新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート かぶと⑤

2023/05/08(Mon)

…さて近場駅ノート概ね5巡目ですが、今回は関西本線
非電化区間を回っておりますので、続いて三重県加太(かぶと)
にやって来ましたクラ駅長です。

20230508a.JPG 20230508b.JPG

同駅古い歴史を持つ駅ですが、現在は無人駅です。

駅舎の建物老朽化したので取り壊される事になった所が、地元
の皆さんの要望自治体(亀山市)譲渡される事になり、地域の
情報発信の場としてリフォームされる事になりました。

それが一昨年の秋頃の事で、昨年の春完成して新たにオープン
したんですよ。だから今年の4月1周年と言う感じになります。

20230508c.JPG 20230508d.JPG

元は傷んだ内装ペンキの厚塗り誤魔化した感じの建物でした
が、レトロな雰囲気リフォームされました。

駅務室部分は何の用途もなく閉鎖されてただけだったのが、
「加太サロン」と言う名称の交流スペースとして再活用されています。

しかしココは地元の方(主に高齢者)がボランティア的に運営してる
ので、開館時間制限があります。前回の訪問時にソノ辺りの事情
も教えて貰ったので、今回も定休日を避けてきました。

昼休みが存在するので、到着した時点では閉まっています。先に
駅周辺の色々を撮って、丁度いいタイミング午後の開館間に合う
感じに調整してあります。

20230508e.JPG 20230508f.JPG

同駅交換設備を有する対向式ホームの駅です。
詳しい事は調べてませんが、貨物列車なども多く走ってた
であり、有効長長めに取ってあります。

駅舎に近い1番線には、駅舎に隣接して上屋が存在しましたが、
コレはリフォーム時に撤去されたようですね。

反対側の2番線跨線橋で繋がっています。ギリギリですが桜の
花が咲いてました。…温暖化なのか何なのか、最近は桜の開花
矢鱈と早くなってる気がしますよ(だから終わるのも早い)。

20230508g.JPG 20230508h.JPG

時間になって午後の営業?が始まりましたので、加太サロン
室内に入れて頂き、駅ノートを描く事にします。

やはり開館時間制限がある事で訪問の難易度上がるのか、
前回以降新規の絵師さんの作品ゆっくまーシール確認
出来せんでした。

仕方がナイので色々と読んでたら、ココの室内を使って簡易的な
コンサートが開かれたと言う旨の記述が載ってました。…なかなか
上手く活用されてるじゃないですか。

20230508i.JPG 20230508j.JPG

管理者の方から出して頂いたお茶を飲みつつ、駅ノートを描きます。

初めてココに来た時に描いた4コマ漫画のネタが、実は意外と気に
入ってるんですが、当時の駅ノート駅舎をリフォームする時に
行方不明になったのと、何しろ初期の事なので私の画力雑すぎる
ので、思い切ってリメイクしてみる事にしました。

和歌山県にも漢字表記が同じ「加太」と言う駅があり、ココは「かだ」
と読む。そして和歌山の加太駅にも駅ノートが置かれてる。…と言う
話も、すっかり当たり前の知識になりましたね。

ともあれ無事に仕上がったようなので、続いて「加太サロン」の室内の
様子などを中心に「おまけネタ」に繋げる事に致しましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1499 駅ノートの記録

駅ノート 大河原⑤

2023/05/04(Thu)

さて新たな報告です。

また駅ノートなんですが、例によってココ最近日帰り可能な地域
順に回る流れになってますので、続いては関西本線非電化区間
(亀山~加茂)にある2駅を描きに行ってきましたクラ駅長です。

やはり概ね1ヵ月ほど前4月上旬の事ですが、京都府大河原
三重県加太(かぶと)の2駅になります。まずは近い方大河原
から行ってみましょう。…双方とも5巡目ですね。

20230504a.JPG 20230504b.JPG

ココは京都府ですが、南東の端南山城村と言う所にある駅です。
関西本線国道163号線、そして木津川が概ね並行して通って
おり、加茂から伊賀上野へ抜けるルートの途中ですね。

駅前の道路国道163号線でしたが、裏の山手を通るバイパス
トンネルが出来て以来、旧道になってしまいました。

昭和中期の物と思われるコンクリート製の駅舎があり、平日の日中
係の人が常駐する簡易委託駅になっています。

20230504c.JPG 20230504d.JPG

…一応は同村の役場に近い「中心駅」と言う事になるのでしょう。
それなりに広い待合室があり、駅ノートココに置かれています。

駅務室部分は数年前に大規模なリフォームが為されました。
手前に空調の効いた待合室があり、奥手が地域の乗合タクシーの
事務所
になっています。

駅ノートいつでも閲覧&書き込みが可能ですが、待合室解放
される時間帯はココで描く事が出来るので、私はいつも敢えて平日
に来るようにしてるんですよ。

20230504e.JPG 20230504f.JPG

駅ノート2020年5月からの物が置かれています。同村京都府
では唯一の「村」であり、宇治茶の産地である事などをPRしてる
ようですが、観光客はソレほど多くないのでしょう。

私は約1年半振りの訪問になるんですが、前回以降の絵師さんの
作品が3点ほど確認出来ました。

ゆっくまー関係は最近、シールの需要頭打ちなのかデハニ会
さんのイラストの方が多く目にするようになった気がします。

20230504g.JPG 20230504h.JPG

南西方向に、恋路橋と名付けられたコンクリート製低い橋
があり、道路と並行して流れる木津川を渡って対岸の集落などへ
行けるようになっています。

案内用の道標に同じ方向で「恋志谷神社」と言う神社が記されて
ますので、橋の名前これに因んだものなのかも知れません。
…今回は行きませんでしたが、縁結びの神様なんだそうです。

20230504i.JPG 20230504j.JPG

当日はイイお天気だったので難なく渡れるようですが、やはり川が
増水すると通行止めになるらしく、それ用のバリケードが準備して
ありました。

沈下橋と言うのは、四国の四万十川などではよく見るように思うん
ですが、この辺りでは珍しいんじゃナイでしょうか?

…私は大学生の頃、ココの橋の中州で夏場の夜に花火をやった
事があるんですよ。

当時は駅裏のトンネル存在しなかったので、夜間でもトラック
頻繁に往来してましたが、落研のMくんロケット花火国道
向けて砲撃してました。

…よく事故にならなかったもんだと思うんですが、今となっては
いい想い出です。

では次の加太(かぶと)に移動する前に、例によって大河原関係
「おまけネタ」を紹介する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1495 駅ノートの記録

駅ノート 網引⑤

2023/05/01(Mon)

では北条鉄道駅ノート5巡目に戻りますが、次は起点粟生
から1つ目網引にやって来ましたクラ駅長です。…3駅ずつ2回
に分けて回った最後になりますね。

20230501a.JPG 20230501b.JPG

同駅は平成25年再建された比較的新しい駅舎(待合室)がある
駅です。…その前開業時の古い駅舎だったのが、昭和59年
放火による火災焼失し、簡単なベンチのみの駅だったそうな。

北条鉄道には駅の柱に取り付けてある縦長の駅名票ナイので
訪問証拠写真を撮るのが面倒なのですが、ココは待合室の入口
立派な看板があります。

20230501c.JPG 20230501d.JPG

待合室の中には消失前の古い駅舎の物など、国鉄時代北条線
写真が多数飾ってあります。…昔はDD13型の牽引で貨物列車
も走ってたようですね。

また最近の写真もありました。ココはになると駅前にある大きな
イチョウの樹黄色く色付く事で知られてますが、それと絡めて
キハ40型を撮った作品ですね。

キハ40型昨年の春に来たので、イチョウの樹と絡めた写真
現状でまだ1シーズンしか撮れない事になります。アリバイトリック
謎解きのネタに使えたりしない?

そして奥手の方向にミニ図書館があります。地域の人要らない
などを持ち寄った物のようですが、来る度に増殖しており、
ベンチの半分ぐらいを占めるようになってしまいました。

20230501e.JPG 20230501f.JPG

同駅は妻木さんと言うボランティア駅長さんが月に2度切り絵の
教室を開いてる事でも知られており、その作品も飾ってあります。
…早速キハ40型が登場してますね。コレは北条町駅の風景でしょう。

ココの駅ノート今年の2月更新されたばかりの物であり、絵師
さんの作品ゆっくまーシール確認出来ませんでした。

同社の各駅駅ノートは常に最新刊しか置かれておらず、古い物
回収して本社(北条町駅)で保管されるそうですが、タイミングに
よっては絵が見れる時期限定されてしまう事もありそうです。

20230501g.JPG 20230501h.JPG

そして今回は、上記の妻木駅長の切り絵教室時間帯が被って
しまい、参加者の皆さんに交じって駅ノートを描く事になりました。

毎月第2と第4の月曜日午前と午後に1回ずつ行われるんです
が、絵の教室と言うと土日にやってるような固定観念があり、全く
気にしてなかったんですよ。

参加者の皆さんは個々の制作集中してるし、先生(駅長)はソレに
関して適宜アドバイスをしてる感じだから、私は勝手に描いてれば
いいんですが、誰かと一緒に絵を描くと言うのは久し振りでして、
カナリ緊張しました。

20230501i.JPG 20230501j.JPG

今回は駅前にある「幸せのポンプ」と言うのをネタにしました。
木村鉄道の社員旅行で行った時に、社長が動かすポーズをしてた
やつなので、覚えてる方もあると思います。

駅舎火事になった時、このポンプだけ焼け残ったと言う事
で(金属製だから当然ですが)、「不幸に打ち勝つ存在」みたいな
扱いになってるようです。

参加者の方にお茶菓子を頂きつつ描いて、丁度終わる頃こちら
も完成しました。妻木駅長は「ああ、あの絵の人ですね」みたいな
感じで、過去に私が描いた絵覚えてて下さったようです。

…現状でボランティア駅長空きがあるらしく、「やりませんか?
推薦しますよ。」とのお言葉でしたが、家が遠いのを理由にお断り
しておきました

アレの枠空いたのは知ってますが、私がやって誰が来るのか?

ともあれコレで北条鉄道も、確認されている6駅の5巡目完了
しました。今回も続けて「おまけネタ」を紹介し、報告を終えます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1492 駅ノートの記録