新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

亀嵩② おまけネタ

2022/06/16(Thu)

些か話が前後しますが、ココで今回亀嵩駅までとソレに関する
「おまけネタ」を紹介しておく事に致しますクラ駅長です。

…前日の深夜まで仕事をして、帰って寝たのはイイものの、寝坊を
警戒する気持ちが強すぎたのか矢鱈と早く起きてしまい、奈良
早朝の3時半に出る羽目になりました。

20220616a.JPG 20220616b.JPG

現地までは350km程度でしょうか?やはり眠くて途中で限界
来てしまい、1時間ほど仮眠しました。私の車はキャンピングカー
軽トラックの荷台ですが)なので、ゆっくり横になる事が出来ます。

今回のパーキングエリア紹介は、中国道真庭です。津山新見
の間にある所ですね。

鯖寿司が名物だと書いてあるので、コレを買いましょう。…「鯖街道」
と言うのは福井~京都のルートに限らず全国各地にあるようです。
昼食亀嵩駅の蕎麦と決まってるので夕食に回しました。

20220616c.JPG 20220616d.JPG

中国道東城インターで降り、まずは芸備線に沿って国道314号線
備後落合を目指します。この付近にもノート設置駅が幾つかあり
ますが、今回はスルーですいません。

備後落合からも同じ国道314号線ですが、平行する線路は木次線
に変わります。…まぁ色々と意見はあるワケですが、今回も全部を
鉄道利用で行こうと思ったら大変な話でしょう。

木次線では油木までが広島県三井野原からが島根県になります。

20220616e.JPG 20220616f.JPG

県境付近分水嶺の標識がありました。
標高700mを越えてるのか。曇りがちなお天気でもあるので、
5月中旬だと言うのに些か寒く感じました

三井野原を越えると、すっかり名所になった「奥出雲おろちループ」
があります。前回は北側から南下してくるコースだったんですが、
今回はに赤いアーチ橋を渡ってからループを下る感じでした。

20220616g.JPG 20220616h.JPG

…所で今回、YouTube「砂の器」1977年版ドラマを発見した
ので、(褒められた話ではありませんが)車内で観ながら現地まで
来たんです。動画はソノ後、著作権の関係削除されたようですが。

今西刑事仲代達矢和賀英良田村正和ですね。田村正和
天才音楽家を演じてる筈なのに、どぅ見ても素の田村正和です。

取り敢えず亀嵩駅に関する部分だけ紹介すると、捜査段階今西
が訪れる亀嵩駅本物、過去の回想シーンはドコか不明ですが
大井川鉄道でした。…別カットではC11227号機が映ってたな。

20220616i.JPG 20220616j.JPG

そして現実の亀嵩駅です。タクシー呼び出し用有線電話
があり、「おろち号」から降りたおばさん3人のグループがコレで
タクシーを呼んで乗って行き、1時間ほどしてして帰ってきました

この付近タクシーで観光する所と言っても思いつきませんが。
てかコレは直通電話じゃないようだから、使おうと思ったら普通の
電話機として無駄遣いされてしまうんじゃナイでしょうか?

そしてこの地方では感染症対策として、訪問者名前や居住地
書く(都道府県のみ)事が徹底されています。後に泊まるホテル
立ち寄った温泉施設にも同様の用紙がありました。

他所者には分かり難いシステムなので蕎麦屋に客が入る度に
女将さんが店の前まで用紙を取りに行くんですが、何枚か店内
置いとけばいいのになと思いました。

ともあれ続いては、ココから10kmほど下久野駅に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1173 軽トラック運転日報

中国地方 新規確認の旅

2022/05/14(Sat)

20220514a.JPG
さて新たな報告です。中国~山陰
方面で新たなノート設置駅の情報
が幾つか溜まったので、4月中旬
マトメて回ってきましたクラ駅長です。

駅ノート新規設置に関しては、
情報を得てもすぐ動けない場合が
多く、何か月か空く場合もあります。

今回ソレが相次いだので、機会を見つけて一気に回ろうと考えたワケ
なんですが、まず山陰本線米子~松江にある荒島姫新線新見
に近い岩山、そして芸備線三次~備後庄原にある七塚3駅です。

七塚なんかは初めて確認してから1年近く経ってると思うんですが
なかなか機会がなくて放置してありました。ついでの事に荒島に近い
同じ山陰本線来待も入れておきましょう。

ココは2度目の訪問ですが、カナリ初期の頃描いて以来の駅です。
荒島を起点に反時計回りに一周する感じで行きましょうか。

20220514b.JPG 20220514c.JPG

実家引っ越したので、大阪方面へ出掛けるとなると高速道路
西名阪自動車道法隆寺インターが最寄りになります。

西名阪道阪神高速の松原線と繋がっています。…右が難波付近
ですが、時間が早い郊外の環状道路より空いてますね。

20220514d.JPG 20220514e.JPG

池田から中国自動車道へ入り、後は従来通りに走る感じになります。
今回は兵庫県内上月パーキングエリアに寄り道しました。

鹿などの、いわゆるジビエ料理が名物なのか?とは言え早朝
のパーキングエリア本格的な料理が出るワケでもなくコロッケ
1つ買ったんですよ。詳しくは後の「おまけネタ」に譲ります。

20220514f.JPG 20220514g.JPG

落合ジャンクションから米子自動車に入り、大山方面へ向かいます。

中国自動車道そのものがカナリ内陸部を走ってるので、50kmほど
走れば日本海へ出るんですね。正確な分水嶺ではありませんが、
標高が最も高い地点500mほどのようです。

20220514h.JPG 20220514i.JPG

車窓の右手大山の雄大な姿が見え、前方に左の赤い鉄橋が見え
たら概ね終点です。ココからへ反れて山陰自動車道に入ります。

この辺りの高速道路も、部分開通だったり無料のバイパスが混在
してるイメージですが、島根県に入って安来インターで降りました。

最初の目的地である荒島駅はソノ安来市にあり、市の中心駅となる
安来駅1つ松江寄りの駅でした。

奈良県の自宅から約5時間で到着した事になりますが、やはり
前日の深夜まで働いての事だったので疲れました

尚且つ新規設置の駅と言うのは「空振りだったらどうしよう?」と
言う思いの方が強いので、駅舎に入るのは緊張する一瞬ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1140 軽トラック運転日報

南紀への旅2022 ③

2022/05/05(Thu)

さて新たな報告です。

先月は紀勢本線新宮以西JR西日本エリア)のノート設置駅
3箇所回ったワケですが、今回は新宮以東JR東海区間を3駅
マトメて描いてきましたクラ駅長です。

東から順に紀伊長島尾鷲熊野市と、何れも特急が停車する
有人駅で、各駅が公式に設置した駅ノート約20km等間隔
並んでおり、前回までの2回同じタイミングで回りました。

これでココ最近紀勢本線6駅となり、偶数キリがいいのです。

20220505a.JPG 20220505b.JPG

今回は紀伊長島から行く事にして、例によって奈良から高見山
越えて大台町へ出るルートを取りました。…実家に引っ越したから
20km程度近くなります(大半の駅遠くなるけど)。

4月半ばの事だっので、大宇陀付近桜がキレイでした。
有名な吉野山なども然りですが、下から順に咲くので標高が高い所
の方が遅いのです。

20220505c.JPG 20220505d.JPG

今回は紀伊長島駅に寄る前に朝市を見に行く事にしてるので、ソレ
開店時間に合わせて少し遅めの出発です。てか前日の終業
遅かったので、そんなに早く起きれません

東吉野村から高見トンネルを越えて三重県に入ります。
都会の公園にあったらコレ1本名所扱いされるであろう規模の
しだれ桜が、殆ど人知れず見事に咲いてました。

20220505e.JPG 20220505f.JPG

更に山を越えて走ると、宮川中流域に出ます。この川は河口付近
伊勢神宮間近を通るので、北の方向から来ると伊勢参宮の時に
最後の渡しがある所ですな。

そして大台町紀勢線の駅で言うと三瀬谷付近から紀勢自動車道
に入れば紀伊長島まで30分も掛からない距離です。…休憩も含めて
実家から約3時間で着いた感じでしょうか?

20220505g.JPG 20220505h.JPG

今回は先ず、駅をスルーして紀伊長島の漁港に向かいました。

初めて来た時から気になってた「きいながしま港市」ですが、基本的
には毎月第2土曜日に開かれると言う事で、タイミングが合わないと
難しく、なかなか来れなかったのです。

…コレが朝の9時に開店すると言う事なので、あまり早く行っても
仕方ないと言う事になります。朝市にしては開始時間遅い気も
しますが、本物の魚市場でなく観光客向けの物なんでしょう。

写真で見たイメージでは背後の屋根のある建物で、コレを一杯に
使った感じの規模だったんですが、思ってたより小さいかな?
コロナの影響で規模が縮小されてるのかも知れません。

20220505i.JPG 20220505j.JPG

それでも生きた伊勢海老などが売られてますね。市価よりは安い
と思われますが、この状態で持って帰っても流石に料理し難い
今回は1泊2日なので保存にも困ります

可能な範囲でイイだろうと思い、加工食品を何点か買いました。
「魚ご飯」炊き込みご飯焼き魚のほぐし身が入った物のよう
でした。…当日の昼食として頂きます。

この区間の3駅は頑張れば1日で回る事も可能であり、今回は少し
時間的に余裕があります。ともあれ紀伊長島駅に向かいましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1131 軽トラック運転日報