新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家模型部屋計画 ①

2023/04/04(Tue)

さて新たな報告です。

長らく報告が止まっていた実家「鉄道模型部屋」ですが、2月
上旬卯之町を最後に、駅ノート廃線跡などのアウトドアな趣味
一時中断して、本格的に再始動する事にしましたクラ駅長です。

…季節的に寒いのと、仕事のシフト上の連休土日に被る周期に
なったからなのですよ。私は土日宿泊を伴う旅行に行くのが嫌い
です。混むホテル高いですから。

20230404a.JPG 20230404b.JPG

まずはソレ用に使う1階の応接間(8畳)片付けからですが、奈良
市内に住んでた頃に溜まった鉄道関係のグッズなどを、取り敢えず
仮置きするだけの物置きと化してますね。

ジオラマ用の線路や小物なども概ね買い揃えてあるので、カナリ
の体積がありますが、コレも含めて一旦他所に移します

向こうで作った2代目のジオラマですが…あまり使わなかったけど
新しい物を作ると不要になるので、使える部品は外して処分します。

…まぁ私は作るのが楽しみの大半を占めるので、完成すると興味を
失うと言うか。ワンルームマンションでは大した事も出来ないので。

20230404c.JPG 20230404d.JPG

ジオラマ処分するって。当時は裏の畑がまだ未舗装だったので
ココで燃やしたんですが、駐車場が完成すると今後は「要らん物
気軽に燃やす」と言う事も難しくなりますね。

大量にある荷物は一旦、玄関に移しました。ココは基本的に来客
専用の設備であり、家人は勝手口を使うから邪魔にはなりません

…しかし大井川鉄道のヘッドマークとか、どうした物か社長
(木村)のサインが入ってるから、売るに売れません。誰か要る?

ともあれ完全に物を退かしてカーペットを敷きます。
引っ越しの作業を始めた2年前2列だけ敷いて挫折した物の
続きからになりますか。

20230404g.JPG20230404e.JPG

休みの日何日かに分けて作業し、ようやく完成しました。

…しかし築30年の家だから微妙に歪んでおり、合わせるのに苦労
しました。部屋の真ん中にスペースの大部分を占めるジオラマ用
のテーブルを置くので、真ん中へ行くほど適当です。

そして先に電源を確保しておきましょう。…予定ではパワーユニット
だけで7台ほど置く事になります。Nゲージの電力なんかソレほど
大きい物ではありませんが、コンセントの口数多く要りますね。

20230404f.JPG 20230404h.JPG

ココは通路にもなるので人が踏んでも大丈夫なように固定し、家に
あった電源タップを繋ぎます。コレでも足りるかどうか?
先端はテーブルで隠れるから、完成すればスッキリするでしょう。

続けて車両ケースを収めるを組み立て、車両の整理も済ませて
しまいます。コレまた2年前に買った組み立て式の家具ようやく
開封するんですが、ココでアクシデンが発生。

20230404i.JPG 20230404j.JPG

…2個買ったうちの1個が、本来なら左右1対で入ってる筈の横板
が、同じのが2枚あるんですよ。明らかな梱包ミスでしょう。

何事にも運の悪い私には、時々ありがちな事です。まぁ東南アジア
で作ってる物なんてどうせソノ程度だし、2年も経ってるから返品
しに行くにも気が引ける

1つはマトモだったんですが、部品がキツいなどの不具合が多く、
結局は「ニコイチ」で1個組み立て、似たような仕様のをもぅ1つ
追加して部屋の隅に設置しました。

こう言う物は仕様を揃えたいから2個買ったのに、微妙に違う物
になりましたね。上下の狭い所勿体無いわ。

…現状では空きの方が多いけど車両まだ増える予定だし、ソレ
以外に本なども置くので、余裕がある方がイイのです。

では次回、いよいよジオラマを置くテーブルを組み立てていきます。
コレが出来れば、何となく作業にも加速が付きそうな気がしますね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1465 バーチャル蔵部駅

鉄道ジオラマの製作2020 ⑮

2020/11/30(Mon)

さてジオラマ製作続きですが、最後レイアウト全体を覆うカバー
の作製
に入ります。…コレさえ終われば長らく続いた一連の作業から
ようやく解放される事になりますクラ駅長です。

部屋が狭く布団なども近いから、日々生活してると結構な埃が立つ
ワケで、そのままでは掃除線路のメンテナンス大変なのですよ。

20201130a.JPG 20201130b.JPG

コレ自体初代のジオラマから導入してる物ですが、サイズが大きく
なったのでそのままでは使う事が出来ず横の方向を少し延長する
必要がありますね。…なるべく作業は少ない方が楽でしょうから、色々
と考えて右のような材料を買ってきました。

そもそも骨組みの部分は本来は水道工事に使う塩化ビニール樹脂製
パイプです。ソレに透明なビニールを被せて使っておりました。

20201130c.JPG 20201130d.JPG

透明ビニール劣化してきたし、サイズが大きくなるから使い回す
事は難しいので新しい物取り換える事にして、まずはソレを外した
状態でジオラマの上に被せてみましょう。

奥行き同じですが、やはり横幅30㎝ほど足らないようです。
3つの区画に分かれた構成なので。真ん中の部分2本新しい物
に取り換え、捻出した物繋いでサイズを合わせました。

完成状態ですが、コレが最も作業少なく 材料の無駄出ない
工法なのですよ。…わんわんお様満足されてるようです。

20201130e.JPG 20201130f.JPG

そしてビニールですが、前回同様ホームセンター大きなロールから
切り売り状態になってる物を買ってきます。

しかしソレまで滅多に売れなかったであろう透明ビニールという物が、
謎のウイルスの流行以後、至る所で目にするようになりました。

…もしかしたら品切れになってるんじゃないか?そうでなくても私まで
ウイルス対策のために買いに来たと思われるのはどぅも気に入らない
と言う変な自意識があって、透明の物買うのが嫌だったんですよ。

実際、買いに行った時点(10月半ば)では供給も安定してたのか、
品切れと言う事はありませんでした

しかし同じ売り場で直前に変な爺さん透明ビニールを買ってたので、
やはり連続して買いたくなくて色柄の付いた一般的なテーブルクロス
にしておきました。この方が目立ちにくいと言う利点もあります。

…大きく広げて骨組み逆さに置き、折り目などを決めて行きます。

20201130g.JPG 20201130h.JPG

前回養生テープ留めただけだったのを進化させ、骨組み
開けてビスで留めました。コレなら強度も増すズレも防げます。

ようやく完成したと思ってジオラマに被せてみましたが、場所が寝床
の上なだけに床との段差移動が大変なんですよ。なので急遽、ソレ
らしい取っ手を買ってきて追加し、天井部分に取り付けてみました。

コレなら取っ手を持って移動させればイイからですね。

しかし寝床の上こんな物があると言う状況は、中が見えないから
不気味でもあります。ミイラとか保存してそうで。…やはり透明な方が
良かったかな?と思わんでもありません。

20201130i.JPG
…以下おまけ
保有車両も段々と充実してきており
国鉄&JR在来線に関しては、
287系パンダじゃない「くろしお」
を買えば一先ず完了と言う感じです。

今回の画像は「国鉄気動車の巣窟」
にしてみました。
先述のように主に紀伊半島がテーマ
ですが、この辺はドコでも同じでしょう。

現状では全てを4両編成以下縮める必要があるので、早くフル編成
で走らせられる環境が欲しい所です。

では次回から再び駅ノートの旅に戻ります。新規開拓の路線として、
まず久し振り木次線方面へ行ってきました。中国地方充実した駅
が多いから、以前から楽しみだったんですよ。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.610 バーチャル蔵部駅

鉄道ジオラマの製作2020 ⑭

2020/11/29(Sun)

奥能登地方からの帰り、福井県で少し寄り道してえちぜん鉄道
三国港駅に立ち寄ってみましたクラ駅長です。

20201129a.JPG 20201129b.JPG

ココは以前からノートが設置されてる駅だったんですが、最近になって
Twitter上「見当たらなかった」と言う記述を見掛けたような気がした
ので、その確認の為だったんです。

…やはり駅舎内の目視出来る範囲には見当たらないですね。

時期的にはそろそろ描きたいな。と思ってた所なのですが、ナイ物は
仕方ありません。てか前回再生紙のレポート用紙だった時点で、
今後の先行きが怪しい気がしておりました。やはり撤去されましたか。

…自分の記録をマトメる上で、偶数の駅をカップリングにして回るのが
望ましいんですが、今後は勝山側の比島駅越美北線勝原駅をセット
にして回る事にしましょう。…山を挟むけど距離は大した事ナイんです。

さて鉄道ジオラマの製作ですが、前回までで本体の作業概ね完了
しました。折角なので改めて全体を眺め行数を稼いでおきましょう。

20201129c.JPG 20201129d.JPG

まず配線としては、複線の本線が変形した小判型になったエンドレス
レイアウトです。コレ自体は特に珍しい物ではナイでしょう。
5両まで停まれる島式ホームの物が1箇所あります。

そして円周内車両基地を作りました。上下線双方へ出入り可能
な構造で、有効長4両の車線が3本3両用2本あります。
だからフル活用すれば全部で6本の列車を置ける事になりますね。

20201129f.JPG 20201129e.JPG

保有車両は相変わらず、奈良県を中心に紀伊半島内で見られる物
をテーマに集めてます。JRより国鉄車の方が多いでしょう。

私は昭和47年の生まれですが生活県内近鉄沿線だったから、国鉄
関西線などは時代的には被るけど「ちょっとした非日常」です。

尚且つ概ね「国鉄=遠出」だから、青いモケットのクロスシートを見ると
テンションが上がる子供でしたね。

また今後近鉄の車両増やす予定です。最近は個性的な特急車両
観光列車も増えたから、今から楽しみですね。…カネは掛かるけど。

ジオコレの建物は全てを使い回し足りない分を幾らか追加しました。
また大き目の寺鹿ヨシヨシ場を作ったから、奈良っぽい風景です。

20201129g.JPG 20201129h.JPG

平行して作業してるのが連結器の取り換えです。…追加電車23両
密連型のカプラーに取り換え、一般型&急行型気動車22自連型
のソレに変わりました。

そうやって捻出したアーノルドカプラーは、貨車旧型客車に回すワケ
ですが、同じメーカーでも時代によってカプラーの形状が違うのに苦労
しましたね中古車は以前の持ち主が勝手に変えてる場合があるので。

右のようなタイプの物を自連型に変えた場合、車体側に付いてる
ピン(矢印)切ってしまう必要があり、コレを再生させる必要がある。

元々のピン一体形成のプラスチックだから、部品として買えるのは
カプラー部分だけです。…仕方がナイから車台に穴を開けて事務用
クリップから切り出した物を打ち込んで改造しました。

20201129i.JPG 20201129j.JPG

元は手書きだった制御機器の掲示物の類も、印刷して完成させました。
コレ表示しておかないと自分でも分からなくなります

そして途中から滞ってた編成方向の表示も(分かってる物に関して)
全編成に関して完了しました。

…概ね「奈良駅東側から見た状態」と「新宮駅内陸側から見た状態」
に統一したんですが、全部合ってるかどうか自信ナイですね。殊に
現在は引退した車両。まぁ適当でも構わないと言えばソレまでですが。

ぁ、ジオラマのカバーを作るの忘れてるわ。
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.609 バーチャル蔵部駅