間」なんでしょうが、現状
この程度なら疲れないので「144時間が理想」としておきますか。


② これがないと生きていけないもの

「もの」って何だ?
商品やアイテムみたいな物体を指すのか、例えば「家族の支え」
みたいな抽象的な事を指すのか不明ですが、前者なら「インター
ネット回線など現状の通信手段(音声通話を除く)」と「耳栓」かな。

子供の頃ってメディアテレビとラジオのみ通信手段郵便と
電話のみだったから、今から考えるとカナリ不自由ですね。

テレビラジオも基本的には一方通行でしょ。まぁ私はラジオ番組
ネタハガキを送って「参加する」と言う事もありましたが。

電話固定回線ならその場所でしか受けれない携帯電話が普及
するとソノ点では便利になるものの「何をしてても中断させられる
と言う弊害も出てきました。

ネット色んな場所(主に掲示板など)に参加する事が可能になり、
メールで「ざっと読んで後で返信」が一般的になった現在はカナリ
ストレスが減ったように思います。

耳栓はもぅ、1人で列車に乗る時外食する時ナシでは無理
世の中が喧しすぎて「聴覚過敏」を疑うレベルになりました。

後者だと「クラブ活動に類する余暇」と言う事になるでしょう。

複数人で集まって行うイベントでも、自分1人で楽しめる事でも構い
ませんが、とにかく「次の休みはコレをしよう」と言う日程的な目標
がナイと、日々やってれません

…尤も最近は木村鉄道一応の区切りになったし、人付き合い
そのものが面倒にもなってきたので、1人で絵を描いたりジオラマ
を作ったりが多くなりましたが、今後も変わらないと思います。


③ タワマンに住んでみたいか

…一言で言うと「田舎の一戸建ての方がいい」となります。
社長(木村)は「住みたい、買って!」とか言ってましたが、無理

てかタワマンっても上層階の方でないと意味を為さないだろうし、
武蔵小杉のソレで「便所が溢れて町中ウンコだらけ」みたいな話
を聞くと「払う対価の割に不便じゃないの?」と思うわな。

ただ「あの空間に一度は行ってみたい」ぐらいは思うかな。
ああ言う所に住んでる親しい友達とかが居て、時々遊びに行ける
ぐらいの感じがイイのかも知れません。


④ 生まれ変わるなら○○になりたい

ですね。具体的には社長(木村)の飼い猫にして私が駅ノート
のキャラに使ってるのろ(木村ノロッコ)ですよ。

基本的に飼い猫って餓える心配ないし、住環境も快適でしょう。
そして飼い主がアイドルとか、どんな感じなのか?加えて自分と
歳の近い女の子(ぱの)同居してて、コイツが自分にベタ惚れ

誠に羨ましい立場だと思います。…尤も最近は名古屋の実家
預けられっ放しのようで、当時とは状況が違うようですが。


⑤ もし宝くじ1億円当たったら

…過去に「宝くじ買わない」と言う事を書いてるから、その時点
あり得ない話ではありますが、よく一般的に言われるような、
贅沢や大きな買い物しないでしょう。

まぁ取り敢えず仕事は辞めますね。やりたくて転職した職種では
ありますが段々と飽きてきてるし、仕事以外やりたい事が多く
時間が全く足らないんですよ。

私ももぅ50歳を過ぎたし、無駄使いしなければ残りの人生で使う金
の総額ぐらい、その1億円何とかなるんじゃナイのかな。

時間が出来て旅行に行くにしても、現状のまま安いビジネスホテル
に泊まるだろうし、模型鉄ヤフオク中古品を探して買うような
方針は変わらないと思います。

「1週間連続駅ノート描きの旅」とかやってみたいですね。
この程度なら、仕事さえ辞めれば1億円とか無くても可能ですが。


最初に書いたように、カテゴリー分けが必要なほど「お題」が爆発的
に増えた気がするので、ネタに詰まったらまた書く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1505 ○○について考える

クラ駅長50年史 ㉗

2023/05/13(Sat)

ではココで、土曜日恒例「クラ駅長50年史」の記事を挟む事に
致しますクラ駅長です。今回は1999年平成11年ですね。


今回もWikipediaから、当時の世相鉄道関係の出来事を拾って
みる所から始めましょう。 

まず覚えてるのは携帯電話の番号11桁になった事ですか。

コレが同年1月1日午前2時からなのですが、コンビニの各
店舗に「メモリー内の番号11桁に書き換える機械」が設置され、
私も2時30分頃に先に何人か並んでる状態で作業を行いました。

コレが地元ではなく旅先での事だったからよく覚えてるんです。
石川県の能登金剛に近い所のファミリーマートでした。

就職した会社飲食店だから年末年始の休みなんか皆無だった
筈なんですが、この年は何故か休みが取れたので、何の予定も
なく車で旅に出たんです。コレに関しては後で詳しく述べます。

Wikipedia同年のページを読んでると、光市母子殺人事件とか
桶川ストーカー殺人事件とか、後の社会にも影響の出る悲惨な
事件が相次いだ年でもあったようです。

また「非正規雇用者増加し始めた」ともありますね。
不況だの世紀末だのと、気分的に暗くなりそうな世の中だった
のかも知れません。そう煽ったのはマスコミなんでしょうが。


同年の鉄道の話題では、東海道新幹線700系のぞみ運用
を始め、代わりに初代の0系引退した年のようです。

0系って、自分の感覚ではカナリ長い事走ってたようなイメージが
ありますが、東海道新幹線開通1964年だから35年間?
…実際には「○次車」と言う感じで代替わりしています。

ちなみに山陽新幹線では、2008年まで残る事になります。


他に「山形新幹線新庄まで延伸」とか「北斗星臨時化して
カシオペアが登場」とか書いてありますね。

第三セクター会社としては岡山県井原鉄道新規開業して
います。コレは一部に、元々あった井笠鉄道と言う軽便鉄道
路盤跡再利用してるので私も興味があった所です。

細かい所では阪和線~紀勢本線「きのくにシーサイド」と言う
ジョイフルトレインが登場しています。同年に行われた「南紀熊野
体験博」と言うイベントに伴う物だったようです。

…コレは種別としては快速列車なので、当時乗った人の話によると
阪和線内で矢鱈と特急に抜かれて遅かった」そうな。

Nゲージとしてトミックスから商品化されてますが、ちょっと高い
んですよね。暫く間を置いての導入を検討しています。


さて私は、前年から京都にあるホテル内の店舗に勤務してたワケ
ですが、やはり早朝や深夜車で通勤すると言う事に無理
生じておりました。

…「居眠り赤信号突っ込んでしまう」と言う危険な状況
何度かあり、事故には至らなかったものの「コレはヤバい」
と言う事で、電車で通える所引っ越す事にしました。

その結果、奈良市内昔からの下町みたいな所のワンルーム
マンションになります。JR近鉄双方の奈良駅徒歩で
出れるエリアであり、コレで大丈夫!と思ったらまた転勤です。


…この「行き当たりばったりな人事」が大嫌いだったんですが、
次の職場枚方市内ショッピングモールにある店舗です。

ホテルじゃないから時間的には楽ですが、奈良~枚方と言う通勤
ルートは大阪を回っても京都を回っても遠い

暫くは京都(丹波橋)経由電車通勤してましたが、帰路の接続
悪く、結局は山を越えて車で行く方法に戻ってしまいました。

この店舗と言うのがまた、全くやる気の起こらない所で困った
と言うか。矢鱈と原価率が高く営業成績が悪いんです。

ランチタイムパスタ1皿(複数種から選べる)にサラダバー
がついたメニュー1択なんですが、ショッピングモールだから
矢鱈と暇そうな主婦が多いんです。確か税込みで840円です。

とにかくサラダバーとデザート長時間居座って喋りまくってる
もんだから、回転が物凄く悪いんですわ。…結果、通常なら30%
前後である原価率が、ココでは60%を越えてました。

…毎日長蛇の列になるほど客が来て、従業員は忙しくて走り
回ってるのに赤字とか、どう考えても変な話ですよね。


このショッピングモール自体が正月3ヶ日全店休業になるので、
大晦日の営業が終わってから旅に出たんだったと思います。

当時は車に乗る方が面白かったし、インターネットホテルを
予約すると言う方法もソレほど普及してなかったと思われ、何の
予定も立てないまま旅に出る事が時々ありました。

でコレまた何となく「能登半島を一周してみよう」と言う事になり、
冒頭の携帯電話の番号変更の話に繋がるんですよ。

当時ののと鉄道七尾線輪島まで、能登線蛸島までの全線
が全て現役だったんですが、特に興味は無かったので時々駅に
寄る程度だったのを覚えています。

正月なので田舎では開いてるガソリンスタンド少なく燃料切れ
を起こしそうになりましたが、カナリ僻地なのに1軒だけ個人営業
みたいなお店が開いてました

ちなみに当時乗ってた日産キャラバンディーゼル車です。
後でT先輩に話すと「ああいう店は休日でも何kmか置きに開けて
おく決まりになってる」との事でした。ホントなんですかね?

当日は和倉温泉観光案内所空いてるホテルを教えて貰い、
飛び込みで泊まりました。…正月料金で結構高かったですが。


この時の職場環境(仕事内容や人間関係など)はソレほど悪く
なかったものの、原価率の点だけは釈然としない所でした。
…事実、その後数年潰れてしまうんですが。

また新しく住んだ奈良の部屋も割と便利でいい環境にあり、以後
結婚直前までココに住み続ける事になります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1504 ○○について考える

高齢化社会と世代構成について…

2023/05/07(Sun)

…いきなり大きなテーマを設定してしまったような気がするんですが、
ココ最近思ってる事を、これまた思い付くまま書いてみたいと思います
クラ駅長です。


キッカケとしては先日、銀行に行った時の事からなんですよ。

最近の銀行ってのは、ATMや記帳台の付近案内係の社員さん
常駐しています。また御存知の方は御存知でしょうが、りそな銀行
行くと窓口ATMみたいな機械があって、振り込みなどの作業は
係の人の指示に従って客が自分で行うスタイルになっています。

…こう言う所に居る女性が、悉くおばはんだなと。

概ね「は仕組みを全く知らない哀れな存在である」と決めて、クソ
丁寧ではあるもののドコか小馬鹿にしたような態度で接客するから
嫌いなのですが、ソレはまた別の話です。

ぃゃ、何も若い女の子に接客して欲しいと言うのではなく、レぐらい
の年齢の人(恐らくは50代私より年上)が、まだ第一線で仕事を
せにゃならんと言う状況が不思議に思えたんですよ。

またタクシーの仕事をしてると、最近は配車アプリで呼ばれたお客
さんを乗せる事が多いワケですが、アレは設定によって利用者の
年齢層と性別運転手側に伝わる仕組みになっています。

「年齢60代・女性」とあるのを迎えに行くと、ビジネススーツみたい
なのを着て「イケてる女」を演出してる会社員風の女性が立ってたり
して…もぅバブル期のイケイケ女がそのまま年老いた雰囲気です。

…こう言うおばさんは大抵が脚を組んで座り、シートベルト着用の
指示にも従わないワケですが、それも今回はイイです。


要は世の中全体高齢化社会で、年金の支給年齢上がってる
また女性の社会進出(笑)と言う事で働く女性も増えたワケだから
そんな歳になっても仕事から解放されてナイと言う事なのでしょう。

女性だけでなくオッサンもそうですね。タクシー運転手限界を
超えた高齢者で、パニック起こして通行人を轢き殺してるとか、
30年ぐらい前には聞いた事ナイような事故も起きてますし。

私も昨年50歳になったワケですが、そんな中で生活してて思った
のが「自分より年上と年下と、どっちの方が多いのか?」と言う話
なんですよ。

体感的には絶対的に年上の方が多いと思うんですが、曖昧な話
でもイカンので何らかのデータはナイものか?と調べた結果、
以下のようなページを見付けました。

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202210.pdf

…コレは総務省統計局と言う所が出した、令和4年10月の日本国
人口推計の一覧表です。年齢を5歳刻みで表示してありますが、
私は同月時点で49歳だったから、ココで割って「自分より上と下」
集計してみました。合計12,483万人のうち…

0歳~49歳…6,361万人(51.0%) 50歳~ …6,122万人(49.0%)

なるほど。流石に現状ではまだ年下さんの方が僅かに多いと言う
事ですか。しかし恐らくコレは世界的に見れば異常な数値でしょう。

更に調べてると、以下のようなページもありました。

http://gakusya.org/real/2768/

民間のマネジメント会社のブログみたいな所にあった記事です。
コレが書かれたのが2016年の事なんですが、2024年50歳以上
の人間ソレ以下の世代を上回ると言う予想を立てています。

現状はこの予想記事より些かユルいのだと思われますが、やはり
将来的に逆転してしまう事は間違いナイのでしょう。


高齢化社会の原因については色々と言われており、今回はソレに
関しても割愛しますが、要するに50歳ともなればどんな組織
でも「上に立つ者」な立場だった筈が、団塊世代がなかなか引退
しないので若者割を食ってる。…と言う事になりませんかね?

同世代の友達を見た限り、も含めて部長だの課長だのを任され
てる人って何となく少ないような気がします。勿論優秀な人はソレ
なりに出世してるんでしょうが。

また若い人離職率高く正社員の割合低いのも、どうもその
辺に問題があるような気がするんですよ。

学校に例えるのもですが、例えば高校生20歳を超えても学校
に居座ってて、生徒会や部活仕切ったままだとか。…そんな環境
では下級生育たないのも無理はナイでしょう。

先述の銀行などを考えると、若い女性の立場から見た場合、50代
のお局さんが何年も仕切ってるとか、カナリ居心地が悪い筈だわ。

私らの世代は、いわゆる「団塊ジュニア」なのでソレ本体の世代
と同じぐらい数が多い。だから少子化のままだと20年ぐらい先
状況は変わらない。てかもっと悪化する可能性もあります。

一般的に「働かないと食えない」時代ではあると思うんですが、
ある程度で引退して後進に道を譲る仕組みを作っておかないと、
社会全体行き詰まるような気がします。


団塊世代と言うのは無駄に数が多いから、生まれてからずっと
争いの連続だった人たちであり、やっと掴んだ今の立場放したく
ないのかも知れませんが、私らは同じ轍を踏んで「老害」言われ
ないように気を付ける必要があると思いました。

てか社会に出て生活してるとアホが多くて困ります。…その大半は
自分より年上の世代だと思ってるので、私はとっとと引退して平和
に余生を送りたいのですよ。

この歳にして年長者の方が多い社会とか、昔は考えもしません
でしたからね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1498 ○○について考える