新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

飛騨~美濃の旅2023

2023/03/16(Thu)

岐阜県高山本線で最近になって存在が確認された飛騨国府
駅ノートを描き、当日は来た時とほぼ同じルートを岐阜県南部
まで戻る予定にしておりましたクラ駅長です。

20230316a.JPG 20230316b.JPG

その前に撮り鉄写真残りですが、駅ノートを描き終える頃から
再び雪が激しく降り出したんですよ。キハ85系の後半の何枚かは
「最後の冬を行く!」みたいな感じになってしまいました。

…左の飛騨古川方面行きは、パノラマグリーン車の編成で撮りた
かった所ですね。ソレも通ったんですが失敗したんです。

20230316c.JPG 20230316d.JPG

翌日「おまけ」的に東海道本線(赤坂支線)美濃赤坂に寄って
帰る予定なので、当日中近くまで移動しておこうと言う事で、
今回は羽島市新幹線岐阜羽島駅近くのホテルを取りました。

美濃赤坂に最も近いルートイン名神高速道路大垣インター
付近なのですが、ココを含めて複数の店舗が何故か一斉に臨時
休業してる状態でした。閑散期だから仕方ナイのか?

…しかし岐阜県ってのは広いですね。ルートの大部分高速道路
で走っても2時間半とか掛かるんですか。

そんな感じで東海北陸道に入ったら、見事な吹雪になりました。
標高が高いからか?詳しい気象のメカニズム分かりません

電光掲示板「冬タイヤ規制」の表示が出てるだけユルい規制
なんですが、この地方ではソレが当たり前のようで、立ち往生
事故を起こしてる車は見掛けませんでした。

…私も途中から、駆動方式4WDに切り替えて走ります。

20230316e.JPG 20230316f.JPG

昼食まだだったので、ひるがの高原サービスエリアに寄って
温かいうどんを頂く事にします。…ココも要所要所は除雪されてる
ものの、歩道部分は作業が追い付いてナイように見えました。

地鶏と餅が入った物がお勧めだと言う事で、ソレにしました。

店内が騒がしいと思ったら、外国人のバスツアー客一緒になって
しまったようです。

コロナ禍マスク着用を強制されたりするのは鬱陶しいけど、
外国人の入国規制されたりリア充主体なイベントが軒並み自粛
になったり、私には快適な事の方が多かったので、元に戻るのは
些か残念な気もするんですよ。


20230316g.JPG 20230316h.JPG

今回のホテルは、東海道新幹線岐阜羽島駅に近い地場資本
所です。Googleのレビューを読むに製薬会社だったと言うビル
改装した建物だそうな。…確かにホテルには見えんわな。

ココもツインルームが基本のようで広いのはイイんですが、
カーペットじゃなくリノリウム張りなので、足元が寒くて困りました

そもそも岐阜羽島と言う駅は「周囲に何もナイ」イメージですが、
ココは完全に住宅地であり、飲み屋なども皆無です。…沿道に
コンビニがあるうちに、軽く買ってきたので別に構いませんけど。

20230316i.JPG
…ともあれココで1泊し、翌日
無駄にイイお天気になった中を、
美濃赤坂に向かいました。

約3年振りになるんですかね。
相変わらず貨物エリアの方が
広い駅ですが、以前は無かった
謎の機関車が置かれています。

「おまけネタ」充実しそうだな。

お天気はイイものの、外へ出ると風が強くて寒かったです。
駅舎に向かい、頑張って寒さに耐えつつ絵を描く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1446 軽トラック運転日報

飛騨への旅2023

2023/03/13(Mon)

…世の中には人知を超えてドンくさい人が居る物でして、下は私が
仕事中に見た駐車車両です。

20230313a.JPG 20230313b.JPG

奈良市内のある駐車場での事なんですが、バックで駐めよう
したんでしょう。軽自動車が見事に背後の壁ぶつかってます

しかも左の後輪車止め乗り越えないと来ない位置まで来て
ますから、普通はココで気が付くと思うんですが。

そしてこのまま放置して車を離れてる事にも驚きました。恐らくは
壁に当たってる事にすら気付いてナイのでしょう。…表示などは
ありませんが高齢者だろうなと。

だからまだイイですが、相手が他人の車とかになる可能性もある
ワケだし、こうなったら終わりだなと思いましたクラ駅長です。


さて新たな報告です。日々Twitter「駅ノート」を検索してる中で
見つけた新規確認の駅として、岐阜県高山本線飛騨国府駅
行く事になりました。

20230313c.JPG 20230313d.JPG

少し前に行った上枝(ほずえ)隣の駅なんですが、その場で
「ついでに探す」と言う事を殆どしないので、知らなかったんです。

今回は単品で行って、2回目上枝と飛騨国府セットで回れば
イイだろうと、なるべく早めに行く事にして2月初旬に敢行しました。

そして1駅では勿体ないので、帰りに比較的近い所で間がカナリ
開いてる東海道本線美濃赤坂寄り道します。

飛騨方面へは名古屋経由で東海北陸自動車道です。相変わらず
郡上八幡から先冬タイヤ規制ですが、今回はスタッドレスタイヤ
を付けて来ました。

…しかし前半イイお天気だし、規制区間に入っても道路は完璧
に除雪されてるから、特に必要なさそうな気もします。

20230313e.JPG 20230313f.JPG

取り敢えずひるがの高原小休止を入れましたが、ココも基本的
には除雪が行き届いております。…しかし駐車スペースに放置され
てるトレーラーがありますな。

前回、大井川からの帰りにも見たんですが、積雪の中走る事を
諦めたような大型トラックを時々見かけるのは何故だ?
…あんな超熟練者が乗る車でも、ノーマルタイヤなんでしょうか?

20230313g.JPG 20230313h.JPG

日本の高速道路最高地点だと言う松ノ木峠を越え、飛騨地方
入ります。この辺りも周囲の積雪エラい事になってますが、道路
完全に除雪されてて、難なく走る事が出来ました。

てか規制と言いつつ、検問など設けられてるワケではありません
でしたね。北陸道木ノ本辺りだと、全ての車が一旦外に出される
場合があるんですが、そんな必要もナイほど常識なんでしょうか?

20230313i.JPG 20230313j.JPG

どうせ通り道なので、年末来たばかり上枝にも寄って、その後
の変化がナイか確認しておきましょう。…デハニ会さんの絵の下に、
じょにーさん青クマさんシールが追加されてました。

この後ゆっくまー一家には「みっくまー」と言う女の子キャラが参入
するんですが、この時点ではまだ未発表であり、グッズ発売され
てませんでした。

…今後は貼られるシールにもバリエーションが増えるのでしょう。
では続いて、今回の目的地である飛騨国府駅へ向かう事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1443 軽トラック運転日報

大井川への旅2023 ①

2023/02/13(Mon)

では新たな報告です。
1月中旬の事ですが、まだ残ってる駅ノート数合わせとして静岡県
大井川鉄道へ行ってきましたクラ駅長です。

現状では同社大井川本線で、8箇所ノート設置駅が確認され
てるんですが(井川線は自分の中で対象外)、一気には無理なので
2泊3日2回に分けて回る事にします。

20230213a.JPG 20230213b.JPG

…ホントはもう少し早く行きたかったんですが、同路線昨年9月
台風15号によって全面的に被害を受けてしまい、長期間に渡って
運休の状態が続いてたんですよ。

それが12月に入って何とか部分的に(金谷~家山で)運転を再開
した事が報じられたので、正月休み落ち着いた頃を見計らって、
予定を立てました。

ぁ、既に走り出しておりますが、静岡県へは概ね伊勢湾岸自動車道
から新東名高速道路を通って行くケースが多いです。…また早朝
奈良県の自宅を出て、夜が明ける頃に名古屋港の海上を渡りました。

20230213c.JPG 20230213d.JPG

私はいつも概ね1ヵ月ぐらい先まで予定を組むので、12月初旬
時点で「ソノぐらいには千頭まで行けるかな?」と思ったんですが、
予想以上被害が深刻だったようで、出発日になっても家山から
代行バスのままでした。

…後で詳しくやりますが、一番大きく被害が出たのは神尾~福用で、
線路の上の山にある採石場跡地崩れ架線柱の上に達するまで
土砂で埋まってしまった箇所でしょう。

名鉄旧拳母線渡刈駅跡に近い豊田東ジャンクションから新東名
に入ります。新しい道路なのでトンネル広く造られており、基本的
にはいつでも空いてるから、快適に走れますね。

渡刈駅跡と言えば、ゆっくまーが置いた駅ノートまた盗まれた
ようです。…コイツには私物を盗んで手元に置きたいと言うほどの
ファン居ないだろうから、またアンチの仕業だと思われますが。

20230213e.JPG 20230213f.JPG

…上記の採石場跡地被害大きすぎて、逆に他の箇所が全く
報道されないから分からないんですが、上流の家山~千頭でも
複数箇所倒木などの被害が出てるようです。

まぁ大井川に沿って山裾を通ってる所が多いから、昔から自然災害
による不通頻繁に起こる路線ではあるのですが。

今回の休憩岡崎サービスエリアなどです。とは言っても朝が早い
から営業してる店舗は限られますので、ココは地元で評判だと言う
パン屋さんに寄ってみました。

カレーパン好きなんですが、パン粉が散らかるのが難点です。
周囲を汚さずに食べる上手い方法はナイものでしょうか?

20230213g.JPG 20230213h.JPG

既に通い慣れた区間なので、大井川本線に関する現状を解説
ながら現地まで来てしまいました。…今回は前半なので金谷方向
から順に合格神尾福用地名と回ります。

島田金谷インターで降りると、合格駅までは数百mの距離です。
取り敢えずネタ拾いにと思って、道の駅「KADODE OOIGAWA」
寄り道したんですが、見事に定休日でした。…まぁ仕方ありません。

20230213i.JPG 20230213j.JPG

商業施設閉まってますが、隣接する門出駅は当然の事に営業
してるのと、店舗前にある復元SL(C11312号機)には近付く事が
出来るので、取り敢えず車を降りてみましょう。

…何やら見慣れない物が吊ってありますが、切符の形をした絵馬
なんですかね?そう言えば今は受験シーズンだわな。

資料によるとココの観光案内所で売られてる物で、コレを買うとSL
の下(線路がピットになってる)をくぐる事が出来る入場券を兼ねて
おり、その後で志望校などを書いて吊るすのだそうです。

出来れば午前中には合格駅描いてしまいたいので、休みなのを
幸いとして現地へ急ぐ事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1415 軽トラック運転日報