新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㊳

2023/07/29(Sat)

では今週も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を挟む
事に致しますクラ駅長です。

…一応は「50年史」としてるので、記事内の年齢50歳になった時点
終了し、その後は毎年の誕生日その年の総括として続けて行く
予定なのですが、タイトルをどぅするか?が未定の状態です。

「クラ駅長の自分史」辺りかな?まぁその時になったら考えましょう。


今回は2010年平成22年ですね。例によってWikipediaの同年の
ページから始める事にしましょう。

この時代になるとWikipediaの記事内容も矢鱈と細かい所まで網羅
さてるから、全て読むのが面倒だったりしますが、殊に奈良県では
「平城京遷都1300年」と言う事で、様々な行事が行われたようです。

日本史の授業で習う通り平城京遷都西暦710年だから、計算
しやすい数字ですね。

私が今の仕事に転職するのは2年後の事なのですが、当時の事を
上の人に聞くと、やはり特需景気のような状況で、奈良のタクシー
相当な売り上げになったそうな。

また同年テレビのカラー放送が開始されて50周年なのと、地上波
デジタル放送の開始まであと1年と言う事で、移行期間として一部
の自治体で試験放送が始まった年でもあったようです。

…私は当時から殆ど見てなかったワケですが、子供が居ればEテレ
の子供番組とかは見るし、地デジ対応のテレビ受像機買い替える
などの用意をせにゃならん環境だったと思われます(忘れた)

そして夏の猛暑が記録的であり、熱中症による死者約500人
救急搬送5万人以上と書いてあります。

…私は夏場テーマパークのプールサイドで働いてたし、勤務地
枚方市と言う場所も地形的に気温が上がりやすい地域なので、
確かに矢鱈と暑くて結構痩せたような記憶がありますよ。


同年鉄道の話題としては、東北新幹線新青森まで延伸したり、
山陰本線余部橋梁コンクリート製の新しい物に変わったり
した事が載ってました。

新幹線と言えば500系東海道区間の「のぞみ」から引退して
山陽限定になったのと、山形新幹線400系引退しています。

後者は後に、社長(木村)のブログ最終日の東京駅へ行った話を
読みました。…100回以上に渡る無駄に長大な記事でしたが。


地元の奈良県では3月のダイヤ改正からJR奈良駅高架駅舎
供用開始となり、それと併せて桜井線「万葉まほろば線」と言う
路線愛称が付きました。

…コレも恐らくは遷都1300年関連の事業の1つだと思われます。

それ以前JR奈良駅は、南北に発着する3方向の線路道路
の方が高架橋で越えてる地点が3箇所あったんですが、勾配
車速が落ちるのと、桜井線のソレは古くて狭いから渋滞の原因
にもなってたんですよ。

駅と周辺の線路をマトメて高架化し、道路の方を地上に置き換える
と言うのは結構な大工事であり、カネも掛かった事でしょう。

都市計画行き当たりばったりなのも、1300年の伝統です。


私生活の方では、長男小学校に入学しています。私の実家から
最寄りの公立小学校に通うワケだから、私が子供の頃と同じ制服
を着て同じ学校へ行く事に、何となく不思議な感じがしましたよ。

入学式には参加したんですが、先生は当然に入れ替わってる
ものの、私が子供の頃から知ってる近所のお兄さんPTA会長
だったり…田舎と言うのは独特の狭い社会ですね。

仕事の方は前年と特に大きな変化は無かったんですが、上司が
変わりました

飲食業界と言うのは意外と横の繋がりが密であり、全く知らない
他の会社から管理職待遇で移籍してくるケースが多いんです。

それまでの店長団塊世代パソコン最低限しか使えない人
だったんですが、新しい店長もぅ少し若い人(50前後か?)で、
無駄を省いた新しい方針積極的に取り入れるタイプの人です。

大規模な異動だったのか、ソレに伴って他の社員さんも軒並み
転勤になり、私は一般職ながら「店の細かい所まで知ってる唯一
の存在」になってしまい、総務的な仕事も増えて行きます。

「抜けられない立場」なので大変ではありましたが、そこそこの
やり甲斐はあったように思います。


その反面と言うのか(私の仕事とは無関係ですが)精神状態
悪くなり、心療内科へ通うようになりました。

一度だけ通院に付いて行った事があるんですが、先生は白衣すら
着てない普段着のオッサンです。後で知ったんですが、心療内科
の治療と言うのは基本的に対処療法であり、単純に言えば…

なんですか?じゃあハイになる薬を出しましょう。」
「そのせいで便秘になった?じゃあ便秘薬を追加しますね。」

みたいな風に見えました。状況を見て薬を出すだけなら薬剤師
さんにでも出来そうな話と言うか。…もっと細かいカウンセリング
サブリミナルな施術をするイメージだったんですが、違うのか?

…ちなみに私は心療内科とか精神鑑定と聞くと、今だに5円玉
糸で吊るして目の前で振り子にするシーンを想像するんですが、
それは催眠術(しかもインチキな)ですね。

それでも改善する傾向なく、同年に子供2人を連れて自身
の実家へ帰り、別居する事になりました。…戸籍や住民票その
ままなので、長男の小学校長女の保育園こっち側まで車で
送迎してたようです。

私の両親と性格的に合わなかったとしても、コイツの場合
誰と結婚しても同じ(又はもっと悪い)状況だったと思いますよ。


そして細かい時期忘れたんですが、この年ぐらいに社長(木村)
の存在を知ったのだと思われます。…実際に会って深く知り合う
ようになるのは、もぅ少し先の事ですが。

→次回に続く




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1581 ○○について考える

ある日の仕事を記録してみた ③

2023/07/23(Sun)

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

No.1575 ○○について考える

クラ駅長50年史 ㊲

2023/07/22(Sat)

さて今回も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を
ご紹介致しますクラ駅長です。今回は2009年平成21年ですか。

平成と言う元号は30年までであり、令和に変わって今年でもぅ
5年も経つワケですが、何となく「つい最近」に思えてしまうのが
恐ろしい所かと思いますが、今回もWikipediaから見てみましょう。


まず最初に書いてあるのが、鳩山由紀夫氏による民主党の内閣
成立した年であると言う事。また「新型インフルエンザの流行」
言う事で、同年の漢字「新」だったとされています。

…とは言え当時の首相1年単位ぐらいでコロコロ変わってたし、
新型インフルエンザも今のコロナウイルスに比べれば盛り上がり
に欠けたと言うか、いつの間にやら騒がなくなり話のネタとしては
短命だったように思います。

当時の私は仕事の傍ら、労働組合の委員長もやってたので、時々
上部団体である親会社の労組の会合にも行く事があったんですが、
ココは元々民主党(旧社会党)支持な所であり、当時の自民党内閣
に対して「すぐに交代する無責任なヤツらだ」みたいな風潮だった
のに、民主党の鳩山内閣とて1年足らずで終わったんですよね。

新型インフルエンザに関しても、職場が飲食店だから感染症対策
として使い捨てマスクが支給されたんですが、昨今のコロナ禍
比べれば全く徹底しておらず、私も殆ど着用しませんでした。

同年の11月、奈良市唐招提寺約10年掛けて行われてた金堂
(一般的に言う本堂)の解体修理が完成し、記念の落慶法要
行われています。

何でコレを特徴的に覚えてるかと言うと、当時TBSテレビ長期間
に渡る追跡取材をやってて、完成後ドキュメント奈良時代の
唐招提寺にまつわる再現ドラマで構成されたスペシャル番組
放送されたからなのですよ。

…その冒頭のナレーションが「相次ぐ政変経済危機、得体の知れ
ない流行り病奈良時代の日本現代と同じような悩みを抱えて
いました。」みたいな感じで、鳩山内閣の記念写真マスクを着けた
が行き交う町の映像を流してたからなんですね。

話は脱線しますが私はこの番組気に入ったので、後にソフト化
されたDVDを持ってた(レンタルのをコピーした)んですが、今の
会社に入った後、後輩に貸した行方不明になったんです。

観光案内勉強に使えると思ったので「適当に回して返してね」
みたいな事にしたら、ドコかで紛失されたらしい。困った話です。


同年の鉄道の話題を見てみると、やはり最も大きな出来事阪神
なんば線が開通し、阪神と近鉄の直通運転が始まったと言う事
でしょうか?

そもそも近鉄路線の大部分1435mmの標準軌なので、国鉄
(JR)他の会社線路が繋がってるケースが少なく、私がリアル
タイムで知る限り、他社との相互乗り入れを見るのが初めてだった
んですよ(丹波橋京阪繋がってた頃生まれてません)。

広告ポスターには、鹿が居る奈良公園羊が居る六甲山の写真
並べた物が使われてたんですが、画像を加工して鹿と羊何匹
入れ替えてやればイイのに。と思いました。

私がデザイナーならそのような写真にして、注意書きとして小さな
字で「鹿や羊は電車に載せれません」と書くのに。センスねぇな

同年3月JRのダイヤ改正で、東京と九州を結ぶブルートレイン
「はやぶさ・富士」と、岡山地区急行「つやま」廃止され、関門
トンネルを通る寝台特急と、昼行の急行消滅する事になります。

…時代的に仕方のナイ事とは言え、段々と鉄道旅行の魅力無く
なってしまい、私の興味も薄れてたんですが、この頃から意外な
方向再燃する羽目になってしまいました。


と言う事でココから私生活編です。
当時たまたま立ち寄った本屋「Rail Sim2」と言う3Dモデル
用いたバーチャルの鉄道模型がある事を知ったんですよ。

パソコン内に作ったレイアウト線路を敷き、駅や建物を設置して
列車を走らせるものなんですが、プログラムそのものは無料配布
されてるし、プラグインと呼ばれる車両やストラクチャーも大半は
好事家の人が趣味で作った物が、無料でダウンロード出来ます。

…私は最初にそれを特集した本CD-ROMが付いてる)を買った
ですが、とにかく実物の鉄道模型違ってカネも掛からない
場所も取らないのが利点です。

当時は家族持ちで、趣味に使う金無かった私にも扱えるアイテム
だと言う事で、コレに嵌まってバーチャルの鉄道模型で遊ぶように
なりました。やはり最新型の車両より国鉄の古い物好む傾向
あったように覚えています。

何事も「一定の水準で成功する所まで持って行きたい」と考える
私は、後に自作の車両プラグインを作ってネット上に公開したり、
それを用いた3D動画を作ってYouTubeにアップするまでの所に
達し、今でもデータは残っています

やはりユーザー高校生から大学生ぐらいの若い人が多かった
ようで、恐らく私が最年長だったんじゃナイかな?…刑事ドラマ
おける「叩き上げのおやっさん」みたいな立場を自負してました。

…後に木村鉄道忙しくなり、現在では実物の鉄道模型に手を
出してしまったので全く使わなくなりましたが、珍しく良い方向で
懐かしい思い出の1つです。

現在のプラグイン公開者Twitterアカウントなどを見ると、ずっと
続けてる人もカナリ居るし、プラグイン当時より高度な物が多く
見られるようになりました。


…今回は仕事の話殆ど出ませんでしたね。この辺は特に変化
が無かったので、翌年の回マトメて書く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1574 ○○について考える