新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

自宅模型部屋計画 ⑦

2023/06/14(Wed)

ではココで「自宅模型部屋計画」の記事を挟む事にしますクラ駅長
です。…概ね水曜日これ関係の記事に固定されつつありますね。

改めて概要を説明しますと、実家の1階にある来客用の洋間(8畳)
全て使って、Nゲージの大き目のジオラマを作るんです。鉄道模型
始めた頃からの念願でした。

凝った配線リアルすぎるジオラマではなく大人数で遊べるエンド
レスのレイアウト6車線模型店などにある貸しレイアウトに近い
イメージの物にしますので、適当にお楽しみに

20230614a.JPG 20230614b.JPG

前回まででジオラマベース本体と、1層目になる内陸線線路
完成しましたので、いよいよ2層目の基礎工事に入ります。

テーブル本体を作った時に余材として残してあった集成材をカットし、
6.5㎝の高さで地面を嵩上げします。

150倍すると9.75mか。トンネルのポータル高架線の橋脚が概ね
この高さに相当する事に由来する数値です。…実家移住計画の時
家具を解体するのに使った電気ノコギリ役に立ちました。

20230614c.JPG 20230614d.JPG

しかし集成材の合板なので、板そのもの反りがあり、一気に長い
部品を作るとヒズミが大きくなるんですよ。だから20㎝程度にカット
して、方向を修正しながら繋ぐ事にしました。

直角定規正しい角度を測りつつを配置して、まずは内陸線の
内側中規模の台地を作る所から始めました。

…この直角定規は初めてジオラマを作ろうと思い立った頃、ドコかで
拾った物なのですよ。私は勝手に神様からの贈り物だと思ってます。

20230614e.JPG 20230614f.JPG

台地の外側はそのまま線路脇の壁になるんですが、単に灰色
塗装するだけでは味気ないので、切石を積んだデザインにします。

…この手のストラクチャーも売られてない事はナイんですが、数が
大量に必要になります。買うと予算が掛かるのは勿論の事、必要な
量を揃えるのが面倒なのですよ。

ココは手持ちのトンネルポータルから画像を起こし、シールプリント
の用紙に印刷して大量生産する事にしましょう。

20230614g.JPG 20230614h.JPG

色合いを調整しつつ、決まったら量産して壁と同じ6.5㎝幅に切った
ベニヤ板に貼っていきます。

駅の反対側掘割になるので、先にこっち側から作業をして、木工
ボンドで貼り付けます。…やはり架線柱一旦外す事になりました。

ベニヤ板そのものにも反りがあるので、父親パクってきた文房具
の中にあった巨大クリップ固定しました。…こんな所で役に立つ
とは思いませんでしたが。

20230614i.JPG 20230614j.JPG

駅の後方同様の壁になります。…昔の駅と言うのは駅舎片方
にしか無く反対側へ抜ける事さえ困難な構造のが多かった気が
するので、これはコレでリアルかも知れません。

そして隙間が出来た部分は雑草を生やして隠す。…コレはもう鉄道
ジオラマ定番処理でしょう。雑草に使うフォーリッジクラスター
前回からの余りが大量にあります。

ココが完成すれば、2層目となる海岸線敷設する事が出来ますね。
もう暫く掛かりますが、駅ノートの報告の隙間を見付けて記事を
挿れる
事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1536 バーチャル蔵部駅

自宅模型部屋計画 ⑥

2023/05/31(Wed)

ではココで、自宅鉄道模型部屋製作の報告の続きを挟む事に
致しますクラ駅長です。

土日「50年史」「考えるシリーズ」をやり、駅ノートの各回に
「おまけネタ」が付随するとすれば、実家ネタに関しては水曜日に
固定されがちになってきましたが。

その前に「天下一品こってり咖哩」に関して報告しておきましょう。

20230531i.JPG 20230531j.JPG

…画像の写り方に若干の差があるように思うんですが、現物同店
「こってりラーメン」のスープに近い色をしています。

に関しては、やはり「カレーこってりラーメンの丁度中間」と言う
感じでしょうか?ソレほど辛い物ではありません。やはりパッケージ
のように焼豚やメンマを添えた方が良かったのか?

…ともあれ京都限定珍しい物が食えたと思ったんですが、近所の
セブンイレブンでも売ってましたな。しかもサービスエリアよりカナリ
安い値段でした。まぁイイや。

20230531a.JPG 20230531b.JPG

では模型部屋ジオラマ製作です。前回に引き続き、1層目
内陸線バラスト撒きをやってますが、バラストは一応、茶色
グレー各1種類ずつを用意しました。

トミックスの純正だと粒が大きすぎるので、ストラクチャーの専門
メーカーの物です。分岐器部分などのグレー道床の部分は、グレー
だけでなく茶色を幾らか混ぜるとリアルになりますね。

JR大手私鉄ではバラストも意外と頻繁に取り替えるのか、錆が
付着した物意外と少ないイメージです。

20230531c.JPG 20230531d.JPG

例によって木工ボンド水溶液使わず両面テープ固定していき
ます。先述のように分岐器部分不具合減らすためと、作業時間
の短縮にもなるんですよ。

両面テープだと貼り付く層薄くなりますが、リアリティーはソレ
ほど求めてないので構わないでしょう。撒いた後に小型の掃除機
余分な物を回収し、使い回す事で材料の節約にもなりますね。

20230531e.JPG 20230531f.JPG

そして今回はバラストの外枠を決めるのに、2mm角の角材を使用
しました。…2mmだと架線柱の固定部品同じ厚みなのです。

またカーブの部分長い角材を切って充てるのは勿体無いので、
実家に余ってるマッチ棒を利用します。…マッチ棒の軸と言うのも
同じ2mm角で作られてるらしく、サイズがピッタリでした。

コレをコンクリートの色着色すれば、縁石と同じように見える
と思われます。…2mmでも150倍すれば30cmだから、実際には
大きすぎるのかも知れませんが。

20230531g.JPG 20230531h.JPG

ココまで出来たら、いよいよ2層目嵩上げして海岸線高架線
ベースを作ります。

内陸線のうち、駅と反対側の直線赤い線で示した部分が壁で
挟まれた掘割構造になるので、ココも先にバラストを撒いて架線柱
を立ててしまいましょう。

大きな貸しレイアウトでは架線柱省略した物も多いですが、私は
「きっちりしぃ」なので架線柱がナイ所に電車が走ってるのはどうも
気持ちが悪い関西設定なので直流電化区間と言う事になります。

ではまたネタが溜まったら報告の続きを入れる事にして、駅ノート
を描きに行きましょう。…続いては概ね、和歌山県の近場かな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1522 バーチャル蔵部駅

実家模型部屋計画 ⑤

2023/05/17(Wed)

ではココで一度、自宅模型部屋ジオラマの進捗状況を報告する
事に致しますクラ駅長です。

間が空きすぎたので忘れかけてますが、前回まででジオラマ
ベース概ね完成し、1層目の線路を敷く所まで行ったんですよね?

20230517a.JPG 20230517b.JPG

繰り返しになりますが目指している物は、大き目の複線エンドレス
レイアウト3層ある構造であり、1層目「内陸線」と言う事にして、
昭和の国鉄をイメージした大きな地上駅がメインになります。

内陸線内回り外回りの双方に、各2本の副本線がある線形に
しました。つまり1本の線路3編成まで載せる事が可能です。

分岐器どの方向に開通してるのか分かりやすくするため、出発
方向LED式の方向指示器を取り付けています。コレは他の車線
にも同じ物を装備する予定にしてますよ。

ココまで出来たら試運転と言う事で、クリーニングカーを走らせて
線路を掃除しておきましょう。

…初期から走ってるDD51後継モデルと入れ替えるので、今後は
事業用として使う予定です。割愛しましたが走行性能落ちてた
ので、台車を分解して大掃除しました。

20230517c.JPG 20230517d.JPG

そして1層目もぅ1本敷いたのが、駅の「0番線」に相当する位置
から出る単線の線路です。

ココは「分岐するローカル私鉄」と言う設定で短編成の私鉄電車など
を走らせるんですが、構造上エンドレスに出来ないので自動運転
装置往復させる構造にしたんですよ。

このシステムも現在は新しい製品が出ており、型落ち安く入手した
ものです。説明書付いてませんでしたがネット上に転がってた物
を読む事が出来ました。

20230517e.JPG 20230517f.JPG

ココまで出来たらは…2層目のベースを組み立てるか1層目を
丸々完成させてしまうか…迷ったんですが、まずバラストだけ敷設
してしまいましょう。

この作業は過去に何度もやってるものの、ジオラマ作り最も重要
な割に、私が最も苦手とする所なのです。要はカナリ難しいのよ。

しかも今回は規模が矢鱈と大きいから、敷設する距離も長いでしょ。
手を抜くと言うと聞こえが悪いので、工法を大幅に変えてみます。

まずは複線間隔で間が空く部分に薄めの段ボールを嵌め、高さを
稼ぎます。そして線路の道床マスキングし、「ダークアース」
言う色のスプレーで塗装しました。

20230517g.JPG 20230517h.JPG

そして両面テープ枕木の横ギリギリぐらいの所まで貼り、ココに
バラストを撒いて固定します。…要はバラストの固定として一般的
木工ボンド水溶液使わずに済ませようと言う魂胆なのです。

木工ボンド水溶液は、まず乾くのに時間が掛るのと、どう頑張って
分岐器のレバーの隙間などに侵入して不具合を起こすから、
何とか使わずに済ます方法はナイか?と考えた結果と言うかね。

20230517i.JPG 20230517j.JPG

そんな感じで駅構内から作業を進めて行きました。…エンドレスに
なってる円弧の部分地下トンネルで隠れるので、見える範囲だけ
で構わないでしょう。

分岐器道床の色が違うので、この周辺は灰色のバラストを混ぜて
なるべく違和感のナイように調整した積もりです。

線路に水を撒いたりしないし、木工ボンド水溶液使う事もナイから、
分岐器のレバー周辺も隙間の目詰まりにさえ気を遣えば、比較的
安心して作業が出来ました。…完成後の動作スムーズです。

…些かリアルさ欠けますが、今回のジオラマは「第三者に使って
貰う」と言う事も前提にしてるので、失敗は許されません

勿論コレは私が不器用だからにすぎない話であり、世間には正攻法
高度なジオラマを作る人は大勢いる筈ですよね。皆さんココはどう
クリアしてるんでしょう?…私のマスキング方法甘いのか?

暫くは地味な作業が続きますが、また画像が溜まったら報告する
事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1508 バーチャル蔵部駅