新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

徳島への旅2022 ①

2022/02/06(Sun)

さて新たな報告です。1月中旬の事になりますが、久し振りに四国
牟岐線阿佐海岸鉄道方面へ行ってきましたクラ駅長です。

昨年末阿佐海岸鉄道で遂にDMVが運行を始めたと言う事なので
乗ってみようと言う事と、それまで放置してあった同社線内と、接続
するJR牟岐線駅ノートの巡回です。

…そして折角四国へ行くんだから、四国八十八箇所の札所も幾つか
行きましょう。と言う事で記事数も稼げそう気がします。

20220206a.JPG 20220206b.JPG

今回は和歌山~徳島フェリーで渡る事にしたんですが、朝0535発
と言う早朝の便を選びました。
…この次は0830発だから約3時間後、少し勿体無い気がするのです。

…例によって「時間無くなったらどうしよう?」と言う強迫観念
よるものですが、コレだと奈良を出るのが午前3時リミットなんです。
前日が22時頃までの勤務だったんですが、何とか起きれましたわ。

20220206c.JPG 20220206d.JPG

軽トラックになってからフェリー初めてかな?航送運賃車体長
で決まるのでセドリックより安いです。

…この時間の便は2019年新造された「あい」なんですが、同社の
フェリー往復する2隻を同時に入れ替えるのではなく、半分周期
ぐらいのズレ(約20年)で入れ替えてるようですね。

南海電鉄の系列である南海フェリーによる運行なので電車との
割引切符などもあるワケですが、この時間では大阪(難波)から
電車で来る事は不可能であり、カナリ空いていました。

20220206e.JPG 20220206f.JPG

…以前から気になってるのが、フェリーの船内によくある「トラック
ドライバー専用の仮眠室」と言う物です。

発想としては運送業に従事してて長距離を走る職業運転手さん
向けの設備だと思われますが、自家用の軽トラックとてトラックで
ある事に変わりはナイでしょ。私も使ってイイ物なんでしょうか?

車両甲板を見るに該当するのは2台だけのようだし、空いてるなら
イイかな。と言う事で(勝手に)使わせて貰う事にしました。
雑魚寝席と違って、カーテンを閉めて暗く出来るのが便利です。

20220206g.JPG 20220206h.JPG

とは言っても2時間で着いてしまうので熟睡出来ません。…まぁ
暗い所で寝転んでるだけでも充分な休養になるので助かりました。

外に出てみると涙が出るレベル寒くて風が強いんですが、イイ
お天気になりそうです。

…実は前日トンガ海底火山が噴火して、日本でも太平洋沿岸
津波注意報が出たらしいんですが、特に影響は無さそうですよ。
そんな感じで定刻通り徳島港に到着しました。

20220206i.JPG 20220206j.JPG

船内にもWi-Fiはあるんですが、どうせ海上では不安定だろうと
言う事でフェリー乗り場直近にあるコンビニに寄り道して、ココで
朝の更新を行いました。

あ、今回は地域的にも雪や凍結心配はナイだろうと言う事で、
ノーマルタイヤに戻しています。

…冬の間スタッドレスタイヤ装着しっ放しと言うのは、登山靴で
日常生活してるようなもんでしょ?どう考えても無駄と言うか。
油圧ジャッキを使うので30分あれば自分で交換出来ますのでね。

早い便の船に乗れたから時間に余裕が出来ました
牟岐線ノート設置駅に向かう前に、途中で寄り道出来そうなお寺
を2箇所ほど回ってしまいましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1043 軽トラック運転日報

福井への旅2022

2022/02/02(Wed)

さて新たな報告です。

取り敢えず2022年駅ノートに関する目標を「行くと決めたエリア
残りを全て回る規定枚数に達してナイ後発の駅埋めてしまう
と言う事に決めましたので、今回は福井県の2駅を回りましょう。

20220202a.JPG 20220202b.JPG

…タイトルを「福井への旅」としましたが、正確には「福井への旅」
です。越美北線勝原(3枚目)と小浜線東美浜(4枚目)を描けば
同県の目標達成です。

例によって、まずは遠い方勝原から行く事にしましたクラ駅長です。
いつものように彦根まで一般道を走り、北陸自動車道に乗って5時間
と言う所でしょうか?

あまり知られてナイ抜け道ですが、私はいつも京都府の和束から
滋賀県の甲賀へ入り、信楽~水口~多賀と走ります。

20220202c.JPG 20220202d.JPG

信楽と言う所は関西の天気予報最低気温によく挙げられる
地点でもあり、イイお天気ですが当日も田んぼにはが降りてました。

彦根に近くなると残雪が多く見られるようになり、道路除雪してあり
ますがコンビニの駐車場などは除けた雪が山になってます。…そう
言えばコノ辺も正月頃ドカ雪が降りましたね。

20220202e.JPG 20220202f.JPG

彦根~米原名神高速道路ですが、岐阜県境に近い伊吹山がよく
見えました。…雪山青空に映えるので普段より大きく見えます

福井県に入ると段々と雲行きが怪しくなり、が降り出しました。
…場所によってはなんでしょうが、気温のせいか標高のせいか
取り敢えずです。

福井からは中部縦貫自動車道に入り、勝山方面へ向かいます。

この中部縦貫道ですが、岐阜県飛騨高山付近でも乗ったよな?
恐らく現状では部分開通の状態であり、どのように繋がってるのか
イマイチ分からないので、後で詳しく調べてみましょう。

20220202g.JPG 20220202h.JPG

この道路は取り敢えず現在は勝山で終点なので、ココから国道158
号線で九頭竜湖方面へ向かいます。

鉄道越美南線越美北線の関係を考えれば分かるんですが、
道路も同じように九頭竜湖を経て郡上八幡方面へ通じており、先日
行ったエリアからの方が近い感じなんでしょうね。

当然の事に標高が上がるから段々とが多くなってきます。
…車は今回もスタッドレスタイヤのままなので問題はナでしょう。

20220202i.JPG 20220202j.JPG

勝原駅に着く直前、道路の上を斜めに横切る配水管があります。
…下にあるのが北陸電力西勝原第三発電所となってますから、
水力発電の配管なのでしょう。あまり見かけない光景でしょ。

奥手に見える赤い鉄橋越美北線です。出来れば列車が通ってる
タイミングで撮りたかったんですが、調べると2時間以上あとなのよ。

取り敢えずへ着けてノートの状況調査から調べる事にしましょう。

…と言う事で道路の写真だけで1回分の記事とは些か手抜きな気も
しますが、たまにはイイでしょ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1039 軽トラック運転日報

飛騨~美濃の旅2022 ②

2022/01/25(Tue)

そんな感じで元旦から大雪が予想される飛騨方面へ向かう羽目に
なったんですが、東海北陸自動車道松ノ木峠パーキングエリア
に停まりましたクラ駅長です。

20220125b.JPG 20220125a.JPG

…少し手前から高架上などに残雪が確認されるようになってます。
ココは標高1,085mあり、日本の高速道路としての最高地点
なります。段々と積雪がヤバくなってきましたね。

当日より前日(大晦日)の方が雪が多かったようで、恐らく丸腰
来て動けなくなったらしいトヨタのミニバン(笑)放置されてました。
…屋根の上が選挙カー状態ですな。

20220125c.JPG 20220125d.JPG

私はココから4WDに切り替えて進む事にします。
4輪全てがスタッドレスタイヤ4WD車って、ほぼ初体験ですよ。

タイヤ元から付いてた物ですが、ホイールは車屋さんに適当な
中古品を探して貰いました。…恐らくダイハツ用でしょう。

試しにかなりキツめアクセルを踏んでみましたが、加速は全く
問題ありません。…但し中途半端な事にABS付いてナイので
急制動だと少し滑ります。ココが注意点でしょう。

20220125e.JPG 20220125f.JPG

飛騨清見から中部縦貫道に入り、高山市方面へ向かいます。
付近では一番の観光地ですが、鉄道の高山本線に相当する区間
には高速道路ないのですよ。

主要都市だけ新幹線第三セクター会社無理矢理に直結する
昨今の鉄道事情と似たようなもんだと思いました。

高山市の市街地幹線道路の左側だけは除雪されてるものの、
脇道などは積雪路のままでした。しかしこの車ならタイヤチェーン
なしでも何とか走れる感じです。

20220125g.JPG 20220125h.JPG

市街地を抜けて南下、最初の目的地飛騨一ノ宮駅に向かいます。
駅名の由来は駅近くにある水無神社によるものでしょう。

大きな神社なだけに初詣のお客さんが多く居ます。…元日なので
ココを描く事にして来ました。先に寄り道して、私もお参りして行く
事にしましょう。

20220125i.JPG 20220125j.JPG

国道から駅方面へ向かう道は完全に積雪路なままです。民家の軒先
にはツララが出来てますね。…セドリックで来てたらタイヤチェーン
があっても厳しい所でしょうが、何とか到着しました。

初詣(の駐車場と参拝の列)に時間を食って着いたのが14時半頃
なりましたが、何とか夕方までに描けそうですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1031 軽トラック運転日報