新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

美濃~飛騨の旅2022 ②

2022/03/02(Wed)

さて2月初旬岐阜県駅ノート回りですが、2日目は宿泊地の
関市から飛騨高山方面へ向かいますクラ駅長です。

20220302a.JPG 20220302b.JPG

高山本線駅ノートも、私が始めた頃に比べるとカナリ増えました
新規設置より「未確認だった物がTwitter上紹介された」ケースの
方が多いと思われますが、今回もソレに伴う確認なのです。

今回の情報源は意外な事にゆっくまーのHPでした。
ノートゆっくまーシールが貼られた駅を紹介するページがあるん
ですが、何気にココを見てたら初めて見る駅があったんです。

高山飛騨古川より角川の1つ手前にある飛騨細江(ひだほそえ)
と言う駅なのですが、初めて聞く駅名ですね。特に有名な観光地でも
ない地方のローカル駅だと思われます。

20220302c.JPG
見付けてしまったからには放置出来ない
ので今回は長良川鉄道母野ココ
探るのがメインの旅だったのですが、
天候や積雪はどぅなのよ?

岐阜県広い所だし標高差もカナリある
でしょうから、気象条件美濃市関市
全く違う可能性があります。

天気予報を確認するに、やはり雪ですね。
事故に遭ったけど自走可能な状況だから
このまま行けるのが不幸中の幸いです。

距離があるので2日目駅ノートとしてはココ1箇所のみとして、
描き終えたら同じ岐阜県の恵那市まで戻って宿泊の予定です。

20220302d.JPG 20220302e.JPG

長良川に沿って国道156号線を北上し、途中から東海北陸道
入ります。…早朝が発生した日は日中暖かくなるのが定番
ですが、山を幾つも越えるアテにはなりません

この付近は北上するほど標高が上がるもんで、晴れてきました
路肩には残雪が多く見られます。

物々しいチェックこそ無かったものの今回も冬タイヤ規制になって
おり、スタッドレスタイヤ当然の事になっています。

20220302f.JPG 20220302g.JPG

ココを走る時はいつも高速道路最高地点松の木峠で停まるので、
今回は1つ手前ひるがの高原サービスエリアで休憩しました。
標高860mあり、サービスエリアとしての最高地点だそうです。

雪国で定番の手押し式ロータリー除雪機が活躍しています。
高速バスのバス停もあるんですが、利用者は居ないのか待合室
逆に雪で閉ざされてるように見えますな。

20220302h.JPG 20220302i.JPG

飛騨清見から中部縦貫道に入ると、また景色が一変しました。
そしてトンネルを抜けて高山市へ。…市街地幹線道路除雪
されてましたが、脇道などは雪に埋もれたままですね。

国道472号線富山方向へ向かい、飛騨古川を越えて少し行くと
目的地の飛騨細江駅です。国道集落内を通ってるので、短かい
脇道を入るとがありました。

…恐らく駅前広場があるんでしょうが、除けた雪山積みになってる
ので矢鱈と狭いです。そして駅の除雪作業に来た人たちのトラック
駐まってました。

軽トラック警戒されにくいので便利ですが、邪魔にならないよう
脇へ寄せて駐め、まずは駅そのものから見て行く事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1067 軽トラック運転日報

美濃~飛騨の旅2022 ①

2022/02/27(Sun)

では新たな報告です。2月初旬の事ですが、岐阜県内駅ノート
新規確認に関する対応と数合わせのため、2泊3日で回ってきました
クラ駅長です。

20220227a.JPG 20220227b.JPG

岐阜県と言うのも矢鱈と広い所でして、同じ「海なし県」でも主要
な町の殆どが1箇所に固まってる奈良とは違い、山を隔てた盆地
ごとに文化が違うイメージがあります。

鉄道路線広く分布してるのでノート設置駅も多くなりますわ。
まず初日樽見鉄道神海駅の数合わせと、存在が新たに確認
された長良川鉄道母野駅から行ってみましょう。

…この辺りは大丈夫としても飛騨地方に入れば積雪が予想される
ので、スタッドレスタイヤに交換して行きます。

いつものように東名阪自動車道桑名東インターから国道258号線
に入り、大垣方面へ向かっていると…

20220227c.JPG 20220227d.JPG

信号待ち後方から追突されてしまいました
信号になったので発進しようとしたタイミングでしたね。明らか
被害事故ですが久し振りの経験ですよ。

相手は右の軽貨物車で、50代の男性でしたが、こちらも発進と同時
に落としたタバコを拾おうとした結果、アクセルを強く踏み過ぎた
そうです。…要らん動作を入れると事故になると言う典型例でしょう。

私の車の被害左の感じです。走行そのもの支障はナイ灯具類
割れてナイので自走は可能。速度もソレほど早くなかったと見えて
私も特に怪我はありません

20220227e.JPG 20220227f.JPG

取り敢えず相手さん警察を呼ばせ、保険会社にも連絡して事故
の連絡を行ないました。

…この程度(負傷者なし)の事故なら警察緊急走行では来ない
矢鱈と待たされましたが、相手さん100%の過失を認めてる
ので、「まぁ許してやろう」と言う感じでしょうか。

安い車ですが大切に乗ってるので高度な修理はさせて貰いますよ。
後部のアオリ戸が曲がってるので完全に開かないし。

しかし低速域の衝突とは言いつつ、荷室内はカナリ散らかりました
慣性の法則積み荷が前後にズレてます

軽トラックを買って駅ノート回りに使う事にした動機として「万一
の事故の場合、セドリックだと部品調達が困難である」と言うのも
ありますので、コレも想定内の結果だと言えない事もありません。

何だカンだと1時間程度無駄時間を食い、最初の訪問地である
神海駅に向かいました。



…そしてココからは岐阜県の旅から帰った後の話になりますが、
相手方の保険屋さんから紹介して貰った修理工場へ行って修理
を依頼し、代車を借りる事になります。

20220227g.JPG 20220227h.JPG

事故の相手ほぼ同じ形&色で紛らわしいんですが、日産NV100
が来ましたね。レンタカーのナンバーですが一時的な物ではなく
代車要員として借りっ放しの物だと思われます。

タイヤがノーマルだったから、雪深い所へ行く事も考えて自分の
スタッドレスタイヤ移植して貰い、暫くコレで回る事になります。

20220227i.JPG 20220227j.JPG

そして車は新しい(去年の8月の登録)のにカーナビが使い回しで
古くホルダーがバキバキだったのでココだけ私費で新品と交換
して使う事にしました。

1日ぐらいなら我慢しますが2週間は掛かると言うから耐えられん

…色々と面倒な事になりましたが「セドリックでなくて良かった」
言うのは不幸中の幸いでしょう。繰り返しになりますが駅ノート用に
軽トラックを買った理由の中にはソレも含んでますので。

ともあれ旅の報告の続きに戻ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1064 軽トラック運転日報

天瀬③・苦木③ おまけネタ

2022/02/26(Sat)

そんな感じで片上鉄道2箇所駅跡に設置された駅ノート
3巡目を回ったワケですが、今回は「おまけネタ」最後にマトメて
おく事に致しますクラ駅長です。

20220226a.JPG 20220226b.JPG

奈良から現地(に関わらず西の方向)へ行く場合、大阪府道
中央環状線中国自動車道に入るルートを最もよく使うんですが、
今回は中国道リフレッシュ工事吹田~池田終日通行止め
と言う状況に当たってしまいました。

の程度の広域図にすると線で描けないぐらいの短距離ですが、
今回は午前中でも比較的遅い時間に通るから、平行する一般道では
渋滞が予想され、迂回する必要があるでしょう。

と言う事で一旦京都方向へ走って新名神高速道路高槻~川西
山手の方を抜ける事にしました。

20220226c.JPG 20220226d.JPG

…そもそも奈良に住んでると「京都~大阪」と言うのは道路でも鉄道
でも殆ど使いません新名神の当該区間も開通して3年~4年
経過していますが、何気に初めて走る区間です。

途中に宝塚北と言うサービスエリアもあったので、寄り道してみます。

宝塚市漫画家手塚治虫氏幼少期~青年期を過ごした町
だそうで、キャラクターの大きなフィギュアが飾ってあります。

と何故かココ限定だと言うバジル味のポテトチップスがあったので、
おやつに買っていく事にしました。

20220226e.JPG 20220226f.JPG

新名神高速道路はそもそもバイパスのバイパスみたいな所なので
殆どがトンネルの感じです。…山陽新幹線と似たようなもんか?

中国道要衝が停まってる割に空いており、無事に山陽自動車道
に入れて、和気インターで降りると片上鉄道廃線跡すぐです。

20220226g.JPG 20220226h.JPG

今回は以前に泊まった西片上のホテル取れず、更に2箇所駅跡
近い所で探した結果、山陽本線 和気駅前民宿になりました。

昔ながらビジネス旅館の雰囲気ですが、楽天トラベルで予約
出来るしWi-Fiも使えます。

和室無理矢理ベッドを入れたような部屋ですが、正確に何畳ある
のか分かりません。…カナリ狭いけど暖房の効きは良かったです。

20220226i.JPG 20220226j.JPG

駅に近いので一応は「トレインビュー」ですね。
…しかし山陽本線と言うのは夜間でも貨物列車矢鱈と多いので、
何度か列車の音で目を覚ましたように思います。

こう言う旅館朝食楽しみの1つですが、意外と軽めでした。
で基本がトーストとコーヒー豚の角煮が付いてると言う謎のセンス
面白いのでアリなかと。

最近は駅ノート複数回目の所が増え、利便性を追求した結果ソレ
までの法則から外れた地場資本のホテルや旅館に泊まる事も多く
なりました。

…「駅ノート巡りに便利な宿」として一覧表にでもしてみましょうか?
では続いて、まだ2月だと言うのにまた岐阜県ウロウロする羽目
になった回の報告に移ります。ああ寒い




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1063 軽トラック運転日報