新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 長谷③

2023/02/06(Mon)

さて通常のブログネタでは近場駅ノー数合わせが続いており
ますが、ココから年が改まり2023年になりましたので、ひと区切り
付けて新たな報告と致しますクラ駅長です。

新年最初駅ノートは、播但線長谷です。私には確たる正月休み
存在しないので、通常のシフト上の休日1月2日に日帰りで行く
事になりました。…本来なら連休ですが元日は出勤しましたので。

20230206a.JPG 20230206b.JPG

同駅後発設置な(てか発見が遅れた)ので、今回で3巡目です。
播但線寺前から1つ北…北側の非電化区間最初の駅ですね。

築堤上ホームがあって駅前地下道から入る格好になっており、
入口付近トイレがあります。…田舎の無人駅ではトイレ
閉鎖されつつあったり、あっても劣悪な所が多いので有り難い

トイレの脇にある階段は、駅舎が存在した頃に出入りするため
物だったようです。

20230206c.JPG 20230206d.JPG

入口からホームへ至る地下道には、同駅付近を中心とした播但線
で撮影されたと言う、撮り鉄写真が多数展示されています。

…現状でココを通るのが普通列車キハ40系と、特急「はまかぜ」
キハ189系ぐらいの物でしょうか?時々「うみやまむすび」等の
ラッピング車両が見られるものの、昔ほど多種類ではありません

駅舎ないので、駅ノートホーム上の待合室にあります。まずは
私自身の証拠写真から押さえておきましょう。

20230206e.JPG 20230206f.JPG

ホーム島式で、交換可能な構造になっています。

上屋には従来の柱とは別に工事用の足場みたいな素材の支柱
が足してあるんですが、ウレタンで巻いたりとかして仮設みたいな
風体なのに、初めて来た時からずっとありますな。

待合室ホーム中央付近にあり、窓や扉アルミサッシなので
比較的新しい物なのでしょう。残念ながら空調設備ありません

山裾なので夏場は窓を開ければ涼しいんですが、冬はツラいぞ。
今回もガスストーブを持ち込んで駅ノートを描きました。

20230206g.JPG 20230206h.JPG

駅ノートは基本的に書き込みが少な目なので、設置時の物がその
まま置かれています。…3年ぐらい経ってるのかな?

前回以降の絵師さんの作品ゆっくまーシール見当たりません
でしたが、例のスタンプを捺すかなたさんと言う方から返信の
メッセージを頂いておりました。

Twitterアカウント等が未確認な方なのて実体がよく分からない
のですが、主に兵庫県内駅ノートよく見かける気がするので
地元の方だと思われます。

20230206i.JPG 20230206j.JPG

前回にも紹介しましたが待合室内には、全ての快速列車停車
する事になった事を記念して、PR用のプラカードが置かれています。

同駅の近隣の方JRに働きかけて実現した事のようなんですが、
恐らくはExcelで作ったと思われる不自然に縦長文字なのが気に
なっていました。

…コレって殆どバーコードでしょ。道路標識の文字や相撲の番付表
みたいに水平に近い位置から見ると普通に読めるんですけどね。

今回の絵のネタは、久し振りに「のろ迷子シリーズ」と上記の文字
に関してを描いてみました。…同名長谷と言う駅江ノ島電鉄
にも存在します。鎌倉大仏最寄駅ですね。

ともあれ私の場合は昨年の大晦日まで駅ノートを描いて、新年は
2日からなので、最初最後あった物ものではありませんが、
今年も可能な限り色々と回る事にしたいと思います。

では続いて、今回も同駅前後「おまけネタ」に移りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1408 駅ノートの記録

駅ノート 河内堅上④

2023/02/02(Thu)

かなり以前サンショップで買って、長年使ってた社長デザイン
置時計があるんですが、プラスチック製の針経年劣化折れて
(と言うか中心部分割れて)しまいました。

捨てるのは勿体ないので「時計の針だけ」と言う物はナイのかと
Amazonで探したら、針とクオーツ部分のセットが見つかったので、
コレを買ってみましたクラ駅長です。

20230202a.JPG 20230202b.JPG

恐らくはDIY時計の文字盤自作するような人が買うんでしょう。
しかし装着してみると、微妙に針が長いのです。

まぁコレは「大は小を兼ねる」と言う感じで、体裁よく切れば済む
話かな。金属製なので逆に加工もしやすいと思われます。
鉄道部屋が出来たら飾るべく、当分は使わず温存しておきますが。

さて年末日帰りで回ってる近場駅ノート数合わせですが、
色々あって最終日大晦日にズレ込んでしまいました。

しかし現状で直近となる大和路線河内堅上を残しておいたので、
比較的楽に行く事が出来ました。

20230202c.JPG 20230202d.JPG

自宅から車で30分程度の所です。普段からやってるような早朝
に出て何時間も走ると言う作業がナイので、余裕を持って作業が
出来ますね。

大和路線では大阪府の最東端にある駅です。秋頃単発企画
として亀の瀬トンネル遺構探りに行った事がありましたが、
アレの最寄駅でもあります。

亀の瀬一帯地すべり対策事業日本遺産に指定されて
以降は、観光客向けのPRも為されてるようです。

20230202e.JPG 20230202f.JPG

複線区間なので対向式ホームの構造で、奈良方面行きホームに
小さな木造駅舎があります。

周辺の他の駅に比べると「秘境駅」な扱いになってますが、大阪
のベッドタウンとして機能している地域なので、日中限定ですが
駅員さんが居ます。運転間隔15分毎だし、充分「都会」でしょ。

…当日は大晦日だったので、終夜運転臨時列車の時刻表も
貼ってありました。去年一昨年行動制限だとかで大晦日
終夜運転そのものが実施されなかったように思います。

20230202g.JPG 20230202h.JPG

駅ノートJRとは無関係の、大和路線を応援する団体(詳細
不明)が設置している物です。昨年の秋頃から2冊目に入った
らしく、1冊目紐で繋いだ状態で置かれていました。

もぅ少しユルくしてくれた方が、描きやすいスキャナも使い易い
んですが、盗難を警戒したものかも知れません(一度盗まれた)。

前回以降新規絵師さんの描き込みありませんでしたが、
FUKさんゆっくまーシールが確認出来ました。

そして一般の書き込みですが、JR難波から最終電車に乗り、志紀
(3つ手前)で降りる筈がココまで来てしまった人が居たようです。

あと2つ先王寺まで行けばタクシーが駐まってるんですが、
慌てて降りてしまったんでしょうか?ココで冬場朝まで待つとか、
大変な事だったと思われます。お疲れ様でした

20230202i.JPG 20230202j.JPG
今回の絵は、先述した亀の瀬トンネルをネタにしておきましょう。
…秋に現地を見学した時点で決めてたので、画像もソノ時に余分
に撮っておいた物です。

明治時代関西本線が開通した時、難工事の末に同トンネル
が完成したワケですが、ココは古来より地すべりが頻繁に起こる
地域であり、昭和7年地すべり災害亀の瀬トンネル完全
埋まってしまったんですよ。

…当時の人々はトンネル復旧諦め線路大和川の対岸
通るルートに付け替えられたんですが、平成20年地すべり対策
事業
として排水トンネルを掘ってたら、偶然にも昔の鉄道トンネル
発見されたと言う事です。

そして令和2年この付近一帯の施設が日本遺産に指定された
のを契機に、土日などを中心に資料館とトンネルの現物一般
公開
されるようになりました。

のろ一家見学会に参加したようです。暗い所なので、瞳孔
普段より大きめなので緑色に描いてみました。

何とかコレで同駅の目標値となる4枚と、2022年の通算130枚
達成する事が出来ました。

近い所なのでネタ探し苦労しましたが、今回も「おまけネタ」
紹介して報告を終える事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1404 駅ノートの記録

駅ノート 高安山④

2023/01/30(Mon)

このブログは概ね1ヵ月タイムラグ記事を出してますので昨年
12月末の事なんですが、日帰りで行ける範囲の駅ノート数合わせ
として、この日は近鉄西信貴鋼索線高安山駅に行ってきました
クラ駅長です。

年末年始ホテルなど混むからワザワザ出掛ける気にならず
日帰りで近い所を回る方がイイのです。

20230130a.JPG 20230130b.JPG

同駅大阪と奈良府県境にある信貴山へ登るケーブルカー
山上側の駅です。奈良県側から行くと王寺辺りから道路で信貴山
に登り、信貴生駒スカイラインと言う有料道路を通ってくるのが
近道なのですよ。

この区間(信貴山門~高安山)昔は鉄道路線だった事は、以前
に紹介しました。

現在は近鉄の路線バスが通っており、道路部分一般車も通れ
ますが、駅前ロータリーバス専用エリアになっています。
…なので手前の霊園の駐車場に入れる事にしています。

ケーブルカー山上駅なので、駅舎にはワイヤーを巻き上げる
設備があるのでしょう。あまり見ない横からのカットで撮りました。

20230130d.JPG20230130c.JPG

駅ノート駅そのものでなく、隣接する「ごじゅうからガーデン」
と言う展望台にあります。駅舎に向かって左側の階段の上な。

…これを駅ノートするか否か微妙な所ですが、そもそも大阪府
には設置駅が少ないので他とのバランスを取る感じで描きに来る
絵師さんたちが居ると思われ、私もソレに倣う事にしましょう。

20230130e.JPG 20230130f.JPG

駅舎の建物からソレほど距離はありません50mぐらいの階段を
登った所に、休憩スペースのような東屋があり、駅ノートはココの
柱に備え付けられた箱の中にあります。

当日は晴れたり曇ったりのお天気でしたが、私が現地に付いた丁度
いいタイミング大阪方向陽が射しており、カナリ遠くまで見渡す
事が出来ました。

画面の左手にある一番高い建物「あべのハルカス」でしょう。
その後方に見える水面の部分が大阪湾であり、対岸西宮とか
神戸の方向だと思われます。

…こうして見ると大阪(東大阪~阪神地域)って意外と狭いですね。

20230130g.JPG20230130h.JPG

駅ノート現行の物と、バックナンバー1つ前の物があります。
「思い出ノート」「ひとことノート」と題名は一貫してナイんですが、
何れも凝った絵の表紙が追加されてるのが特徴でしょう。

それほど頻繁ではナイとは思われますが、設置者さん見に来る
らしく、前回私の絵には右のようなコメントを頂いておりました。
…この方も猫飼いなんですね。のろ一家自活してる設定ですが。

以降の絵師さんの新作ゆっくまーシールありませんでした。

20230130i.JPG 20230130j.JPG

今回は以前からリクエストのあった、開運橋のバンジージャンプ
設備をネタにしてみましょう。

開運橋信貴山門バス停から朝護孫子寺へ向かう途中にあり、
前後がお寺の門前町のようになってる所なんですが、橋の中央
付近に設備が設けられています。

関西圏では、バンジージャンプが可能な所は恐らくココだけ
だと思われますが、高さ30mジャンプが可能なんだそうな。

予約制の通年営業となってますが、私もまだ人が跳んでる現場
見た事ありません。また挑戦しようとも思わないので、ココは
やはりゆっくまー跳んで貰いましょう

開運橋歩行者専用の橋なので、少し南側に並行する道路橋
あります。見物するならココからの方がイイでしょう。

…時々晴れ間が出るものの、やはり標高の高い所なので寒い
枚数が足りてりゃ真冬に来るような所ではありませんね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1401 駅ノートの記録