新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 法華口⑤

2023/04/28(Fri)

…と言う事で、昨年の春から北条鉄道に来たJR東日本(秋田
地区)キハ40型に乗り、次のノート設置駅である法華口にやって
来ましたクラ駅長です。

周知の通りココは元々棒線構造の駅だった所へ、2年ほど前交換
設備が新設され、列車の行き違いが可能になりました。

てか見た感じ、国鉄カナリ古い時代にも交換駅だったような遺構
が残ってるので、正確には「復活させた」と言う事になりますか。

20230428a.JPG 20230428b.JPG

昔の通票の代わりに、専用のICカードカードリーダーに読み込ま
せると言う、他では聞かない最新型の設備になっています。

そのため乗務員さんが往来する通路上下線の間にあって、一般
的な複線区間
とは左右が逆になるんですよ。慣れてないと乗り場を
間違う恐れがあるので注意しましょう。

…その新しい交換設備の脇にからある桜の樹も、カナリ満開に
近い状態でした。

20230428c.JPG 20230428d.JPG

この駅大正時代開業当初からの駅舎が残っており、建物は
文化財に指定されています。…同時期の建築である播磨下里
より、もう一回り程度大きな建物でしょう。

「法華口」と言う駅名は、ココから直線距離で4km程度離れた所
にある法華山一条寺に因んだ物でしょう。駅前には同寺院の物を
模した三重塔が建てられています。

西国三十三箇所観音霊場の1つであり、過去に2回は行ってる
なんですが、取り敢えず山の上にあって坂が急だった事ぐらい
しか覚えてナイんですよ。…また久し振りに行ってみようかな。

20230428f.JPG 20230428e.JPG

先述の通り2年前から交換設備が復活したワケですが、元の駅舎と
ホームより北条町寄り新たに設けられたので、従来のホーム
列車止まらず通過してしまいます。

駅そのものの雰囲気は変わらないんですが、運行形態大きく
変わったような気がしますね。中途半端に古いだけの駅舎だったら
建物撤去されてたかも知れません。
 
20230428g.JPG 20230428h.JPG

駅舎内は元の駅務室パン屋さん「モン・ファボリ」店舗と言うか
調理場になってるんですが、それ以外の待合室部分結構な広さ
があり、イートインスペースとしても使えるようになっています。

その「モン・ファボリ」は昨年、開店10周年を迎えたそうな。

当初は同駅ボランティア駅長として女性の店長さんが勤務して
おり、独特の丁寧な手の振り方列車を見送る姿有名になった
んですが、この方は既に引退されています。

普通の主婦なのに歌手デビューするわ「サザエさん」にも出演
するわ、有名&忙しくなりすぎた事の反動かも知れません。

20230428i.JPG 20230428j.JPG

駅ノート今年の3月に新しい物に更新されたばかりのようで、
絵師さんの作品ゆっくまーシール確認出来ませんでした。

ココは他の途中駅より訪問者が多いと思われ、書き込みのペース
も早いのでしょう。

…と言う事で今回は、事前に何となく考えて来たネタなんですが、
キハ40型導入1周年と言う事で、秋田に因んだ食材パン屋
さんの新商品を考えてみました。

とは言え私もソレほど秋田に詳しいワケじゃないから、取り敢えず
ハタハタきりたんぽしか浮かばなかったんですけどね。

パン何らかの具材を載せたり包み込んだりして焼く、いわゆる
「惣菜パン」と言う物を考えたら、何故か魚介類って少ないような
気がするんですよ。頑張って白身魚フライ程度じゃナイですか。

もしかしたら根本的に合わないのかも知れませんが、取り敢えず
ってこんなの好きそうだし、同店のパンには米粉が使われてる
から、きりたんぽ行けそうな気もしたので。

今回はココで背景を省略した簡単な物を挟みましたので、早めに
終わりました3時間後粟生行きで、次は網引に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1489 駅ノートの記録

駅ノート 播磨下里⑤

2023/04/25(Tue)

では新たな報告です。

私が駅ノートの趣味を始めるキッカケになった兵庫県北条鉄道
なんですが、前回(3/12)北側の3駅北条町播磨横田)を
描いた続きとして、約2週間空けた3月下旬残りの3駅播磨下里
法華口網引)を回ってきましたクラ駅長です。

20230425a.JPG 20230425b.JPG

後で詳しくやりますが、今回は現地まで車で行ったものの北条
鉄道内の移動は列車にしました。なので終点側の北条町から乗り、
まず播磨下里で降ります。

過去お絵描き教室が開催されてた頃は、何度も通った駅ですね。
現在は元の通りと言うか、駅長住職による「下里庵」のみになって
ますが、当日は何の行事もナイ平日でした。

駅名票戦前右書きの物が残っており、カナリ古い駅である事
が伺えます。

20230425c.JPG 20230425d.JPG

実際に大正時代開業時からの駅舎が残る駅で、建物は文化財
指定を受けています。鉄道駅舎の建物にしては珍しく妻面の方に
出入口があって、右に曲がるホームへ出る構造になっています。

駅務室内待合室としてリフォームされており、テーブルや椅子
も用意されてるから快適に描く事が出来ますな。

今回予定している駅は、3箇所ともテーブル&椅子がある事が
分かってるから、折り畳み椅子車に残してきました。

約1年半振りの訪問になりますが、よく出入りしてた頃と大きく
変わった所はナイでしょう。座布団の類が充実したようですが、
相変わらずクリスマスグッズ年がら年中置いてあります。

20230425e.JPG 20230425f.JPG

駅ノート昨年11月からの物が置かれています。同路線の各駅
駅ノート北条鉄道公式に設置&管理してる物で、最近はキハ
40型気動車の絵が付いた統一された表紙になりました。

…確認出来た絵師さんの作品2点なゆらびさんの物(左)に
鉛筆による落書きがあったので、僭越ながら消しておきました。

20230425g.JPG 20230425h.JPG

そして着いた時から気になってたのが、ホームに並んだ幟旗の類
です。以前は駅裏「駅の里」と言う野菜直売所があったんですが
コレが閉店した後、新しいお店が入居したみたいですね。

「ぬくもり亭」と言うんですか。待合室内にも広告が貼ってあります
が、ランチ営業のみのお店のようです。…たまごかけご飯が名物
なんでしょうか?お絵描き教室同時期にあって欲しかったな。

非常に気になる所ではありますが、こんなお店の存在は知らずに
来たので、定休日(月曜)に当たってしまいました。

20230425i.JPG 20230425j.JPG

2週間も経つと桜の花一気に開花したようで、同駅のホームに
ある木も満開に近い状態です。折角なのでのろ一家お花見に
来た設定にしておきましょう。

…その「ぬくもり亭」開いてればベストだったんでしょうが、知ら
なかった物は仕方ありません

では続いて同駅に関する「おまけネタ」なんですが、少し時間を
戻して北条町から列車に乗った所から報告する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1486 駅ノートの記録

駅ノート 伊勢奥津⑤

2023/04/20(Thu)

さて名松線駅ノートの続きですが、伊勢鎌倉の次は同線の終点
である伊勢奥津にやって来ましたクラ駅長です。

20230420a.JPG 20230420b.JPG

何度か書いてる通り、ココは江戸時代以前)は奈良から伊勢
抜ける伊勢本街道宿場町の1つでした。

私は学生時代のゼミで実際に歩いて旅行した事があるんですが、
2日目の昼食休憩ココ(実際は近くの公民館を借りる)なのです。

…もう30年以上前の事なので、当時は古い駅舎だったのを覚えて
ますが、以降に「宿場町だった」と言う点をPRして町興しも行われる
ようになった感じです。

20230420c.JPG 20230420d.JPG

現在の駅舎平成17年改築された物で、同じ建物に同駅がある
津市の出張所が入居しています。

また隣接して市営の観光案内所もあるんですが、ココが三重県の
県庁所在地津市だと言われても、イマイチ実感がわきません
…私の感覚では今だに「美杉村」だわ。

それ故か、観光案内地域で独自に行われてる感じで、駅に置いて
ある観光パンフレットこの周辺の物ばかりですね。

詳しく知りませんが、鉄道系ゲーム「桃鉄」位置情報スポット
になってるのは今風の感じなのでしょう。

20230420e.JPG 20230420f.JPG
 
周知の通り名松線伊賀の名伊勢を結ぶ目的で計画
され、それが中断したまま現在に至ってるワケですが、その歴史
意外と古く同駅の開業昭和10年の事だそうな。

は当然に蒸気機関車だから、駅の奥手には大きな給水塔
残っています。その手前にあるのは桜の樹なんですが、季節的に
はまだ少し早いようでした。

現状では同路線のダイヤは2時間に1本程度の運転です。ココは
終点なので2時間に1回列車が来て折り返す感じでしょう。

車両はキハ11型の中で比較的新しいステンレス製300番台
ですね。…Nゲージマイクロエースから出てる筈なんですが、
品薄でカナリ高騰してるイメージです。

20230420g.JPG 20230420h.JPG

駅ノートは私が始める直前に、乱立した状況をリセットするかの
ように一旦は全撤去となったものが、その後に復活した感じに
なっています。

終着駅なので書き込み数は多いものの管理者不明であり、私も
何度か寄付してるんですよ。…左の画像の緑色のがそうですね。

前回以降の絵師さんの作品は右の3点。…片上鉄道天瀬
見た「チルノさん」も居ますな。何を題材に描こうが個人の勝手
ではありますが、わざわざコレだけ描きに岡山から来たのか?

20230420i.JPG 20230420j.JPG

さて私は、駅ノートと一緒に子供用のクレヨンが置いてあったので
実験的な試みとして「子供風な絵」をイメージして「てんが描いた」
設定で、近くに貼ってあった写真の古い気動車を描いてみました。

全部クレヨン画にすると誰が描いたのやら分からなくなるので、
気動車の部分だけにしたんですが、一発描きなので緊張しました。

…しかしB5サイズのノートにクレヨンの太さで絵を描くと言うのは
些か無理がありますね。全部細く削ってやろうかと思いましたが、
よく考えたら黒で輪郭を描く必要はナイのか?

あと赤色だけクーピーペンシルみたいな物だったので、ノリが悪く
テールランプ「何が何やら?」の状態です。

こりゃ失敗したな。と思ったんですが、Twitterでの評判は意外と
良かったようです。…何がウケるか分からんもんですね。

では今回も2駅分「おまけネタ」に続けて、今回の報告を終える
事にしましょう。日帰りだとネタ拾いにくくて困るんですが。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1481 駅ノートの記録