新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 北条町⑤

2023/04/11(Tue)

では新たな報告です。

駅ノート新規確認の所を除けば概ね予定数を達成しているので、
最初に戻って兵庫県南部から再スタートしてるワケですが、やはり
私がこの趣味を始めるキッカケになった北条鉄道は外せません。

と言う事で今回は同社路線6箇所あるノート設置駅のうち、終点
北条町から順に3つ回る事にしましたクラ駅長です。

…前回は寝過ごし出発が遅くなったから、今回はもぅ夕方18時
に寝て早起きし、5時出発8時到着です。

20230411a.JPG 20230411b.JPG

現在の駅舎平成13年から使われてる物であり、北条鉄道本社
も入っている現代的な建物なんですが、古い木造駅舎だった
ようです(通った事が一度だけあるんですが記憶にナイ)。

駅ノート関連で出入りしてた頃と、更にソノ前に木村鉄道の社員
旅行でも訪れた、馴染み深い駅です。…この辺りはもぅカーナビの
指示なしでも来れるようになりました。

20230411c.JPG 20230411d.JPG

前回の訪問一昨年の9月なので約1年半振りの訪問と言う事に
なりますが大きく変わったのは、やはりJR東日本秋田支社から
キハ40型気動車が来た事でしょう。

それが昨年の春の事なので、もぅ1年経つワケですね。待合室の
に面してそれ関係のヘッドマークが何点か展示されています。

そして最近デビューした新人の運転士さんに関するヘッドマーク
もありました。…運転士さん個人ヘッドマークになるとか、他の
会社では滅多にナイ事でしょう。それだけ貴重な人材なんですね。

そして国鉄時代の物と思われる、古い駅名票も展示されています。
…以前から頻繁に来てたけど、コレは初めて見たような気がします。

20230411e.JPG 20230411f.JPG

路線の要衝で唯一の有人駅粟生はまた)なので待合室広く
造られており、同社関連のグッズが多数売られています。

今回は車で回るので、フリー切符の代わりにオリジナルのサイダー
例のドーナツを買っておきましょう。…ドーナツ車両デザインの
箱に入ってるんですが、コレまたキハ40型の物が増えています。

20230411g.JPG 20230411h.JPG

駅ノート同社が公式に設置してる物で、他の駅も同様です。
進み方は駅によって違うでしょうが、ココは終点なので進みは早い
方でしょう。前年の9月からの物が1冊だけ出されてました。

…この頻度1年半振りに来ると、他の絵師さんの作品があっても
見れないと思われますが、今年の1月に描かれたなゆらびさん
小さいカットが1つありました。

20230411i.JPG 20230411j.JPG

やはり随所にキハ40関連ポスターが目立ちます。…ドサクサに
紛れてと言う感じで、同時期同型車両が導入された小湊鉄道
物もあるんですが、面白い遊び心ですね。

…しかし「首都圏の装い」て。鉄ヲタの皆さんは気動車朱色1色
塗りを何の疑いもなく「首都圏色」と言ってますが、国鉄末期から
全国的に普及してしまったし、今は「中国色」の方がよくナイか?

ともあれ今回は「同社のキハ40秋田から来た」と言う事で、秋田
に因んでなまはげコスプレで。近いとは言え3箇所行くので、背景
簡単に済まさせて頂きました。

…基本的になまはげ赤が男性(爺)青が女性(婆)夫婦だそう
ですが、何故かてんがやらされてます。トイレなどの一般的な
性別アイコンなのが珍しいかも知れません。

そして詳しくは後述しますが、当日のダイヤではキハ40定期運用
に入ってナイのです。些か残念ですが次は播磨横田へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1472 駅ノートの記録

駅ノート 下滝⑤

2023/04/06(Thu)

さてネタの枯渇懸念して始まった兵庫県南部駅ノート5巡目
ですが、続いては福知山線下滝にやって来ましたクラ駅長です。

20230406a.JPG 20230406b.JPG

路線違いますが、乗り換え駅の谷川を経て電車なら3駅
距離であり、だと15分程度で着く感じでしょう。行政区画としては
西脇市から丹波市に入っています。

この付近は「丹波竜」と呼ばれる恐竜の化石多く出土した地域で
あり、同市では恐竜町興しを行なってるらしく、駅前にも親子の
恐竜の像があったりします。

ココに来るのも一昨年の10月以来の事ですね。前回今回と同様、
船町口と併せて回ったのでしょう(忘れた)

20230406d.JPG20230406c.JPG

無人駅ですが比較的大きくて新しい駅舎が建っており、アルミサッシ
窓と引き戸閉め切れる小さな待合室があります。

まぁ田舎の事だから、列車のダイヤに合わせて駅まで車で送って
貰う(又は迎えに来て貰う)ような利用者が多いので、待合室を使う
と言うのは意外と少ないようですが。

駅ノートココに置かれてるんですが、設置者不明なままですね。

20230406e.JPG 20230406f.JPG

交換設備のある対向式ホームの駅ですが、特筆すべきなのは駅舎
から遠い2番線直線の線形スルー構造になってる事でしょう。

だから上下交換しないダイヤの場合、基本的に普通列車方向
に関わらず1番線、通過する特急2番線を通ります。

福知山方面行き(左)は、左側通行無視して入線してくる感じに
なるので、些かの違和感を感じますね。また勝手に「2番線に着く」
思い込んでたら、乗り遅れるケースもあるかも知れません。

20230406g.JPG 20230406h.JPG

駅ノート3冊あります。前回と比べると、茶色い表紙A4サイズ
の物が増えてましたが何故かコレが「№2」、元々の2冊目(青)
「№3」となってました。

リング綴じ描き辛いから、既存の青いのに描きますよ。
前回以降の絵師さんの作品右の2点です。

この人たちの扱いは、いわゆる上級者とされるコミケ班の皆さん
中ではどぅなってるんでしょう?…「自由に描けばいい」と言いつつ、
画力による差別が存在するのは事実でしょ。

20230406i.JPG 20230406j.JPG

…さて今回は、特にネタが浮かばないまま来てしまったので、また
駅ノート記述から何か拾えないかと読んでたら、「くろのとり」
撮りに来たと言う人の書き込みを発見しました。

何だソレは?ココを走る特急列車「こうのとり」ですよね。

…と思って調べると、同じ289系などのうち、本来は「くろしお」
使われる青いラインの車両多客期の増結に使う事があり、コレ
「くろのとり」と呼ばれるようになったと分かりました。

何となく面白いので、今回はソレにしておきます。のろがやらされ
てる「黒い鳥」九官鳥の設定ですが、過去にカラスユリカモメ
に使った着ぐるみを、再塗装して使い回してる設定にしました。

今回は日帰りで2駅なので午前と午後1駅ずつ描き、当日中
奈良へ帰る事になります。…「おまけネタ」マトメて2回分になり
ますが、続けて報告する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1467 駅ノートの記録

駅ノート 船町口⑤

2023/04/05(Wed)

さて新たな報告です。

先述のように3月~4月は仕事のシフト上の連休土日に被る巡り
合わせになるので、出来るだけ宿泊を伴う遠出避けて家の中の
色々を片付ける事にしてるんですが、やはりネタが枯渇します。

駅ノートの流れとしては、前回までで概ね新規確認の駅や既存の
駅の数合わせ豪雪地帯除く)も終わったので、日帰りで行ける所
積み増しが出来る感じになってきました。

…なので久し振りに、兵庫県南部各設置駅から回る事にしました
クラ駅長です。概ね5巡目と言う事になりますか。

まずは加古川線船町口と、福知山線下滝から行ってみましょう。

20230405a.JPG 20230405b.JPG

加古川線と言うのはソノ名の通り、山陽本線加古川から同名の
加古川と言う川に沿って福知山線谷川までを結ぶ路線ですが、
ココは沿線ではカナリ北の、最もダイヤが薄い区間に存在します。

元がどんな感じだったのかは知りませんが、駅舎昭和50年代
各地のローカル駅に導入された、コンクリート製カプセルみたいな
簡素な物が建っています。

前回に来たのが令和3年の10月だから、1年4ヵ月振りと言う事に
なりますか。当時の画像と比べると、入って右側にあったゴミ箱
無くなってました。…最近このパターンが多い気がします。

20230405c.JPG 20230405d.JPG

交換設備ない棒線構造の駅で、トイレ飲み物の自動販売機
などもありません。…コレは地味にツラいよな。

見かける電車は最近ではクモハ125一択になりました。

終点の谷川2つ手前の割に、すぐに折り返して来ず間が空く
ダイヤになってる事が多い気がしました。…コレって運転士さん
の勤務としてはなんでしょうか。逆に待ち時間長くて面倒?

20230405e.JPG 20230405f.JPG

駅ノートバックナンバーを含めて3冊あります。…に取り付け
られたケースに入ってるのが現行の物ですが、コレは通常の倍近い
厚さ(ページ数)がある物なので、暫くは変えずに行けそうです。

前回以降の絵師さんの作品は、隼のぶをさんのが1点。ソレ以外
面白かったのが「初めて無人駅に降りたので緊張した」と言う人
絵入りの書き込みです。

年齢や性別不明ですが、今時の子供さん都市部に住んでて
行動範囲狭ければそんな事もあるのかも知れません。

あと昨年12月に、木村鉄道ハトさんが来られた時の記録があり
ます。…お勧めだと言う喫茶店には、後で寄ってみる事にしましょう。

20230405g.JPG 20230405h.JPG

さて今回は、以前から気になってる「船町蛭子神社」と言う大きな
看板について探ってみましょう。歩いて5分程度、加古川を渡った
対岸にあるようです。

駅名が「船町となってるのは、川の対岸船町と言う集落の
中心だからだと思われますが、この地名は(恐らくは鉄道開通
以前加古川を往来していた船の終点だった事に由来するそうな。

20230405i.JPG 20230405j.JPG

有名な西宮市のえびす神社分霊を祀った神社だそうですが、
1月上旬の祭礼の時以外は、ノンビリした地方のお宮さんな感じ
の所でした。

…しかし私は「蛭子」と言う表記を見ると、有名な漫画家さんしか
思い付かないので、そんな感じのネタにしておきます。

この人は葬式などの絶対に笑っちゃダメな状況に置かれると、
何故か笑い出してしまう事で知られています。…厳密には何か
の病気に相当するのかも知れず、深く考えない事にしますが。

今回は比較的近い所なので集まる小ネタ少ないんです。続けて
次の目的地である、福知山線下滝から紹介する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1466 駅ノートの記録