2021/10/09(Sat)
先日久し振りに
クレジットカードの
ポイントを見たら、
結構溜まってた
ので、また
食料品と引き換えるべく
米と
御当地ラーメンの詰め合わせを
注文しましたクラ駅長です。
引き換えに
3週間ほど掛かると言う
事で、
ラーメンは画像が
間に合って
ませんが
前回と同じ物です。
今回は
3セットあるので、届いたら1つは
ピカチュウ親方に進呈する
予定にしておりますよ。…もう暫くお待ち下さい。
さて
新たな報告です。先述のように近畿地方の
駅ノートの
4巡目を
始めた矢先、
和歌山県の南の方で
新規設置の情報が入りました。
…
比較的近場なので、
近隣の設置駅の
複数回目と併せて
描きに行く
事にしましたクラ駅長です。
新規設置が確認されたのは
紀勢本線の
那智と言う駅です。
…
熊野那智大社とか
那智の滝とか、
地名として名前は
聞いた事が
あるものの、どんな駅かは
知りません。調べると
ソレらの最寄駅
だという事ですが、
駅の規模としては
紀伊勝浦に
負けてる感じ?
現地までのルートを検索すると
幾つかの候補が出たワケですが、
遠回りの
高速道路と言うのも単調で
飽きるので、今回は
最短ルート
の
国道169号線で
真っ直ぐに南下してみましょう。
有名な地名の場所としては
大台ケ原や
大峰山の近くを通ります。
思った以上に
道路は整備されており、
道幅もあるしソレほど
急な
カーブも
多くナイんですが、やはり
山越えには
ループ式トンネル
などの
特殊な区間が存在しました。
そして
目的地は和歌山県ですが、一旦
三重県に入って
熊野市へ
抜ける感じになるようです。…
「飛び地の村」として有名な
北山村
にも近い所で、
3県の県境が
入り組んだ所のようでした。
そんな感じで
海沿いの町として最初に出て来る
熊野市へ出ました
ので、
JRの
熊野市駅に
寄り道して行きましょう。
…ココは
駅ノートに何か書く(描く)と、
駅員さんが
丁寧なコメントを
返して下さるんですが、
前回は
確認出来なかったので。
ありましたよ。この
吉澤さんと言う方は、
コメントの内容も
丁寧ですが
字も
独特な几帳面さで目立つ方です。…ソレにしても
地元の方でも
黒飴の「那智黒」は
食べた事がナイのか。
ありがとうございました。
そう、
那智駅に
駅ノートがある事が分かってれば
「那智黒」のネタは
ココで
使わずとも良かったんですが、
新たなネタが必要ですね。
ココからは概ね
海岸に沿った
国道42号線を走ります。
…左手にずっと
太平洋が広がる
景色のイイ所ですが、
何十キロも
走ると流石に
飽きるんですよ。
贅沢な話ですね。
ともあれ出発して
4時間少しで、ようやく
和歌山県の
新宮市に入り
ました。周知の通り
紀勢本線もココから
JR西日本のエリアです。
目的地の那智駅まであと
20km弱と言う感じでしょうか?
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.923 軽トラック運転日報
2021/09/29(Wed)
さて
新たな報告です。
新規の
駅ノートに関しては、
記入対象エリアのうち
未開拓なのが
長野
・
新潟・
群馬の
各県のそれぞれ一部地域のみになってきましたので、
今回はソノ中でも
近い長野県を回ってきましたクラ駅長です。
…何度か言ってる事ですが、
長野と言うのはどぅも
鉄道で行きにくい
んですよ。
一番の理由が「
ワイドビューしなのに
コンセントが
ない」と
言う、人によっては
「アホかいな」と言われそうな事なのですが。
なので
今回も車です。てか今回は
廃線区間がメインとなりますので
必須と言えば必須ですね。
そしてコレまた当たり前の話ですが
奈良から行く場合、
三重・
愛知・
岐阜の
3県を越える事になります。
片道400km少しの
地味に長い旅でした。
朝3時に
奈良を出て
愛知県
に入った辺りで
夜が明け、
現地到着は
お昼過ぎになる感じかな?
今回は
長野県でも
北部の方になるのか…
長野電鉄の
旧屋代線の
廃線区間を回ります。
…
同線は
しなの鉄道の
屋代駅から、私が
新潟県だと勘違いしてた
松代町を通り
同社の
須坂駅までを結んでいた路線ですが、
2012年
に
廃止されています。
この内
廃止後も
駅舎が残された駅が
松代・
信濃川田・
綿内の3駅。
ココに
廃駅ノートが存在すると言う話なのですが、
昨年に
綿内駅
の
駅舎が
取り壊され、同時に
駅ノートも
消滅したと聞きました。
…残るのは
信濃川田と
松代の2駅ですか。
日程としては
8月末で
1泊2日だったんですが、意外と
イイお天気
でした。右上は
長野自動車道の
姨捨付近から見た
善光寺平です。
「やはり
長野に来たら
蕎麦かな」と言う事で、昼食は
松代パーキング
エリアで頂きました。
コシがあって美味いですね。ちなみに
長野県の
駅蕎麦では
小淵沢の
「野沢菜かき揚げ蕎麦」が一番好きかな。
…
松代駅があった
長野市の
旧松代町地区はココの
すぐ裏手付近に
なるんですが、今回も例によって
遠い方から行きましょう。
須坂長野東と言う
インターで降りれば、
綿内駅跡へは
2km程度です。
ココは
駅舎の
撤去に伴って
駅ノートも
無くなったと聞いてるんですが、
念のために
確認で寄り道します。
…
「小布施」と言う
行先が添付状態で付いてますが、
長野電鉄には
現存区間に
小布施と言う
駅があり、ココの
駅前に
ウチと同名の
「蔵部」
と言う料理屋さんがあるらしいのです。
だから
「蔵部駅」をネット検索すると
ココのお店も
同時にヒットします。
…1度ぐらいは
挨拶に行っといた方がイイのかしら?
「綿内駅」の表示が
残ったままの
道路標識に従って脇道へ入ると、
明らかに鉄道の駅だった
広い空間が出現しました。
現在は
バス停になってますが、停車中のバスの背後に
駅舎があった
のでしょう。
待合室部分に
「駅があった」と言う事を示す
資料と
裏手
には
ホームが残っており、
手書きっぽい駅名標が再現されています。
…
廃止が2012年だから
今年で9年と言う事か。この付近に関しては
線路の跡地は
更地にはなってるものの
具体的な用途のナイ
空き地
のままの所が目立ちました。
やはり
駅ノートは
無かったです。と言うか
収容出来る建物が
ないの
だから仕方ありません。
続いてが
今回の本命となる
信濃川田駅跡ですね。ココから
数キロの
距離なので、
車なら
すぐでしょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.913 軽トラック運転日報
2021/09/25(Sat)
そんな感じで
樽見鉄道沿線の
駅ノート調査を終え、
次の目的地である
小浜線の
松尾寺駅に向かっておりますクラ駅長です。
…
大垣~米原は
名神高速道路ですが、いつも「
米原から
北陸道」か
「
東名阪道で
名古屋」なので区間的にココは
滅多に走らない所です。
昼食は
養老サービスエリアで頂きました。…何となく
惹かれたのが、
オリエンタルカレーの
焼きパスタのカツカレーです。調べると
名古屋
の会社のようですね。
甘めで具が大きい懐かしい感じのカレーです。
…しかし
飲食店が堂々と
「即席カレー」を謳ってイイ物か?またコノ
インド人の人形は
人権団体から
抗議が来たりしないのか?
細かい所
が気になる
オリエンタルカレーでした。
米原からは走り慣れた
北陸道に入り、
敦賀から
舞鶴若狭道です。
「下り坂/速度注意」と言う地点で見事に
覆面パトカーに
捕まってる
車がありますが、
ゼロクラウンを見たら
取り敢えず減速ですよ。
ちなみに
速度超過の取り締まりは
追い抜いて行った車に対して
のみ
行われます(
追い縋っては来ない)から、同様に
ゼロクラウンを見たら
抜くのをヤメればよろしい。
松尾寺駅は
小浜線でも
京都府の最東端にあるので、
福井県内を延々
と走って
舞鶴の手前で高速を降りる感じになります。ココが
長かった。
題名にも入れたように
松尾寺のある
舞鶴市は現在の
京都府だから
旧国名としては
「丹後」です。…しかしココはどうも
「若狭」のイメージ
が強いんですよ。お寺の説明も
「国境に位置する」とあるし。
と言う事で
Google検索の
倍近い
4時間程度掛かって、ようやく
小浜線
の
松尾寺駅に到着しました。
「まつのおでら」と読みます。
大正時代
から残る
古い木造駅舎の駅でした。
…
駅ノート、
あるじゃないですか。表紙によると
設置されたのが
今年
の4月からと言う事になりますから、
絵師さん(笑)や
ゆっくまー関係の
皆さんに
知られてナイのも納得ですね。
この時点で
時刻は
16時半を過ぎており、頑張ったら
当日中に
描けない
事もナイんですが、今回は
車中泊の積りで来ましたので、
駅ノートは
翌日に回して
寝る場所を確保します。
直近で
d Wi-Fiが使える所は、
西へ1.5kmほどの
ファミリーマートに
なりますか。幸いな事に
駐車場がカナリ広く、
長時間駐めても
迷惑
にならなさそうな環境ですよ。まぁ
時々買い物はするワケだし。
…当然に今までは
全て宿泊施設を予約しての旅だったワケですが、
予約をすると必ず
行かなきゃならんでしょ(
キャンセルが
苦手)。
そして「
設置場所に
近いとは限らない」「
満室の場合もある」「時期に
よっては
高い」等の理由で、
気楽な車中泊に憧れてました。ただ私の
場合
「パソコンが使える環境」は
必須なので、ココに
苦労したと言うか。
大体の装備は
以前の記事で紹介した通りですが、一応は
夏用の布団
を用意してきたのと、
後方の窓は
段ボールで
目隠しを作りました。
そんな感じで
普段通りの作業を始めたんですが、
バッテリーの
減りは
予想以上に早いですね。
翌朝の更新用の分を
温存して、ある程度で
切り上げる事にしましょう。
街道沿いで
交通量が多く
カナリ喧しい所だったんですが、
耳栓をして
寝転んでたらいつの間にか
眠ってました。…
空間としては快適ですが、
まだまだ暑いです。もう少し待てば良かったかな。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.909 軽トラック運転日報