新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ⑮

2023/02/18(Sat)

ではココで今週も、土曜日恒例「クラ駅長50年史」の記事を挟む
事に致しますクラ駅長です。今回は1987年昭和62年ですね。


同年の出来事Wikipediaから拾ってみますと、まず1月日本初
エイズ感染者が確認された事が載ってました。

エイズは正式名称を「後天性免疫不全症候群」と言い、当時盛ん
に報道されてたので、この長ったらしい名前を今でも覚えています

余談ですが同年5月に放送されたドラマ「あぶない刑事」の劇中で、
タカ(舘ひろし氏)エイズ感染を疑われる描写があるんですよ
(ストーリーでは悪者に監禁されて覚醒剤を打たれた設定)。

当時はまだ病気の詳細解明されてナイ状況であり「キスしただけ
感染する」とか間違った表現が含まれてるので、後の再放送では
欠番扱いになったそうな(DVD等では見れる)。

NTT株上場され、ゴッホの絵画「ひまわり」58億円日本企業
買収されるなど、財テクブームが起きてバブル景気に繋がる年
だったとも思われます。…まぁ中学生には関係ナイ話でしたが。


鉄道の動きとして最大なのが、やはり国鉄の分割民営化でしょう。
3月一杯国鉄が解体され、4月からは現在のようなJR各社に
引き継がれると言う事で、狭い範囲(鉄ヲタ界)で大騒ぎでしたね。

しかしでは赤字ローカル線淘汰も続いており、残った多く
路線でも、貨物営業廃止した旨の記述が多く載ってました。

それを目前にした同年3月春休み、私は天王寺鉄道管理局主催
「さよなら国鉄記念号」なるイベント列車に乗りました。

…これも高橋くんと行く予定だったのが彼だけキャンセルになり、
(理由は忘れた)私単独での参加になったんですが。

大阪湊町(現在のJR難波)を出て30時間ほど掛けて管内の路線
を走破するもので、14系座席車での車中泊になります。

…しかし当時の天王寺局14系持っておらず岡山から借りた
車両のようでした。多少は寝やすいのを選んだのか?

車内では色々とイベントがあり、鉄道サボなどのグッズも割と低価格
で、大盤振る舞いな売られ方をしてたのを覚えています。

…そして当時流行ってた物に「アイドルのテレホンカード」があり、
レアな物は500万円とかのプレミアが付いてたのを覚えています。

グリコポッキーだかプリッツだかを買うと、テレホンカードが当たる
キャンペーンがあって、上記のイベント列車に乗ってた男子大学生
のグループが、恐らくは応募券欲しさプリッツ箱買いして、その
列車に持ち込んでたんですよ。

お菓子そのもの要らんかったのでしょう。同じ号車の人たちに
配りまくっており、私も20個ぐらい貰った記憶があります。


さて4月から中学3年生です。クラス替えがあって担任は先述
郷土研究部の顧問だった石橋先生になりました。

後に知ったんですが、私が行ってた中学校のクラス替えと言うのは、
1月頃に行われる学力試験の結果を元に、学力レベルが均等に
なるようにクラスを振り分け、ソレに対して教員が「私はココがいい
みたいな希望を出して、担任が決まるのだそうです。

新入生全くの未知数でしょうが、3年生だとソレまでの面識
あるので、石橋先生曰く「男子のメンバーを見て面白そうだから」
と選んだそうな。確かに居心地は良かったですね。

郷土研究部は最初は、同学年の部員少なかったんですが、
3年間のうちに運動部キツくて逃げ出した者などが溜まるよう
になり、鉄道会社で言えば大井川鉄道広島電鉄みたいな
寄り合い所帯になってました。

しかしを含めた「生え抜きメンバー」はソイツらとは一線を画す
存在であり、先生のウケも良かったように思います。


そんな石橋先生特に覚えてるのが、制帽と名札の話ですね。

中学校の制服男子が一般的な黒の詰襟女子セーラー服
なんですが、男子には黒ラシャの制帽があるんですよ。

自転車通学の者は、ヘルメット着用なので普段は免除されてるん
ですが、月曜の朝礼全員が被る必要があります。

しかし週に一度(ない場合もある)なので、忘れて来る者が居る。
すると石橋先生が「おっ、忘れたのか。じゃあコレを貸してやる。」
と言って、特製の恥ずかしい帽子を渡されるんですよ。

…主にヘルメットの中に入ってる半球状の発泡スチロールを材料
にした物で、スイカ頭とかパーマンのヘルメットとか、更に逸脱
した戦国武将みたいな紙製のカブトとか、色々ありました。

そしてみんな揃って正しく被ってると「ちっ、今週は全員セーフか
みたいな事を言うんですが、みんな洒落だと分かってるので特に
反発する者居ませんでした。

名札も普段から付ける決まりですが、忘れた者名刺大の布製
仮名札(油性ペンで名前が書いてある)を貰って付ける規定
なっています。

石橋先生がくれる仮名札は、ネクタイぐらいの太さ&長さ
ある矢鱈と大きなしずく型の物で、嫌でも目立つんです。

こんな帽子や名札を付けてると、逆に統一性を欠く結果になる
ワケですが、他の先生笑ってるだけであり、学校ぐるみ許可
されてたフシがあります。…いい時代だったような気がします。


中学校3年生修学旅行があるので、石橋先生のクラスで北九州
方面阿蘇山太宰府天満宮など)に行きました。

京都~博多新幹線なのですが、2年前から東海道山陽新幹線
には当時「ニュー新幹線」とか言われた100系が投入されており、
「あれに乗れるぞ」と言う間違った情報が出回ったんですよ。

…今でもよくある、複数の学校1編成をシェアする「修学旅行臨」
なので、ソノような列車最新型貸して貰える筈がナイのは当然
ですよね(グリーン車先生が使ってた)。

既存の0系では3列席回転出来ないから、ソレが残念でした。


中学3年生になると、やはり高校受験と言う物が視野に入るように
なりますが、その辺り次回に続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1420 ○○について考える

★犬に関する思い出

2023/02/12(Sun)

ではココでまた一度「クラ駅長50年史」スピンオフ的な話を挟む
事に致しますクラ駅長です。

と言うのは実家で買ってた飼い犬の事です。…嫌い
だったので飼った事がありませんが、は概ねずっと身近に居る
環境だったんですよ。


まず私が生まれた時点で、実家には2匹の雑種犬が居ました。
の事だからペットと言うよりは番犬であり、稲屋(家の裏口も
兼ねた大きい倉庫)に繋ぎっ放しであり、食事も概ね残飯です。

何れも野良犬を子供の頃に拾ってきたと思われ、白い方「チビ」
茶色いの「茶色チビ」と言う何のヒネリもない名前であり、双方
ともだったのを覚えています。

田舎だから敷地内に庭木などが多く、蚊も多かったんでしょう。
チビの方は寿命半ばフィラリアに罹って亡くなりました。

フィラリア蚊が媒介しての体内(血液中)寄生虫が住んで
しまう病気です。今は予防接種もありますが、当時は放ったらかし
なので。ドコの犬も高確率で罹ってたんじゃないかな?

そんな中でも茶色チビの方はソコソコ元気に生きて、12年程度
天寿を全うしたと思われます。私が11歳ぐらいの時でした。


その入れ替わりとして、また白い雑種犬を貰ってきて、ラン子と言う
名前になりました。…当時は子犬の遣り取りは地域のタウン誌
介して行うのが一般的であり、そこで見つけた子だったと思います。

流石に時代が進んだので予防接種も受けさせたんですが、やはり
食事残飯が中心であり、基本的には外飼いでした。

人間と同じ物犬や猫に与えるのは、主に塩分の点で採りすぎ
なのですが、当時は誰もそんな事は知らなかったフシがあります。

そして私もソコソコ成長したから、散歩に連れて行ってやったりも
出来るようになりましたが、歩くのが面倒自転車に乗ってたら、
変な方向へ引っ張られて転倒し、左腕を骨折してしまいました。

骨折とかギプス固定とかは、この時が唯一の経験です。

稲屋で飼ってるけど日中は扉を開け放してるから、近所の野良犬
が入って来て妊娠させられた挙句、家財道具の毛布盗まれる
と言う、結婚詐欺みたいな被害に遭いました。

…生まれた子犬はまたタウン誌引き取り手を募集して、
バイクで配りに行ってた覚えがあります。

環境としては先代の2匹変わらないから、やはりフィラリア
罹り、流石にコノ時は動物病院へ連れて行ったんですが、結果的
には助からず6年程度亡くなりました。

蚊取り線香は置いてたんですが、獣医さん曰く「アレは交通安全
のお守り程度の物です」だそうな。やはり古い家環境が悪いのよ。


続いて私が知る4匹目が、やはり雌の白い雑種犬「さくら」と言う
名前になりました。…寝台特急ではなく花の方の意味です(何となく
白い色で女の子と言う条件になってた)。

この子が来たのが私が高校1年生ぐらいの時ですが、19歳今の
に引っ越したので環境も良くなり、コレまた寿命が尽きるまで
長生きしました。

いけど柴犬の系統であり、尻尾の毛並みが豊かだったんですが、
生理になるとイライラして齧ってしまうので、細い中身だけの状態
になります。で生えそろう頃にはまた次のが…。

私は「安物のエビ天か!」と言ってましたが。そんな事もあって
避妊手術を受けさせたのも、長生きした要因かも知れません。

さくらで印象的だったのが食べ物の嗜好ですね。

固形タイプドッグフードで4種類ぐらいが混ざったやつを与えると、
その中の1つどうしても嫌いなようで、犬の口器用に選別して
ソレだけ残すんです。

流石に「コレは嫌いなのね」と分かるから、種類を変えてやりました。

晩年は殆ど母の部屋一緒に寝起きして、トイレだけ勝手に庭へ
出てた感じです。…私も就職すると独り暮らしになるから、最期
看取ってやる事が出来ませんでしたが。


続いてがリリちゃんと言うマルチーズ犬です。両親高齢になって
大きな犬取り回しが効かなくなり、初めてペットショップで買った
有料&種類のハッキリした小型犬です。…やはり白い雌でした。

…各地のローカル線国鉄形式気動車淘汰され、第三セクター
の会社を中心にレールバス(第一世代)入り始めた時代一致
するのが、私だけが感じてた面白い所です。

この子は基本的に最初から室内犬であり、食事や予防接種なども
行き届いてたので、コレまた13年程度生きました。

身体が柔らかいのかマルチーズが他の犬種と構造が違うのか、
股を開いて完全に「大の字」広がって寝ると言う特技があり、
加えて手で顔を洗ったりする、何となく猫っぽい犬でした。

途中で私が結婚して子供が出来たので、遊び相手にもなってくれた
ようです。

この子亡くなった時点で80歳を過ぎており、流石にもう無理
と言う事で、我が家の犬遍歴ココで終わりになります。


一般的に動物を飼ってる子供の情操教育には良いとされ、私も
その恩恵は受けたような気がするんですが、やはり現状のように
家に誰も居ない時間が大部分」となると難しいですね。

「猫を飼う」と言うのも経験してみたかったですが、コレまた現状
では難しいかも知れず、少し残念に感じたりもします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1414 ○○について考える

クラ駅長50年史 ⑭

2023/02/11(Sat)

ではココで、土曜日恒例「クラ駅長50年史」の記事を挟む事に
致しますクラ駅長です。今回は1986年昭和61年ですね。


まずは今回も、同年の出来事Wikipediaから拾ってみましょう。

昭和61年目と言う事は、昭和天皇即位して60周年になる
ワケですから、同年はソノ記念式典が行われ、記念貨幣として
10万円金貨が発売された年でもありますか。

近代以降「天皇1人につき1つの元号」と決まってるから、天皇
長生きすればするほど(現状のように生前譲位しない限り)その
元号も長くなるワケで、一口に「昭和時代」と言っても長すぎて、
1つに括れるものではナイですよね。

天皇陛下なんて立場の人は、概ね真面目不摂生な生活や暴飲
暴食しないだろうし、最高レベルの医師団が付いてる物でしょう。
だから簡単には死なないように管理されてるような気もします。

そして私と両親40歳の年齢差がありますが、言葉だけで言えば
同じ昭和生まれです。しかし物の考え方だけでも明らかに違うし、
アレと同列に語られるのは心外ですな。

…話が反れましたが、10万円金貨我が家でも1個だけ入手した
のを覚えています。しかしアレを実際に10万円分の支払に使った
人は殆ど居ないと思われ、つい先日まで箪笥の奥死蔵される
羽目になってました。

記載によると同年からバブル景気が始まった」とされており、使い
もしない10万円金貨を単に持っておく事に何の躊躇いもナイ人
増えてきたのだと思われます。

ゲームソフト「ドラゴンクエスト」の発売が同年の事だそうですが、
前にも書いたように私はテレビゲーム全般興味が無かったので
特に欲しいとも思いませんでした。

…どうもファンタジー系と言うか、あのような現実離れした世界観を
題材にした物に感情移入が出来ないんですよ。

「勇者の末裔」とか「魔法の剣」とか言われてもよく分からない
それよりは「電車正確な位置ダイヤ通り停める」方が分かり
易いと言うか。だから同趣旨のゲームは他も殆ど知りません

ビートたけし氏軍団一党を率いて、講談社フライデー編集部
殴り込みをかけたのも同年の出来事だったようです。
一行は傘と消化器武器にして、編集部に押し入ったんですな。

後に社長(木村)絡みでオフィス北野フライデーナイトライブ」
に行った時、アレのロゴマーク傘と消化器がデザインされてるの
を見て「なるほどね」と分かったワケですが、皆さん気付いてた?


同年の鉄道では、国鉄再建法に代わって「JR会社法」なる法律
公布&施行され、国鉄の分割民営化と言う物がいよいよ目前
に迫るようになります。

ソレに伴って赤字ローカル線廃止が進み、場合によっては以後
に引き継がれる第三セクターの鉄道会社が幾つか誕生しました。

そして同年末大阪鉄道管理局お座敷列車14系「みやび」
強風に煽られ、余部鉄橋から転落する事故が起きました。

この車両に関しては事故前に、鉄道好きな友達の高橋くん
乗りに行く計画があったんですよ。

しかしそのツアーが明らかに老人向け金沢旅行か何かであり、
に話したら「中学生向けではナイだろう」と言う理由で反対され、
実現しませんでした。…惜しい事をしたもんです。


さて私は4月から中学2年生になりました。

クラス替えがあり担任吉田先生と言う若い女の先生(音楽担当)
になったんですが、生徒ガラの悪い連中が集まってしまい、
先生女性だから制御しきれておらず、居心地の悪い所でした。

…そもそも田舎だからヤンキーが格好いい文化であり、ソレを
真に受けてる者が多いんですよ。学級崩壊とまでは行かない
ものの、すぐ寄声を発するからソノ度に授業が止まるし。

まぁ部活(郷土研究部)は概ねみんな仲が良かった顧問の先生
好きな人だったから、ココを逃げ場にしてた感じです。

ぁ、以前に紹介した、寺の息子特異的なふりかけの使い方
する小野くんが同じクラスでしたね。…彼も同じ塾に通ってた
から、彼とは仲が良かったです(私より成績が良かった)。

そして勉強は、電車で通えて成績レベルも揃ってるの方が楽し
かったのを覚えています。…女の子私服の方が可愛く見えるし。

はい、そうですね。このぐらいの歳になると段々と異性の目と言う
のも気にするようになるんですが、私には先天的な難点2つ
あったんですよ。

今でもそうなんですが、まず私は極端に髪の毛が固いんです。
夕方からに行って、帰って風呂に入ってすぐ寝ると言う流れ
だから、翌朝には見事な寝癖が出来ますわな。

校則では整髪料禁止されてる(坊主刈強制ではなかった
から寝癖頭のまま登校する事になり、コレが格好悪い

…私は中学校の卒業アルバム個人写真寝癖頭で写る羽目
になってしまい、ソレが捨てました

2点目が「顔が脂っこい」と言う点でしょうか。要はニキビです。

毛穴に溜まった「角栓」という脂肪分を放置すると、炎症を起こして
化膿し、コレが一般的に「ニキビ」と呼ばれるものになると言う認識
なんですが、私はコレがひどかったですね。

てか顔だけに出来てりゃまだマシなんですが、この当時何故か
大き目の物が頻発するようになって、下手するとマトモに
椅子に座れないぐらいに痛いんですよ。

学校や塾では、尻を浮かして授業を受けてたのを覚えています。

角栓大人でも鼻の周りなどに溜まりやすく、私は結構な中年
なるまでコレに悩まされました。

自分の思いとして「完全に出なくなれば老人」としてるんですが、
今でも量は減ったものの時々産出される厄介な物です。
食生活とかも関係あるんですかね?てか私はまだ若いのか?


そんな感じで髪の毛に関する話が出ましたので、いつか機会を
改めて、髪と散髪屋に関する思い出も書いてみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1413 ○○について考える