新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

能越道の旅

2021/12/12(Sun)

そんな感じでのと鉄道駅ノート4箇所描き終え、続いて七尾市
もぅ1泊した翌日…旅の3日目の話になります。

最終日はIRいしかわ鉄道倶利伽羅駅を描いて帰るワケですが、
現地までドノように行けばベストなのか考えたんですよ。

その結果、のと里山道を帰ると金沢市内に入る所で渋滞しそうな
気がするので、能越自動車道と言う道路で高岡方面へ出る方が
早そうだと言う事になりましたクラ駅長です。

20211212a.JPG 20211212b.JPG

鉄ヲタの皆さんには何事も鉄道に例える方が分かりやすいと
思うんですが、七尾~氷見にはコレに相当する路線ありません
氷見~高岡は概ね氷見線に沿って、少し内陸部を走るルートです。

で一旦富山県に入り、高岡から旧北陸本線金沢方向へ戻る感じ
だと思って頂ければイイかなと。

…同地域を木村鉄道の社員旅行で回った時も、確か雨晴とか氷見
からココ経由七尾方面貸切バスで抜けた筈(高速道路は当時
より延びてるかも知れません)ですね。

そんな感じで七尾駅からへ向かい、七尾城山と言うインターから
能越道に入りました。
…自分では初めて走るルートだったので、軽く記録しておきます。

20211212c.JPG 20211212d.JPG

その名も「能越県境」と言う名前のパーキングエリア県境の峠
ありました。前夜にカナリの雨が降ったようですが、段々と陽射し
覗いてきた感じで、濃い霧が発生しています。

高台にあるので少しだけ(富山湾)が見えますね。先述のように
氷見の市街地付近で最もに近付くんですが、また内陸部へ戻り、
何本ものトンネルを経て高岡市に入ります。

20211212e.JPG 20211212f.JPG

僅かの区間で北陸自動車道に入るんですが、ココで北陸新幹線
の線路と並走します。…列車見えたら撮る積りだったんですが
出会う事なく小矢部市に入り、ココで国道8号線へ出ました。

私が軽く勘違いしてたのは、倶利伽羅峠能越県境であるものの
倶利伽羅駅石川県だから実際の源平合戦の古戦場石川県
かと思ったら、コレは富山県なんですよ。

兜の飾りのようなデザイン「源平トンネル」と言う名前のトンネルが
あり、写ってるパトカー富山県警の車です。

20211212g.JPG 20211212h.JPG

…地図で確認すると古戦場からカナリ離れてますね。もっと駅
に近くて歩いて行けるようなイメージだったんですが。

史跡巡りにも興味はあるんですが、今回はココを終えて奈良まで
帰り翌日は仕事なので、次回の課題にしておきます。

国道8号線県境「くりからトンネル」と言うトンネルの途中にあり、
ココを抜けると石川県に戻ってくる恰好になりました。

20211212i.JPG 20211212j.JPG

倶利伽羅IRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道境界駅です
が、運転系統の分断には当たらず2社の列車は直通運転します。
追っ掛け撮りですが富山側の521系を撮れました。

現状では短かい区間ですが新幹線が延びる金沢以西の北陸本線
ココに移管される事になるのでしょう。

歴史そのもの古い路線なので、明治期からありそうな煉瓦積みの
歩道トンネルが築堤の下にあったりもします。…倶利伽羅峠
撮り鉄スポットでもあったので、その辺を探るのも次回の課題かな。

と言う事で、間もなく倶利伽羅駅に到着します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.987 軽トラック運転日報

能登への旅2021 ②

2021/12/07(Tue)

さてのと鉄道駅ノートですが、田鶴浜駅ノート新設されたと
分かった時点で「もしかしたら?」と思い、2つ先の能登中島にも
偵察に行ってきましたクラ駅長です。

20211207a.JPG 20211207b.JPG

…こちらも以前に訪問した時駅員さんが常駐する有人駅でした。
一般的にはオユ10型郵便車が保存されているのと、缶コーヒーの
「BOSS」のCM撮影で使われた事でも知られています。

何年か前の木村鉄道の社員旅行でも立ち寄りましたね。バスで!

20211207c.JPG 20211207d.JPG

そんな感じで着いてみるとココも田鶴浜同じ条件で、駅員さん
窓口営業を行なうのは平日の日中のみになってました。
注意深く探したんですが、駅ノートありませんね。

ただ能登中島地域限定の各種の観光パンフレットが充実してたり
限定された範囲でのみ活躍してそうな萌えキャラちゃんが居たり、
地域の方観光誘致カナリ頑張ってるフシがあります。

田鶴浜で聞いた所によると「自治会同士が競い合ってる」ような
雰囲気も感じられたので、今後もしかしたら新規設置あるかも
知れません。…椅子もあるから描きやすそうだし。

20211207e.JPG 20211207f.JPG

ココでも観光列車「里山里海」に出会いました。元々は水曜日以外
毎日運転されてた列車ですが、現在は謎のウイルスの影響で
土日のみになっています(当日は日曜日)。

「密」避けたいなら平日も走らせる方がイイんですが、その辺
ソロバン勘定も絡むのでしょう。

ココで観光列車の乗客に限り、郵便車オユ10車内が見学出来る
のは変わりナイようです。駅ノートがあれば郵便車をネタに描いても
よかったでしょうね。

20211207g.JPG 20211207h.JPG

今回の宿泊は七尾駅近くのルートインです。のと鉄道現有路線
に来た時はココが定宿になってしまいました。

穴水は鉄道の営業キロで33kmほど離れています。ソレより奥地
廃線区間へ行く場合、宿泊地恋路宇出津になりますが。

そんな感じで2日目。当日は沿線で3駅描く予定なので、朝7時には
スタートして、まずは七尾駅に立ち寄ります。

20211207i.JPG 20211207j.JPG

…当日に行く中で最も遠い駅となる能登鹿島まで、寄付代わりの
乗車券を買いました。距離にして30kmぐらいでしょうか?

基本的に遠い方から行くと後々が楽なので、2日目能登鹿島から
スタートしましょう。暫く内陸部を走った後、七尾湾へ出ます。
秋が深まった季節に来るのは初めてかも知れませんね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.982 軽トラック運転日報

能登への旅2021 ①

2021/12/05(Sun)

さて新たな報告です。駅ノート複数回目として、そろそろ能登半島
の方も回っておこうと考え、11月初旬のと鉄道現役路線設置駅
を回ってきましたクラ駅長です。

20211205a.JPG 20211205b.JPG

既存の設置駅として判明しているのが北から順に能登鹿島西岸
笠師保の3駅なのですが、予定を立ててから当日までの間にもぅ
1箇所、最近になって田鶴浜にも置かれた事が分かりました。

そして能登半島に近いIRいしかわ鉄道倶利伽羅ですね。

…当初は倶利伽羅を描いて能登半島に入り、現地で2泊して中日に
3駅回る予定だったんですが、順番を入れ替えて先に新規田鶴浜
倶利伽羅最終日に寄り道する事になりました。

例によって彦根から高速道路に入ります。今回は北陸道なんですが、
今まであまり紹介しなかった途中のパーキングエリアのネタも入れて
記事数の足しにしましょう。

20211205c.JPG 20211205d.JPG

まずは福井県杉津です。周知の通りコノ付近には北陸本線旧線
(通称杉津線)が通っており、同パーキングエリアの上り線は杉津駅
跡地に造られました。

…この付近の北陸道は地形の関係で上下の車線入れ替わって
おり、下り線の方が山の上にあります。古来から見晴らしのイイ地点
だったようで、松尾芭蕉の句碑がありますな。

「ふるき名の 角鹿(つぬが)や恋し 秋の月」と書いてあります。

「つぬが」敦賀古い呼び名だそうですが、奈良時代以前の事で
あり、芭蕉は何故コレを恋しがったのか。まぁ適当なんでしょう。

20211205e.JPG 20211205f.JPG

続いて石川県に入った尼御前。…「あまごぜん」と読みます。
ココで小休止と言うか早目の昼食として、能登豚のステーキ
入ったハンバーガー「はしまき」と言う物を頂きました。

はしまきお好み焼きの生地を薄く焼いて割り箸に巻いた物です。
てかコレではとかイカとかメインの具が入れれないんですが。

この辺りは源義経東北へ落ち延びる際に通ったルートであり、当時
の伝説に因んだ場所が多く点在するワケですが、尼御前はその一行
侍女として加わっていた女性の1人だそうです。

20211205g.JPG 20211205h.JPG

…この先にある安宅の関難所を越えるのに、女の自分が居ては
足手まといになるとしてココの海に身を投げたと言う伝説があるそうな。
と言う事でソレを偲んだ、またしても芭蕉の句碑です。

「むざんやな 兜の下の きりぎりす」

松尾芭蕉と言う人は三重県の伊賀上野が出身地なのですが、
よく知られた「奥の細道」の行程を見るに一般的な爺さんの脚とは
思えない俊足であり、実は忍者ではナイのか?とも言われています。

ともあれソノ安宅通過。コレまた有名な「勧進帳」の舞台ですが、
長くなるので割愛します。興味のある方は各自で調べましょう

20211205i.JPG 20211205j.JPG

金沢西インター北陸道を降り、恒例ののと里山海道へ向かいます。
当日は金沢市内大規模なマラソン大会をやってたらしく、市内の
中心部へ向かう道路が悉く規制されてました。

電車+レンタカーとかにしなくて良かったな。

日本海の波はソレほど高くありませんが、途中からになりました。
最初の目的地と同名の田鶴浜と言うインターで降りて、七尾湾
方向へ向かいます。…休憩込みで7時間ほどの道程でした。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.980 軽トラック運転日報