新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

飛騨~美濃の旅2022 ①

2022/01/24(Mon)

さて新たな報告ですが、年が改まった1月1日から、今年最初
駅ノート廻りとして2泊3日で主に岐阜県の中部を回ってきました
クラ駅長です。

…意図して元日から始める積りじゃなかったんですが、勤務シフト
上の休日が世間の「正月三が日」重なったんですよ。

しかし直前になって「大晦日の裁判所対応」と言う夜勤を入れられて
しまい、あまり寝てナイ状況での出発となりました。

20220124a.JPG 20220124b.JPG

予定としては、まず新たに存在が確認された高山本線飛騨一ノ宮
そして間が空いている長良川鉄道北濃郡上八幡です。

飛騨一ノ宮はTwitter上での報告が1件のみと言う未知さなので、
もしも無かった場合や時間に余裕が出来た場合は、同じく後発設置
飛騨古川2回目を入れます。

この時期の飛騨地方と言うのは何も無くても雪が多いだろうから、
タイヤスタッドレスに交換して行きましょう(手前はノーマル)。

20220124c.JPG 20220124d.JPG

…これはコノ車を買った時最初から付いてたのを保管してあった
物です。そして念のために、合うサイズのタイヤチェーンを買い、
油圧ジャッキも積みました。

そんな感じで装備としては万全になったんですが、やはり気になる
のが実際の天気予報です。12月30日ぐらいから見てると「年末年始
にかけて各地で大寒波」と言う事が報じられるようになりました。

…最近の天気予報アプリには色んな機能がありまして、経路を入力
すると道路状況も教えてくれるんですが、とんでもない結果ですな。
ホントに大丈夫でしょうか?

20220124e.JPG 20220124f.JPG

いつものように中京圏へは名阪国道東名阪自動車道名古屋
向かうんですが、毎度エラい事になる加太越え難なく通過
しかし四日市付近が降り始めました。

…そう言えば時々「亀山~四日市降雪による通行止め」の案内を
見ますな。四日市の方が海に近くて標高も低い筈なんですが、この
メカニズムよく分かりません

20220124g.JPG 20220124h.JPG

そして名古屋の市街地に入ると見事にイイお天気。…先述の道路
状況の予報にもある通りですが、何となく不思議ですね。

古来からこんな感じの気象条件の土地だとすれば、住みやすい所
町が大きく発展するのは自然な事なのでしょう。

そんな感じで一宮ジャンクションから東海北陸自動車道に入ります。
ココは「尾張一宮」、当日の目的地「飛騨一ノ宮」

…表記は色々ですが「いちのみや」と言うのは、その地域(旧国)で
最も格式の高い神社の事なので、各地にある地名です。

20220124i.JPG 20220124j.JPG

途中の長良川SAタイヤのチェックが行われていました。
区間は状況によって変わりますが、当日はココから先夏用タイヤ
のみの車は通れません

車線規制をして強制的にSA内に誘導されるんです。
インターの入口で行われる事もあり、前回の津山からの帰りは私も
コレに引っ掛かったワケですが、今回は大丈夫ですよ。

今から岐阜県の中北部へ向かうのに丸腰の車ないと思うんですが、
脇でタイヤチェーンを付けてる人も居ますね。…トヨタのミニバンか。
まぁそんなもんだ。

暫くは何事もなく走ってましたが、標高が上がるにつれて段々と雪が
多くなって行きました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1030 軽トラック運転日報

小海線への旅2021

2021/12/23(Thu)

そんな感じで猫ヨシヨシペンションに泊まり、2日目小海線南部
駅ノートを描きに回りますクラ駅長です。

20211223a.JPG 20211223b.JPG

個人経営の宿初めて泊まる場合、朝食つき(場合によっては朝夕
2食)のプランで申し込む場合が多いんです。…個性的な料理が出て
来る事があるので、ソレも楽しみの1つですから。

野菜が多めヘルシーな朝食でした。…ソレはイイんですがココは
オーナーさん1人で回してるペンションのようで、時間が8時から
と私にはカナリ遅めの設定になります。

まぁ今回は松原湖と佐久広瀬の2駅だけだし、遠い方でも40km弱
なので、ゆっくり目に出発しても大丈夫でしょう。

と言う事で8時半頃の出発となり、まずは小淵沢駅寄り道します。
いつの間にやら巨大な今時の駅舎に変わったんですね。

国鉄時代からある木造駅舎しか知りませんでした。てか駅前の
ロータリー商店街より高い位置にあると言う事は土地の嵩上げ
も為されたって事?カナリの大工事だっただろうと思われます。

20211223c.JPG 20211223d.JPG

ココで寄付代わりの乗車券と、当日の昼食にする駅弁を買います。
JR東日本の券売機は自由度が高いので「信濃境~松原湖」で発券。

同駅の駅弁は御当地の「丸政」がありますので、種類も豊富です。
…改札で訊くと構内に売り場は無く駅舎1階の店舗になるとの事、
コレでは乗り換えの間に買うにも一旦改札を出る必要があるのか?

名物の駅蕎麦も残ってますが改札外でした。覚えておかないとね。
何の駅弁を買ったのかは後のお楽しみ。一応ピカチュウ親方の
ブログを見返して、被らないように選んだ積りです。

20211223e.JPG 20211223f.JPG

小海線乗ると楽しい路線なのは分かってますが、やはりダイヤが
薄めです。私はもぅ鉄ヲタを辞めたので自由に道路を走れるワケ
ですが、見える景色は列車と大差はナイでしょう。

随所に標識があるので段々と標高が上がるのが分かります。
時々展望用の駐車スペースがあり、八ヶ岳がよく見えました。
お天気がイイので車内に居る分には陽射しで暑いぐらいですよ。

20211223g.JPG 20211223h.JPG

この付近の道路以前(いつか忘れた)に来た時よりバイパス区間
が増えたように思いました。清里などの町も駅前へ行くにはワザワザ
寄り道する格好になります。

野辺山駅付近JR最高地点の近くを通りました。この辺の標高
1,300mを越えてますから、一時的に雲が掛かった感じですね。

20211223i.JPG 20211223j.JPG

例によって遠い方から回るので、今回は松原湖→佐久広瀬
戻る感じですね。しかし松原湖そのものは駅から少し離れるらしい
ので、ネタに使えるかも知れないと言う事で先に寄り道しました。

…はい、列車で行くとどぅしても「駅そのもの」しか描けないケース
が多くなり、幅が広がらないのですよ。

周囲には旅館ボート乗り場もある観光地のイメージですが、夏の
避暑には遅いでしょう。またにはワカサギ釣りが出来るらしい
ですが、ソレには早い中途半端な時期のようで、閑散としてました。

…簡単に一通り見たら、小海線松原湖駅へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.998 軽トラック運転日報

小淵沢への旅2021

2021/12/18(Sat)

さて新たな報告です。11月中旬の事ですが、久し振りに未踏区間
駅ノートを回るべく、2泊3日長野県へ行ってきましたクラ駅長です。

20211218a.JPG 20211218b.JPG

…今回の訪問予定地中央本線信濃境と、小海線松原湖
佐久広瀬3駅ですね。ソコソコの距離ではありますが現地での
利便性を考えて奈良からで行く事になりました。

殊に信濃境ドラマ「青い鳥」ロケ地として知られており、駅ノート
歴史も長いと言われています。楽しみですね。

宿泊は2つの路線が分岐する小淵沢…ココだけ山梨県ですが、付近
適当な宿泊施設少ない事による選択となりました。

早朝奈良を出て名古屋経由で小牧から中央自動車道に入ります。

20211218c.JPG 20211218d.JPG

この辺りは久し振りではあるものの何度か走った区間なので簡単に
済ませますが、中央道長野方面へ行く時の定番として内津峠の
パーキングエリアに立ち寄りました。

名古屋近辺名二環などは、いわゆる都市高速なのでパーキング
エリアの類がありませんカーブ通行量多い区間を抜けて一息
付くのが大抵ココなですよ。

名物らしい明宝フランクを頂き、岐阜県に入ります。そして恵那山
トンネルを抜けると長野県ですね。

飯田付近から進路がへ向き、赤石山脈が見えてきます。…この辺
まで来ると「長野に近付いたな」と言う実感が湧いてきますね。

20211218e.JPG 20211218f.JPG

今回は岡谷ジャンクションから山梨・東京方面へ向かいます。
この辺まで来ると東京の方が近いと言うのが、毎度不思議ですな。

最終の休憩として諏訪湖サービスエリアに停まりました。
緊急事態宣言も明けてからカナリ経つので、段々と自粛が疎か
なっており、平日だと言うのに矢鱈と混んでますね。

20211218g.JPG 20211218h.JPG

ソレにしてもイイお天気になりました。高速道路高台にあるので
諏訪湖がよく見えます。そろそろお昼なんですが今回は先を急ぐ
ので食事は帰路の楽しみとして、ドライフルーツでも買いますか。

リンゴ長野県でも作ってるでしょうが、パイナップルナツメヤシ
輸入品でしょう。まぁイイや。ヨーグルトに混ぜると美味いそうな。

いつの間にやら標高が高くなっており、中央自動車道最高地点
と言う標識がありますね。…現在は東海北陸道の1,085m抜かれ
てますが、以前はココが高速道路としての最高地点だったようです。

20211218i.JPG 20211218j.JPG

山梨県に入って小淵沢インターで降り、信濃境駅へは数キロ戻る
感じになるようです。…しかしコレが最短距離だそうな。

高速道路を走ってても紅葉が色付いてる様子が見れたのが意外
でしたが、更に意外だったのが富士山が見えた事ですよ。

山梨県だから当たり前かも知れませんが、地理的疎くて位置
関係分かってなかったもんですから驚きましたな。

そんな感じで間もなく信濃境駅です。奈良から約6時間の旅でした。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.993 軽トラック運転日報