新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

笠岡~倉敷の旅2022 ①

2022/03/30(Wed)

さて新たな報告です。3月になり段々と暖かくなってきたので駅ノート
以外のネタで記事数を稼ぐ事にして岡山県瀬戸内海沿岸の地域
へ行く事にしましたクラ駅長です。

20220330a.JPG 20220330b.JPG

とは言っても駅ノートに関して、先ず笠岡市井笠鉄道保存車
車内にある保存車ノートの件(前回が空振り)が1つと、倉敷市
下津井電鉄の資料館で1冊増えたらしいと言う噂があります。

ついでに笠岡市沖真鍋島再訪して、下津井電鉄跡地本格的
に探りに行こうと言う事で2泊3日の予定を立てました。

ともあれ先ずは遠い方笠岡から行く事にして、早朝奈良を出発、
主として山陽自動車道で現地へ向かいます。

20220330c.JPG 20220330d.JPG

奈良から西の方向へ向かう場合、宝塚辺りまで一般道を走るのが
通例です。今回は時間に余裕がありますがココは陽が登るバカ
みたいに混むので、概ね7時には宝塚まで行っておきたいのです。

何だカンだと5時間程度掛かって現地に着きました。…Google
経路検索などで出て来る所要時間は「休憩なしで走った場合」だろう
から、数値の倍程度を見込んでおく事にしています。

JR山陽本線笠岡駅の裏手、高架下の児童公園井笠鉄道
ホジ9号が保存されているのはよく知られた事ですね。

20220330e.JPG 20220330f.JPG

保存会の方が定期的に清掃や塗装直しを行なってるので、概ね良い
状態で保存されてるんですが、去年の今頃保存車ノートを描きに
きたらソレが無かったんですよ。

丁度「緊急事態宣言」が盛んな頃であり、各地の駅ノートもソレに
よる一時休止が相次いでたので、存会の方Twitterで問い合わせて
みたんですが、単なる盗難らしいと分かりました。

その後、再設置されたと言う事でその時に描いたデジ絵を貼りに行く
機会を伺ってたと言うワケです。

20220330g.JPG 20220330h.JPG

再設置後の状況も見ておきますが、ケンさん2度訪れたようで、
簡単なコメントがありました。

「駅ノート」と言う物をドコまで含めるのか?は絵師さんによって
違いますが、井笠鉄道笠岡駅とはズレた場所にあるものの、
やはり「実物の車両がある」と言う点は大きいでしょう。

私も昨年に描いた絵のコピーデジ絵だから原画存在しません
を貼って、目的の1つ達成出来ました。

20220330i.JPG 20220330j.JPG

…では続けて近くの笠岡港からに乗り、瀬戸内海真鍋島
向かいます。真鍋島はいわゆる猫ヨシヨシ島の1つなんですが、
最近はドコへ行っても昔の勢い頭数に関して)がありません

ココは果たしてどんな感じなのでしょうね?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1095 軽トラック運転日報

但馬~丹後の旅2022 ②

2022/03/28(Mon)

山陰本線諸寄駅3巡目を描いたら、続いて小浜線松尾寺駅
なんですが同日中に2駅キツい距離なので、翌日に予定してあり、
まずは宿泊地京都府舞鶴市に向かいましたクラ駅長です。

20220328a.JPG 20220328b.JPG

…内容が色々と前後して申し訳ナイんですが、3週間ほど前岐阜
追突事故に遭った軽トラック修理が終わり、今回から戦線復帰
となりました。

作業的には後部のアオリ板ナンバープレート新品と交換、テール
ランプ周りのフェンダー?が鈑金修理と言う事になり、私が支払うワケ
じゃありませんが総額で12万円ほど掛かったようです。

ナンバープレート同番号の再発行なのでコレに時間が掛かった
ようですが、私が不注意で付けたも含めてキレイになりましたね。

そして少し前からの懸念事項だった色鉛筆は、エメラルドグリーン
金色を買い足して、前回の四国辺りから使用しています。

金色はホントに金色に光ってる物じゃなく、冬場の枯れ枝とかに
使うんですよ。この2本でカナリ楽になりました。

20220328c.JPG 20220328d.JPG

舞鶴市と言う所はJRの駅と同様、市街地山を挟んで西と東
分かれています。どっちがメインなのかは知りませんが西舞鶴駅
近くのアパホテルに泊まりました。

最近になって買収されたのかカーナビのデータ名前が違って
ました。しかし朝食のお店へ行ったら「ココは以前に泊まったわ」と
思い出しましたよ。

2019年の10月辛皮丹後由良を描き、翌日に中舞鶴線の跡地
探った時だと思われます。…日々色んなホテルに泊まるから、一々
覚えてナイ場合も多いんですよ。

20220328e.JPG 20220328f.JPG

そんな感じで2日目です。駅ノートを描く前に駅名になってる松尾寺
を見に行きましょう。

から3kmほどの距離にある西国三十三箇所29番札所の寺院
ですが、カナリ山の上にあるので平時でも徒歩ではキツい所です。

…ココ数日の大雪国道から外れた脇道は完全に凍ってました
ノーマルタイヤでは絶対に無理なんでしょう。途中でプリウス
立ち往生してチェーンを付けてましたな。

20220328g.JPG 20220328h.JPG

西国三十三箇所の巡礼は近畿地方では四国八十八箇所より人気
であり、私も運転免許を取り立ての若い頃にスタンプラリー気分
2周ほど回ったんですが、雰囲気はすっかり忘れてました

…尤も当時はこんな積雪の頃じゃなかったので風景も全く違う
でしょうが。現状でやってる四国の巡礼一段落したら、死ぬまで
もぅ1周ぐらい回っておきましょうか?

20220328i.JPG 20220328j.JPG

そして松尾寺駅付近にはもぅ1箇所、気になってた所があります。
平成9年頃まで、ココから北側の山を越えて舞鶴港の北岸付近
まで約6km日本板硝子の貨物専用線があったんですよ。

同社の工場今でもあるようですが、輸送手段が完全にトラックに
移ったんでしょうね。廃線跡道路サイクリングロードに転用され
ましたが、トンネル残っています

…今回は駅ノートだけしか予定してませんので、取り敢えずトンネル
の入口だけ見に来ました。機会があれば自転車を用意して走ってみる
事にしましょう。

では松尾寺駅に戻り、駅ノート2巡目を描く事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1093 軽トラック運転日報

但馬~丹後の旅2022 ①

2022/03/26(Sat)

続いても近畿地方後発駅ノート数合わせですが、少し遠くなり
まして兵庫県~京都府日本海側山陰本線諸寄小浜線
松尾寺1泊2日で回ってきましたクラ駅長です。

20220326a.JPG 20220326b.JPG

ココは2月の中旬頃に行く予定だったんですが、親戚が亡くなって
葬式などが入り、予定してたのが2週間程度 延びた案件です。

…てかコレまた不測の事態なワケですが日程的に予定通りに行って
たら代車の2WDだった事になります。延びたお蔭で自分の軽トラック
での旅になりました。

2月の下旬なんですが、天気予報によると日本海側はまだまだ雪が
多い状況のようです。しかし同じ兵庫県内でも池田西宮は全くの
イイお天気です。…半信半疑な状態で現地へ向かいました。

20220326c.JPG 20220326d.JPG

舞鶴若狭道から近畿豊岡道へ入ります。ココから先は高速道路
部分開通な感じで何が何やら?の状況なんですが、やはり段々と
雲行きが怪しくなり、積雪が確認されるようになりました。

20220326e.JPG 20220326f.JPG

最終的に国道9号線浜坂を経て諸寄駅に向かいます。
…この辺りは行政区画では新温泉町と言う所なんですが、少し山手
にある湯村温泉「夢千代日記」の舞台としても知られてますな。

この辺りが恐らく分水嶺になると思われるんですが、やはり結構な
積雪なので道路にはスプリンクラーで水が撒かれてるし、除雪車
が走り回ってました。

豪雪地帯では自治体も除雪に結構な税金を使うと聞いた事が
ありますが、奈良県では滅多に見れない光景ですな。

そんな感じで諸寄駅に着き、3巡目駅ノートを描きました。
ソレに関しては次回の記事に回す事にして、旅の続きの報告です。

20220326g.JPG 20220326h.JPG

諸寄~松尾寺鉄道(山陰本線~京都丹後鉄道)に近いルート
を走ると約130kmあります。

日帰りではキツいと判断して1泊2日にして、初日中になるべく
松尾寺に近付くようにと言う事で舞鶴市内にホテルを取りました。

…今回も天気予報アプリ道路状況をチェックしてみますと、
またとんでもない結果が出ましたね。恐らくは天候のみの判断で
除雪作業の情報までは入らないのでしょうが。

この付近も高速道路途切れ途切れです。使える所は使いますが
やはりカナリ時間を食いましたな。

20220326i.JPG 20220326j.JPG

宮津の市街地を抜けて日本海(若狭湾)に出た所で1枚。
道路除雪されてるものの展望スペース放置されたままなので
スタッドレスタイヤの4DWが役に立ちました。

右が丹後由良海岸付近です。…内陸部の山霞んで見えない
のは新たに雪が降ってるからでしょう。

陽が落ちた頃にようやく舞鶴市に到着しました。…では話が前後
しますが、次回の記事諸寄駅駅ノートについて報告します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1091 軽トラック運転日報