新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㉟

2023/07/08(Sat)

では今週も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を
挟む事に致しますクラ駅長です。

土日ネタだけ前借り状態先に書いてる影響で、本来の駅ノート
などの記事が25日前後なのに土日ネタ50日前後ダブルスコア
なぐらいの日数が空いております。

真っ当な時系列に戻すには、まだ暫く日数が掛かりそうですが。

今回は2007年平成19年ですね。例によって今回もWikipedia
から当時の世相鉄道関係の出来事を紹介する所から始めましょう。


同年の内閣総理大臣は、前年に就任した安倍晋三氏が務めており、
安部氏は以後、何人かの他の首相に交代するも令和2年まで歴代
の首相として最長の在職記録を作る事になります。

また同年は、東国原英夫氏宮崎県知事に就任した年でもあり、
東国原氏「どげんかせんといかん」と言う発言が流行語にも
なりました。

両人とも当時で50代前半であり、政治家として若い部類だった
のでしょう。何となく「時代は変わったな」と感じたのを覚えてます。

2003年頃から始まった郵政民営化で、郵便事業などを引き継いだ
日本郵政公社が同年から、完全な民営会社日本郵便事業株式
会社に変わりました。

…私は素人なので政治的な背景分かりませんが、たった4年間
で組織が全て入れ替わった事で「制服とか勿体ないなあ」と思った
記憶があります。

同年の漢字は、テレビ局捏造年金記録改竄食品表示
偽装などが相次いだ事から「偽」。…マイナスイメージの物を喧伝
すると、余計に暗い気分になるような気がせんでもありません。

ゴールデンウイーク中の5月5日大阪府の遊園地エキスポランド
ジェットコースター脱線し、乗っていた女性死亡すると言う
事故が起こりました。

私も当時はテーマパーク内の店舗に勤務してたので、その報道は
興味を持って見てたんですが「ジェットコースター危険だ」と
言う風潮から私らの所でも営業を中止して再点検を実施する会社
(各アトラクションによって管理会社が違う)が多かったですね。

…ついでに言うと、その事故以後営業休止(後に閉園)になった
エキスポランドの客こっちに流れてしまい、無駄に忙しかった
のを覚えています。


同年の鉄道では、新規デビューの車両として東海道山陽新幹線
N700系や、JR東日本E655系「なごみ」が挙げられています。

「なごみ」は後に木村鉄道でも使う事になりますが、私は抽選に
外れてしまったので結局乗れず終いになりました。

…断じて負け惜しみではありませんが、建前として「車内の画像
ネットに上げてはイカン」とされてる物に乗った所でブログの
記事数の足しなるワケでもなく、私には意味を為さないのです。

地元の近鉄では養老線伊賀線分社化して、別会社に移管
されました。それでも営業キロとしては、JRを除く私鉄の中では
最長のままのようです(2位東武3位名鉄)。

まだ16年の隔たりがあるものの、この辺まで来ると段々と「今の
現状に近くなったな」と言う気がしますね。


さて私は、2年前に転勤した枚方市テーマパーク内の店舗
そのまま勤務していました。

社内でも中核規模の店舗だったから、小さいながら営業職用
調理師さん用独立した事務所があり、職場環境はソレなりに
良かったんですが…。

店長以下、私を含めて4人の営業のうち私以外の3人競馬バカ
と言う極端な状況です。…土日の朝には4台あるパソコンのうち
3台ヤフーの競馬サイトを見てるんですよ。

続きとして前回に書きかけてた「東京〇〇ランドから来た男の話
なのですが、やはり日本最大のテーマパークから田舎の小規模
な所引き抜かれたと言う事で、周囲の期待は大きかったらしい
んですが、コレがまた困った人だったんですよ。

…とにかく何事も前職の感覚見積を作るから、材料の発注量
半端ない。そもそもの規模が全く違うからソレほど売れるワケ
もなく、大量に余らせて賞味期限が切れてるとか、そんな失敗
何度も目にしました。

尚かつ女癖が悪いから職場のパートの主婦さん不倫関係
なったり(コイツも既婚者)、金庫の現金盗んだりして、最終的
には他店へ転勤→馘になったようです。

金銭の使い込みは一気にやったんではなく、恐らくは少額の
積み重ねなのでしょう。調べると最終的に100万円ぐらい足らない
状態になっており、会計監査の前に私がへそくり立て替えて
店長の退職金弁償させました(監督不行き届きは明らかでしょ)。

使い道としては、やっぱり競馬でスッた女に使ったんでしょう。


私生活では、同年6月長女が誕生します。
長男とは4歳差と言う事になりますか。…色々と困った妻ではあり
ましたが、仲のいい時期もあったのか?詳しくは忘れましたが。

妻が妊娠したものの、まだ全く教えてナイ状況で長男が突然
「赤ちゃんが来るの?」みたいな事を言ったのを覚えてるんですが、
アレは今でも不思議ですね。何か感じる物があったのか?

長女が産まれる時は、直接の立ち合いではありませんが病院
行きました。

ドラマ等では「無事に産声が聞こえて大喜び」みたいなシーンが
ありますが、産婦人科の病院と言うのは他にも新生児と母親多数
居る環境だから、其処彼処赤ちゃんが泣いてます。

流石に声だけではドレが我が子か分からん状況であり、気付いたら
産まれてました

少子化の世の中だと言われますが、私に関しては1組の夫婦から
2名を誕生させたと言う事で、差し引きゼロでしょう。

今時の子供だから0歳から保育園を経験してる(田舎なので世間
で言われてるほど不足してナイ)んですが、長男は兎に角
最初は泣いて嫌がったのが、長女初日から平気だったそうな。

「2児の父」と言う、ソレなりに責任の重い立場になってしまい
ましたが、取り敢えず翌年に続きます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1560 ○○について考える

★困った客に関する思い出

2023/07/02(Sun)

では日曜日恒例「考えるシリーズ」ですが、今回はココまで報告
してきた仕事関係の出来事のうち、印象深かったお客に関するネタ
を幾つか書いてみる事にしましたクラ駅長です。

…日々の仕事と言うのは当然に「山あり谷あり」と言うか、楽しい事
や嬉しい事もあるんですが、やはり印象に残りやすく書いて面白い
のは困った人たちでしょう。画一的なチェーン店ではナイ飲食店の
会社16年も勤務してると、色んな事がありました。


① 外国人の酔っ払い

最初に勤務した店舗は大阪港に近かったので、観光地なのとは
外国籍の貨物船なんかも出入りする環境であり、時々その船員
だと思われる外国人が来る事がありました。

ある日もソレらしい2人組が来たんですが、来店前から別の店で
飲んでたらしく、明らかに酔っ払ってるんですよ。

…私は「陽気な白人の大男」なんて物は洋画の中でしか見た事
ない存在だったんですが、実際に対峙すると面倒ですね。

洋画ベタな吹き替え「よぅ兄弟!」みたいなのがありますが、
「Hey Brother!」とか言われたから、奴らはホントにあのように
口語表現するようです。…肩組んで写真を撮られました。

会計する段になると、ドルしか持ってないんです。
…一応は国際港だから、両替の施設なども探せばあると思うん
ですが、一時的な上陸だとソレも面倒だったのか?

店長に言ったら「レートとか分からんし…」と言いつつ「足元見て
貰っとけ」と言う事で、1ドル50円ぐらい円高価格で計算した
ように思います。

…当時は新入社員だから現場で働くだけで必死の状況で、会計
上の処理方法までは頭が回らなかったんですが、アレは本社
どのように円換算されたのやら?


② ヤクザの出所祝い

…入社して3年目京都市内のホテルでの事、昼間から宴会の
予約が入ってたんですよ。

予約表には「〇〇君激励会」とあり、申込者の欄は「××塾」
なっています。私は何となく「空手の道場か何かで、大会に出場
する選手壮行会みたいな物かな?」と思ったんですが…。

コレがヤクザと言うか右寄りな政治結社の人たちで、刑務所から
出てきた若い衆の「放免祝い」だったんです。…今でこそこの手
行事
規制が厳しいようですが、当時は派手だったんですね。

昼頃になると明らかにソレ関係と分かる厳ついオッサンらが集まり
はじめ、ホテル全体異様な雰囲気になりました。

…まぁヤクザと言ってもお客さんだ「晴れの場」だから最初から
喧嘩腰な態度でもナイので、普段通りに進めればイイんですけど。

主役は当時の私と変わらない、20台後半の若者に見えました。

上司と言うか親分格挨拶を聞いてると「〇〇君は腐敗した日本
経済敢然と立ち向かい…」みたいな事を言ってるので、企業恐喝
か何かやったのでしょう。

盛大な放免祝いを開いて貰えると言う事は、私的なシノギではなく
組織絡みの仕事だったんでしょうか?

宴会の途中で四斗樽の鏡割りをやったんですが、組長?が「縁起
だから全部持って帰る」と言い出し、ホテル中にある空いたペット
ボトルなどを探し回る羽目になりました。

…その場で幾らかは消費したものの、50リットル以上あったんじゃ
ナイのかな。流石に飲み物用ではなく醤油や味醂などの調味料の
容器なのですが、洗っても匂いは残ってるだろうに。

私と同世代だとすれば今で50歳前後か。ヤクザ高齢化
してるから、まだ若手の部類でしょう。元気にやってるのかしら?


③ 岸和田の結婚式

色々と転勤して何年か後最初の店舗に戻った時の事、ココには
遊覧船の船内売店の仕事がありました。

この船には列車のグリーン車に相当する特別室があり、たまに
ココを貸切にして結婚披露宴などのイベントが出来ると言う使い方
があったんです。

…私らは売店とは別にソノ場合の料理や飲み物を用意して、接客
するのも仕事の1つなのですが。

ある時、タイトルにある通り岸和田の新婚カップルがココを使う事
になったんですが、関西の方は御存知のようにココは市民の大半
「祭好きのヤンキー」が占める地域です。

飲み物フリードリンクですが大抵は概ね高めに設定してある
ので、こちらが損をするケースは少ないと思われます。…しかし
久し振りに負けたんじゃナイかな?まぁソレは構いません

…で余興の終盤辺りで司会者が「皆さんも御存知のように新郎
の〇〇君は、いつでも自分が一番目立ちたい男です。今日は
彼が主役なので…」と紹介。

だんじり祭りの法被に着替えた新郎が、カラオケで3曲連続
ソロで熱唱すると言う、他所では見た事のナイ結婚披露宴
なり、岸和田の民度の低さ再認識出来てしまいました。

…そしてまぁ客も全員ガラが悪いと言うか、矢鱈とバカみたいな
飲み方をすると言うか。詳しい時期は忘れましたが、飲酒運転
厳罰化される前だったんでしょうか?

航行時間が決まってるから無駄な延長せずに済んだんですが、
あまりの酒臭さに当日以後と翌日は特別料金を課しての営業
不可能になり、換気代わりに扉を開け放して「無料開放中!」
言う事になりました。

…コレは私らではなく遊覧船の運営会社被害?なのでしょうが、
補償とか請求出来たんでしょうか?


なるべく色んな話を選んだ積もりなのですが「飲食店困った客
と言うのは、どうしても酒が絡むケースになってしまいますね。
また何か思い出したら書く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1554 ○○について考える

クラ駅長50年史 ㉞

2023/07/01(Sat)

今週も土曜日が巡ってきましたので、「クラ駅長50年史」の記事を
お届け致します。

昨年11月50歳の誕生日をキッカケに始めたシリーズですが、
最初はいいアイディアだと思ったものの、段々と面倒になって
きましたクラ駅長です。今更中止するのも変なので続けますが。

今回は2006年平成18年ですね。まずは例によってWikipedia
から当時の世相鉄道関係の話題を拾ってみる所から始めます。
段々と現在に近付いてるので、記憶に新しい感じになってきました。


まず世相として「ケータイ小説の流行」と言う事が書いてあります。

当時から現在のスマートフォンに相当する小型のパソコンは存在
したものの、やはりソレ以前の「ガラケー」の方が主流であり、携帯
電話用のサイトで読める小説と言う括りだったんでしょうか?

…当然にソレを使いこなせる若年層に流行り、後のライトノベル
繋がっていくのだと思われます。

何だカンだと「若者の活字離れ」と言われた時代、どんなスタイル
でも「読んで想像を膨らませる」と言うのはイイ事だと思いますね。

だから「若いヤツ漫画ばかり読む」とされた世代は、概ね私より
少し上1960年代生まれ最も顕著なのではナイかと。

またコレは前年の2005年の話ですが、当時の「2ちゃんねる」
話題になった「電車男」書籍として出版され、映画化された時期
とも時代的に被ります

双方とも従来の文学ない独特の言い回しが使われており、一部
おたく層だけの文化だった「インターネットコミュニケーション」
一般的に知られるキッカケになったような気もします。

続いて同年のページには「田原本町16歳の少年自宅に放火
して3人が焼死」と「明日香村法隆寺仏像の盗んだ男が逮捕」
と、珍しく奈良県絡みの事件が複数載ってました。

…先述の通り、テレビあまり見ずTwitterやってなかった時代
なので、私はよく知らないのですが。


「当時はよく知らない」と言えば、社長(木村)鉄道好きである事
を公言し「鉄道アイドル」として本格的に活動を始めたのが2006年
の事だそうです。

同年発売のDVD「鉄道ファンのゆうこちゃん」はタイトル部分
有名な鉄道雑誌無許可でパクったものであり、菓子折り
持って当該雑誌の出版社謝りに行ったそうな(当人の証言)


同年の鉄道関係の話題では、矢鱈と記載数が多いのが「PiTaPa
導入」ですね。

2004年関西私鉄用のICカード乗車券として始まった同サービス
ですが、2006年から使用エリア一気に拡大し、JRの「ICOCA」
との共通利用が始まりました。

また奈良県内久し振り新設路線となる、近鉄けいはんな線
開通しています。

路線の移管としては、富山県富山港線JRとして廃止され、
富山ライトレールに移管した事や、和歌山県南海貴志川線
和歌山電鉄に移管したのが同年の事です。

何れも移管以前と変わって運転本数も増え便利で面白い路線
に生まれ変わりました。…ちなみに和歌山電鉄「たま駅長」
就任するのは、翌2007年になってからですね。

JR東日本では後のスタンダード形式となるE233系と、試作車だけ
終わってしまったE331系同年のデビューでした。

E331系3扉15m連接車14両編成と言う、他であまり聞かない
変わったスタイルなのがウケなかったのか?実質的に営業運転
使われたのは15ヵ月程度だそうな。


さて私は前年に引き続き、枚方市にあるテーマパークの店舗
勤務していました。

ココは園内に複数のレストランや売店がある比較的大きな店舗
あり、社員バイトカナリ大人数が所属していました。

私も入社して10年目と言う事で、業種が違う所へ転勤してもソレ
なりに上手く立ち回れるようになってたと言うか、無駄に新人扱い
される事もなく仕事が出来るようになってたと思います。

…ただ事務所の営業社員の中に、1人変なのが居たんですよ。

私より年下なんですが、最初からココの会社に入ったのではなく
千葉にあるけど「東京○○」と言う日本最大のテーマパークから
移ってきた人でした。

コイツに関してはまた無駄に長くなるので、以後の記事のため
ネタを温存しておきましょう。結果だけ言うと事務所の金庫から
釣銭準備金などの現金を着服して逃亡し、になったんですが。


私生活では、色々と苦労もあったものの「折角だから努力しよう」
と言う感じで鬱状態からも回復し、何とか普通の生活が出来る
ようになってました。

そして同年6月自家用車を現在も使っている日産セドリック
買い替えました。…それまでの日産ローレル車齢10年を超えて
不具合が出始めたのと、ガソリン価格の高騰が主な理由です。

…まず同年5月頃からガソリン無駄に値上がりし始め、全国
平均で1リットルあたり平均134.9円になったと書いてあります。

ココ最近のアホみたいな価格(都心部で200円超)に比べるとまだ
安い話ですが当時は結構な驚きであり、奈良県中部から枚方市
まで片道40km以上車で通勤してた私にとってはキツい話です。

「コレが長く続くならLPガス車の方が安い」と言う事で思い切った
と言うか、セドリック営業車も近い将来のモデルチェンジで車体
形状が変更され、新車フェンダーミラー車が買える最後の機会
だったと言う事情もあるんですよ。

…周知の通り同車は以後も活躍を続け、予備車になった現在でも
難なく走れます。また大規模なリフォーム工事をすべく、この記事
を書いてる5月中旬現在工場に預けています。


枚方の職場が比較的長かったので、記憶が曖昧時系列の前後
不正確かも知れませんが、次回はソノ辺の出来事も色々と思い
出して書いてみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1553 ○○について考える