新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ⑰

2023/03/04(Sat)

では土曜日ですので、恒例「クラ駅長50年史」の記事を挟む事に
致しますクラ駅長です。

…基本的には概ね1ヵ月タイムラグで公開しているこのブログ
ですが、やはり土日のネタ文字数が多い推敲しつつの作業に
なるので他の回より時間が掛かるんですよ。

だから仕事の休憩時間長く取れる通し勤務の日に充てる事にして
おります。気分的にも楽になりますので。


今回は1989年昭和64年~平成元年ですね。
もぅこの書き方でも分かる通り、1月7日の早朝昭和天皇崩御し、
皇太子(明仁親王)即位して元号が変わりました。

朝からテレビなどの報道でソレを知りましたが、調べてみると当日
土曜日なんですよ。

当時は土曜日午前中だけ学校の授業があったんですが、何の
連絡もナイので登校し「学校では特に何の行事もナイ」と言う事で、
普通に午前中だけ授業を受けて帰った筈です。

…だから翌日日曜日ですか。世間的には休みの人の方が多い
筈であり、当時の私もそうなので丸一日テレビの報道特番を見て
過ごしてたように思います。

一口に昭和っても60年以上の長さであり、戦争を挟んでるから
激動の昭和終わった」みたいな扱いだったと記憶しています。

各テレビ局もアレだけの膨大な記録映像1日で編集して番組
を作ったとも思えず、明らかに「事前に準備してたんだろう」と言う
空気は否めませんでした。

午後になって飽きたから散髪屋に行ったんですが、何となく予想
した通りに臨時休業してました。特に関係ナイと思うんですが。

一般的な出来事としては、任天堂ゲームボーイスバルレガシィ
ソニーハンディカム、などが同年から発売されています。何れも
ブームの火付け役であり、後年に渡るロングセラーになりました。

新語「セクシャルハラスメント」流行語「オバタリアン」か。
…何となく対照的と言うか、私の中では後者前者無駄に声高
に主張してるイメージがありますね。


同年の鉄道関係の出来事としては、やはり少し前から続く赤字
ローカル線廃止と、一部路線の第三セクター化が目立ちます。

北海道天北線名寄本線池北線標津線などは、本の写真で
しか見た事ナイけど、雰囲気が良さそういつか乗りたい憧れの
路線だったんですよ。…一気に興味が失せたような気がします。

東海道新幹線「グランドひかり」デビューしたのも同年の事
だそうな。…2階建て車両と言うのは地元の近鉄にあるから、
ソレほど珍しくナイものの、カフェテリア2階席の食堂車
「乗ってみたい」と思いつつも、いつの間にか無くなってました。


さて私は4月から高校2年生です。

前回書ききれなかった学校生活について色々と思い出そうと
努めてるんですが、そこそこ偏差値の高い学校だからソレほど
変な人間居らず笑えるような出来事少ないんですよ。

前回にも書いたように女子の方が多い学校であり、概ねみんな
真面目だから勉強してイイ大学に進学するんですが、男子
入った途端気を抜く者が多く、私も成績は特に良くなかった
ように思います(殊に理科数学)。

ともあれ例によって私は勉強より部活(写真部)の方が楽しくて、
殆どソレを目当てに行ってたような所があります。

顧問の先生責任者として居るだけで、大部分は生徒が自主的
に運営しており、カナリ自由に出来ました。

月に1回程度、作品のネタ集め「撮影会」と称して出掛けたり、
夏休みなどもヒマがあれば集まってダラダラと喋ってたような。

また「写真を扱う」と言う点で共通している天文部仲が良く徹夜
の観測会に混ぜて貰ったりもしました。…こっちは星の知識とか
皆無だから、単に周囲で騒いでるだけでしたが。

当時は娯楽も今ほど充実してなかったのでしょう。部活の後
ハンバーガー店で喋ってるか、ボウリング場なんかによく行き
ました。…Googleマップで計ったら2kmほどあんのね。遠いぞ

1つ上の学年に坂本さんと言う男子の先輩が居て、この人も鉄道
から写真に入ったような人だったので、個人的に撮り鉄などにも
一緒に出掛けたりしてました。

基本的にはイイ人なんですが殆ど電車賃を払わない&ソレを
得意げに自慢するのが困り物でしたね。

当時のJRではまだ自動改札少なかったり、大きな駅の1番線
端っこは構内で売る商品の搬入口になってて、開けっ放し
所が多かったんですよ。…その隙間から逃げてしまうそうな。

鉄道手荷物を扱ってた頃の名残りなのでしょう。…また今より
高架駅少ない時代でもありました。

そして今のように自動改札通過時刻をチェックするシステムも
無かったから、精算所「切符を失くしました」と言って近距離
の運賃だけ払うような手口は、彼以外でも広く横行してました。

…今だったらTwitterで大炎上でしょう。平和な時代で良かったな。

あ、2年生修学旅行がありましたね。3年生受験勉強がある
からなんでしょうか。名古屋まで近鉄で出て、バス白樺湖とか
清里とか、信州方面だったのを覚えています。

コレは以前にも書いたと思いますが、私は旅行好きだからクラス
旅行委員に立候補したんです。

3泊4日のうち、1日クラス(バス1台)単位の自由行動
なっており、幾つか候補のある中から選んで好きな所へ行ける
ですが、女子の多数決で「ほぼ動かない土産物ショッピング」に
されてしまい、ソレだけが残念でしたが。

ちなみに私は小学校の広島中学校の阿蘇高校の清里の3箇所
は、全て大人になってから行き直しました。…1人で自由に動け
れば、見落としてた物再発見出来て楽しいんです。


高校は中学までと違って似たような学力レベルの者で集めて
あるから特筆出来るネタ少ないものの平和で過ごしやすい
環境
でしたね。概ね穏やかで楽しい毎日でした。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1434 ○○について考える

★散髪屋と髪型の思い出

2023/02/26(Sun)

では続いての「考えるシリーズ」ですが、今回は「クラ駅長50年史」
スピンオフとして、髪型と散髪屋に関する記録(記憶)を辿る事に
致しますクラ駅長です。


基本的には幼稚園に入る頃から、散髪屋に連れて行って貰うように
なったんでしょうか?

どう言う経緯か知らない(恐らくは父親が通ってた)んですが隣町
にある個人営業の散髪屋さんで、私はソノ幼少期から2018年頃
まで一貫して同じ店でやって貰う事になります。

ご夫婦2人だけでやってる所で、基本的に散髪御主人顔剃りと
シャンプー奥さんの担当です。

散髪屋の椅子と言う物には、ひじ掛けの部分に掛け渡して使う
子供用のアタッチメントみたいな物があって、最初はソレですよ。

それが次に「座布団の半分折り」になり、もう少し成長すると大人
と同じように座るようになり。…自分でもソノ変化が嬉しかったのを
覚えています。

そのまま大人になっても、実家への帰省に合わせて寄ってました
特にココが気に入ってたとかではなく同じ所だと注文が要らない
と言うか、最低限の遣り取りで済むからなんです。

…ちなみにそれ以前乳幼児期誰でも同じかも知れませんが、
家で母親がカットしてたと思うんですよ。

髪型に関してどんな感じだったのかは覚えてませんが、風呂敷
身体に巻いて事務用クリップで留めた状態で髪を切られてたのを
覚えています。

当時昭和50年代だと男児の髪型と言うのは、余程こだわりの強い
ない限り、「坊ちゃん刈り」「丸坊主」二択程度でしょう。
私も最初は前者だった筈だし、大抵の男子がそうでした。

それが子供心に段々と鬱陶しいと言うか「何か違う」と思い始め、
また外で遊ぶようになると汗もかく衛生的でナイと言う事になった
のか、スポーツ刈りのような感じになります。

コレが小学校の高学年頃の事でしょうか?
まぁ何回か前に書いた「丸坊主ブーム」除いての事ですが。


そして中学校に入ると段々と異性の目も気にするようになり、特に
スポーツとかしてるワケでもナイのに短髪なのは何となく格好悪い
ように思えて、髪を伸ばすようになります。

最初は何となく「横だけ切って下さい」みたいな注文をして、上へ
上へと伸ばして行ったんですよ。

特定の人物芸能人や漫画のキャラクター)を真似たワケでは
ありませんが、当時のアニメキャラは男も女も髪のボリュームが
半端なかった気がしたので「何となくこんな感じか?」と思って。

…そうすると自分では知らなかった特性として、自分の髪の毛
異常に太くて固いと言う事に気が付きました。だから頭の横ばかり
刈ってると白菜みたいな頭になるんですよ。

それをドノように是正したのかは忘れましたが、ある程度伸びた
所で左右に分けると言う事が出来るようになります。…ぁ書いてて
思い出したけど、当時は中学校センター分け流行ってました。

ともあれ大体の方向性は定まったワケですが、髪質が固い事まで
変える事は出来ません。…コレまた以前にも書きましたが、中学生
の頃は中途半端な横分けで、いつも寝癖が付いてる状態でしたよ。

…コレは生活習慣にも原因があったと思われ、に通って夜遅く
に帰って来るから、風呂は家族の中で一番最後に入り、そのまま
乾かさずに寝てたからなのでしょう。

中学校校則整髪料の使用が禁止されてるから、そのまま登校
する事になります。その結果、卒業アルバムまで寝癖アタマのまま
写る羽目になりました(だから捨てた)。


高校生になると、詳しい校則まで忘れました髪型に関しては特に
何も言われなくなったので、整髪料解禁だったのでしょう。

むしろ「見苦しくならないよう整髪に留意する事」みたいな事が書いて
あった筈であり、思うように出来るようになります。

この時に決めた「6:4ぐらいで分けてハードジェルで固める
と言う髪型が以後の基本となり、つい最近まで続けてた定番の
髪型になりました。

木村関係の皆さんも、コレが最もよく見るスタイルだった筈です。


しかしこの髪型は、夏場になると暑いんですよ。
就職して2年目ぐらいの時、夏場ビアガーデンの設営などを日常
的にやる事になって、約10年振りぐらいに短かく刈る事にしました。

いつもの散髪屋さんに行ってそのように注文すると、御主人に「傷が
目立つけどいい?」みたいな事を言われ、合わせ鏡で初めて自分の
後頭部を見たんですが、傷ではなく縦方向のシワだっんたです。

まぁ仕方ないので開き直って「いいです」と言って、コレが夏場の
定番になりました。…早い年には5月の連休明けからやってたな。

ちなみに「禿げる」と言う事に関しては、父方が概ねそんな家系
なので自分も覚悟してたんですが、幾分か額が後退したものの
基本的に「まだ大丈夫」なようです。


そして現在の仕事(タクシー)転職した頃、たまたまソノ散髪屋の
御主人客として乗せた事があったんですよ。

声で分かったんですが、最初は面倒だから黙っておこうと思った
ものの、酔っ払って絡んでくるから「私です」明かした方が楽だと
思い、そのようにしたら矢鱈と喜んで下さいました。

元々が寡黙な人なんですがのせいか無駄に陽気で、40年分の
無駄話をソノ場で全部消化したような気がしました。

そんな感じで過ごしてたんですが、2018年頃御主人(当時で多分
70代)が亡くなりお店自体も閉店してしまいました。

息子や娘後を継いでるワケじゃないし、若い店員さんが居るワケ
でもなかったから、後も続かなかったのでしょう。…上のエピソード
から半年ぐらいの事だったので、カナリ驚きましたが。


お店無くなったから別の所を探して、職場近くのチェーン店など
へ行くようになります。

新しいお店で見る一般的な理容師さんの手の速さが、それまでと
全く違うので驚いてしまいました。…散髪屋の御夫婦高齢
だったからなのでしょう。この速さが一般的なのだと思われます。

その都度説明しつつ(最終的には自分で仕上げる同じ髪型
可能な限り維持してたものの、2年ほど前から夏用スポーツ刈り
冬場でも定番化してしまいました。

転職してタクシーに乗り始めた頃は、やはり客に後頭部を向ける
仕事だから幾分かの躊躇はあったんですが、セットが面倒である
事の方が勝ってしまったのです。

日々の作業全く要らないからだし時間も取られないんですが、
こうなると月に一度のペースでは少しでも伸びる鬱陶しくて堪らず、
現在は概ね3週間に一度、散髪に行くようになりました。


今後はどうなるでしょうね?
定年退職したら完全に丸坊主でもいいかな。家でバリカンだと
散髪代も要らなくなりますし、本格的に禿げても大丈夫でしょう。

最初から思い出して書いてみると、それほど大きな変化も無かった
事になりますね。…まぁ男なら大抵こんな感じでしょうか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1428 ○○について考える

クラ駅長50年史 ⑯

2023/02/25(Sat)

では今週も、ココで土曜日恒例「クラ駅長50年史」の記事を
挟む事に致しますクラ駅長です。…この言い回しもワンパターン
になり、読み飽きてる方もあるかも知れませんが、こう書くしかナイ
もんで御了承下さい。


今回は1988年昭和63年ですね。例によってWikipediaから、
同年の出来事を拾ってみる所からスタートしましょう。

てか同年は何故か、書くのも憚られるような残虐な殺人事件が多発
してるのであまり詳しくやりたくナイんですが、その1つである宮崎勤
の事件から、「おたく族」と言う言葉が発生した瞬間?と言うのを
何故か覚えてるんですよ。

…テレビのワイドショーでやってたんですが、今でこそ「〇〇おたく」
と言う感じで細分化してるアレは、元は彼のようなアニメ・ビデオなど
映像系サブカルチャー特化した趣味の人々を指してました。

彼らは仲間同士の集まりで、相手の事を指す二人称「お宅は…」
言うらしい。…と言う所が語源のようです。しかしこんなのは近所の
主婦同士の会話でも出てきそうなもんで、よく定着したなと思います。

「地方都市博覧会ブーム」と言うのがあり、身近な所では奈良でも
「ならシルクロード博」が開催されました。…父親が公務員だから
矢鱈と入場券を買わされ半分以上を余らせたのを覚えています。

そしてなら「昭和64年まで」と言うのが分かってる話ですが、
昭和天皇体調段々と悪くなり、世間的に「そろそろヤバいかな」
と言う雰囲気になりつつあった年でもありました。

派手なイベントや行事が軒並み自粛となり、NHKのテレビを点けたら
画面の隅に「天皇陛下の現在の血圧と脈拍」みたいなのが常に表示
されるようになってました。…その辺は「放っといたれよ」ですね。


同年鉄道のネタを見てみると、前年国鉄分割民営化に続いて、
青函トンネル瀬戸大橋の開通で、日本のJRの線路全て1本に
繋がったと言う話が載っています。

…当時はJRのみならず線路幅が同じ1067mm私鉄線も、大抵
は繋がってたと思われますから、結構な出来事のように思います。

そして同年は何故か、ローカル線第三セクター移管が矢鱈と多い
だったようです。山形鉄道いすみ鉄道のと鉄道真岡鉄道
土佐くろしお鉄道松浦鉄道などが同年の開業ですか。

国鉄~JRの移管が済んで1年、そろそろ落ち着いたから。と言う
感じかな?場合によっては看板などの表示二度手間的に変える
事になりますよね。…貧乏なのに大丈夫だったんでしょうか。

…そして各社オリジナルの気動車デビューするから、新潟鐵工所
などは、さぞ忙しかった事だろうと勝手に思ってます。

近鉄では名阪ノンストップ特急「アーバンライナー」が導入された
のが同年の事でした。

アーバン「都会的な」と言う意味ですね。実質的に都会なのは
大阪と名古屋限られた地域だけであり、恐らく全体の9割近く
田舎を走ってると思うんですが、まぁいいや。


我が家の話をしますと、受験直前2月祖母亡くなりました。
87歳だったのかな。現在90歳を超えて口だけ達者私の母より
はるかに衰弱してたのを覚えています。てか母が元気すぎるんだ。

私は父方のイトコさんたちと年が離れており、あまり一緒に遊んだ
経験なども無かったので、葬式に集まった面子を見てやっと「誰と
誰が夫婦でコノ人が息子」などの関係性を正しく理解しました。


そして私は4月から高校生です。…そもそも中学校では、塾通い
してたから成績は悪くなかったし、3年では担任の先生のウケ
良かったから内申書も悪くなかったと思われます。

初めて体験する「受験」と言う物は、当時の一般的なスタイルだった
 
 すべり止め県内私立
 本命の手堅い公立
 「受かればラッキー」みたいな県外の私大付属

…みたいな感じで選び、①は不合格③と②の中から②に決定
と言う、コレまた標準的な結果になりました。

そもそも「上の中」あたりの県立高校なんですが、たまたま
競争率異常に低くて「落ちるのは7人だけ」みたいな感じだった
んです。…そりゃ余程の事がナイ限りは通るでしょう

その高校戦前まで女学校だった関係で、今でも女子の方が
多く男子全体の30%ぐらいしか居ないんですよ。
…全く無関係ですが、奈良公園の鹿同じ程度の雌雄比です。

だから概ねノンビリしてるし、偏差値も高いからヤンキー居らず
非常に過ごしやすい環境でした。…「それだけ女子が多いモテた
でしょ?」とも言われますが、そう簡単に行かないのも事実。

部活中学校なかった写真部に入りました。…実際の所、鉄道
から写真の趣味にハマる人は多いと思われますが、女子の方が
多い環境ではソレ限定と言う事もなく、みんな自由に撮ってました

白黒限定ですが物置程度(階段の下)の暗室があり、拙い技術
ながら自分で現像と焼き付けを行うのも、初めての経験です。

父親「入学祝いだ」と言う事で一眼レフを買ってくれたので、それ
本格的に使える場でもあります。

…何の相談もなくニコンのF501を渡されたんですが、外れが多い
親のチョイスにしては珍しく良い物で、私は今でもニコン派です。

基本的には大学へ進学する生徒の方が多い学校で、私もその積もり
なのですが、1年生なら暫くはノンビリしてても良いだろうと言う事で、
夏休みに初めて宿泊を要する一人旅に出る事にしました。

詳しい事を書くとソレだけで記事が10回分ぐらいになるので、もう
ヤメておきますが、基本的には東北方面です。

急行「きたぐに」で往復する新潟を軸にして、当時まだあった「東北
ワイド周遊券」を持って動く感じで、車中2泊ホテル3泊6日間
と言う、同じ事をしても充実した内容です。

…当時から「青春18きっぷ」は存在しましたが、特急や急行も随所
で使うから、選択肢には選びませんでした。やはりいい時代です。


次回はいよいよ平成に入るのか。…可能なら高校生活そのものも、
思い出しつつ書いてみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1427 ○○について考える