新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 近江塩津⑤

2023/05/25(Thu)

では新たな報告です。

概ね近場の5巡目を回っております駅ノートですが、続けて滋賀
と言う事で、北陸本線近江今津湖西線永原2駅をマトメ
日帰りで描いてきましたクラ駅長です。

…今回もまず、遠い方近江今津から紹介する事にしましょう。

20230525a.JPG 20230525b.JPG

冒頭で「北陸本線の」と書いたものの、実際は北陸本線湖西線
合流(京都基準)する駅です。線路築堤上にあり、国道8号線
に面した地上駅舎があります。

開業当時(昭和32年)小さなコンクリートブロック駅舎だった
のが、平成7年現在の駅舎に改築されたようです。…古民家
模したようなレトロなデザインの建物ですね。

その隣に近年金属パネルで覆われた構造物が出来ました。
コレは元々ホームのなかった0番線湖西線の下り線に通じる
物で、大雪などでダイヤが乱れた時のみ使用されるようです。

20230525c.JPG 20230525d.JPG

駅舎は本来なら2階建てであろう高さの建物ですが、吹き抜け構造
になってるのでカナリ天井が高い空間です。簡易委託駅なので出札
窓口があり、左手方向に広めの待合室が設けられています。

…以前はココで食堂が営業しており、待合室イートインスペース
だったと思われますが、現在はシャッター閉まったままですね。

そして築堤の下を通る狭い地下通路が、0番線を除く各乗り場
通じてる構造です。ホームへは急な階段しかなく、エレベーター
設けられていません

20230525e.JPG 20230525f.JPG

基本的には島式ホーム2本4線が使われますが、日中は概ね
各方向1時間に1本程度の間隔であり、ホーム幅も狭いですね。

…元々優等列車敦賀方向直通してしまう列車の方が多く、
ココで北陸~湖西乗り継ぐ需要少ないのでしょう。

20230525g.JPG 20230525h.JPG

駅ノートは先述の待合室内にあります。

青春18きっぷのシーズンなどには乗り鉄客増えるのか、駅ノート
需要ソコソコありバックナンバー現行の物を含めて4冊
ファイルに入った状態で待合室内のテーブルに置かれています。

前回駅ノートでの訪問の後、0番線ホーム完成した頃に一度
見にだけ来た事があり、それ以降の絵師さんの作品は上記の2点
が確認されました。

20230525i.JPG 20230525j.JPG

さて今回ですが、駅前にあったサイクリング用の地図を見てたら、
右上ココの駅舎よく似た建物の画像が紹介されており、「塩津
海道の町並み」と言う注釈が付けてあります。

…コレを実際に見て絵のネタにする事に決めたので、一度駅を
離れて現地へ行ってみる事にしました。

現地にあった解説書きによると、江戸時代まで「沢屋」と言う屋号
造り酒屋廻船問屋とか旅籠屋も兼ねてたらしい?)だったお家
で、現在も実際に住んでる人が居る古民家のようです。

御当地象徴的な建物らしく、現在の近江塩津の駅舎は、恐らく
この建物をモデルに作られたと思われます。

では続けて、その辺りの報告も含めた「おまけネタ」に移りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1516 駅ノートの記録

駅ノート 新疋田⑤

2023/05/15(Mon)

さて近場駅ノート5巡目ですが、当日の2駅目として北陸本線
新疋田にやって来ましたクラ駅長です。

先述のように昭和32年北陸本線木ノ本~敦賀線形改良
ためルート変更になり、その途中駅として開業した駅です。

20230515a.JPG 20230515b.JPG

ココから敦賀までの間は、上下線が大きく離れる区間や高低差
稼ぐためのループ線などがあるため、昔から撮り鉄スポットとして
知られてる所ですね。

現在の駅舎平成18年から使われており、ログハウス調洒落た
デザインの建物になっています。そして以前に来た時には無かった
大きな看板が取り付けてありますね。

「鉄道ギャラリー愛発」

「愛発」と言うのはこの付近の地名であり「あらち」と読みます。
それに因んで以前から「愛の始発駅」みたいな観光PRが為されて
ましたが、鉄道ギャラリーとは何なんでしょう?

20230515c.JPG 20230515d.JPG

駅舎内には、以前から沢山の撮り鉄写真が飾られてたんですが、
恐らく何のルールもない状態で自然に増えて行ったのだと思われ、
コレをある時期に整理して、正式な展示スペースとして活用する
事になったようです。

室内にある看板は、何気に国鉄特急型車両で見られた方向幕
をイメージしてあるようにも思えますので、ある程度鉄道知識
持った人がデザインしたのでしょう。

詳しくは後述しますが、管理自治体(敦賀市)が行い、過去に
あった作品一旦全て撤去して、近くの公民館に移されたそうな。

20230515e.JPG 20230515f.JPG

駅ノートバックナンバーを含めて2冊ありました。同駅は撮り鉄
スポットに近いので訪問者も多いのか、進みは比較的早いようです。

未確認ですが古い駅ノート自治体で管されてるとすれば、上記
の過去写真と一緒に公民館で保管されてる可能性がありますね。

20230515g.JPG 20230515h.JPG

私は約1年半振りの訪問になりました。前回以降で確認出来た絵師
さんの作品上記の6点です。…尤もノートが代替わりしてるなら、
他にも存在するのかも知れませんが。

訪問者が多い分、無秩序な落書きなども多いワケで、汚損が確認
される作品もあります。…何となくのイメージですが、萌え絵の方が
狙われやすいような気がしますよ。

20230515i.JPG 20230515j.JPG

さて今回は、先述のように柳ケ瀬線にあった疋田駅跡地
描く事にして、事前に見てきた風景をネタにしました。

昭和32年昭和39年7年間はココを終点として、木ノ本から
来る支線の駅として残ってた事になりますが、やはり不採算路線
になったようで、以後は国鉄バスに転換されました(現在は地域
のコミュニティバスに路線が引き継がれています)。

しかしココは福井県なのに、柳ケ瀬線は敦賀ではなく木ノ本方向
(滋賀県)に繋がってたと言うのが些か不思議ですね。…山を挟む
から「文化的に滋賀県寄り」だったんでしょうか?

ともあれ今回も、同駅に関する「おまけネタ」に続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1506 駅ノートの記録

駅ノート 東美浜⑤

2023/05/11(Thu)

さて新たな報告です。

駅ノートに関して最近は「近場の5巡目」と言う事で近畿圏内から
順に進めてるワケですが、今回は小浜線東美浜北陸本線
新疋田日帰りで回ってきましたクラ駅長です。

上記の2駅は何れも福井県ですが、若狭湾沿岸敦賀市は同県
の中でも「嶺南地方」と呼ばれ、地理的に「北陸」印象の薄い所
ですね。関西ローカルのテレビの天気予報にはココも含まれます

20230511a.JPG 20230511b.JPG

まずは遠い方東美浜から行ってみましょう。小浜線敦賀から
3つ目の駅で、行政区画は美浜町になります。昭和36年新設
されたと言う比較的新しい駅で、交換設備のない「停留所」です。

…当時は気動車による運転だったのが、後に電化された関係から
ホームが嵩上げされており、待合室少し低い位置にあります。

20230511c.JPG 20230511d.JPG

当日は結構な雨だったので屋外の駅名票で撮る証拠写真の撮影
困難であり、待合室内で撮る事にしました。

同駅は2012年のアニメ「中二病でも恋がしたい!」に登場する
「東浜見駅」モデルになってると言う事で、同作品の「聖地」とも
されており、ソレ関連の資料などが多数置かれています。

…なので駅ノートも厳密には「聖地巡礼ノート」なんですけどね。
昨年で「放映開始10周年」である旨が記してありました。

20230511e.JPG 20230511f.JPG

そんな感じでファンの方が訪れる事も多いのでしょう。駅ノート
意外と進みが早いようです。私は約1年3ヵ月振りの訪問になり、
前回以降の絵師さんの作品上記の2点が確認出来ました。

デハニ会さんの物は、最近少数派になりつつある「ベェ~」の方。

この方は列車で来た場合、着いた&乗った列車の番号を記すと
言う「お約束」があるんですが、932M東舞鶴行き)が14時35分
933M敦賀行き)が15時18分になっています。

美少女キャラだと、もぅ少し時間が掛かるのかも知れません。

20230511g.JPG 20230511h.JPG

さて今回は、以前から気になってる「若狭美浜 海の駅」と言う商業
施設を見に行ってきました。…過去にネタにした坂尻海水浴場
隣接しており、土産物として地場の海産物などが売られています。

平日だし結構な雨だったので、殆ど来客がナイ状態のようでした。

「へしこ」と言うのも同地域の郷土料理だそうで、などの魚の
内臓を取り出し、塩漬けにして更に糠漬けにした保存食だそうな。

20230511i.JPG 20230511j.JPG

ココにはレストランもあるらしいんですけどね。私にとって海産物
の浜焼きなどをビールなしで食えと言うのは、カナリ辛い話です。

のろ私と同じ思いだと思うんですが、ぱの原付ゴールド
ペーパードライバーなので、実質的に車の運転出来ません

とは言え列車で来ると、駅から結構遠いんですよ(約2.5km)
同駅にはタクシーの常駐ありません

「若狭ビール」と言うのは、いわゆる地ビールなんでしょうか。
誰か代わりに運転してくれないもんかしら?

…と言う事で今回もコンビニ食となり、走りながらサンドイッチとか
食いつつ、次の新疋田へ移動します。その前に前半「おまけネタ」
を紹介しておきましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1502 駅ノートの記録