能登への旅2022 ②
2022/09/26(Mon)
では新たな報告です。8月も下旬になれば、そろそろ夏休み需要も
落ち着くかな?と言う事で、のと鉄道能登線の駅ノート乱立エリア
の続きを描きに行く事にしましたクラ駅長です。
実家から能登半島の先端部へは、京滋バイパス~北陸自動車道
を通る定番の経路で400kmあまりなのですが、前回に行った直後
に福井県では大雨による土砂災害が各地で発生し、道路や鉄道が
軒並み運休する事態になってしまいました。
…流石に3週間もあれば復旧するだろうと思ったんですが、前日に
なっても北陸自動車道は敦賀~今庄の下り線が通行止めのままで
あり、付近の代替ルートも随所で通れなくなっています。
当該区間で北陸自動車道に最も近いのが、例の北陸本線の廃線跡
(通称杉津線)なのですが、ココも無理な箇所があるし周辺が無駄に
渋滞する事も予想されます。
…と言う事でカナリ迷ったんですが、思い切って名古屋~富山経由で
東海北陸自動車道を回る事にしました。少し距離は長くなりますが、
北陸道そのものにも飽きてたので丁度いいでしょう。
ちなみに不通区間の敦賀~今庄は、地形の関係で上下線が大きく
離れる線形になっており、上り線(帰路)は大丈夫なようです。
ともあれ名阪国道からスタートしましたが、亀山までの区間で事故が
1件、ソレらしい感じで停車してるのを2件見ました。
…日曜日(笑)だからでしょうか?素人には難しい路線です。
ともあれ名阪・東名阪・名二環と進んで東海北陸道に入ります。
コレまた前日に、石川県では結構な大雨が降ってソノ影響がまだ
残ってる感じらしいのですが、大丈夫なんでしょうか?
高速道路の最高地点だと言う松ノ木パーキングエリアを越えます。
…この先の飛騨清見までは高山方面へ行くのに何度か通った経路
ですが、以北は初めて走る所です。
ちなみに今回は対象地域が遠いから2泊3日の予定にしてまして
実際の作業は2日目のみ、移動にそれぞれ1日使う感じなので、
今日は現地へ夕方に着けばイイ感じです。
正午を過ぎてようやく富山県に入り、城端パーキングエリアで休憩
しました。…鉄道の城端線の終点である城端駅にも駅ノートがあり
ますが、ココから直線距離で数kmの所です。
ハイウェイオアシスもある大きな施設でしたが、日曜日の12時台に
昼食とか、私の行動規定には存在しません。
付近の「桜が池」と言う人工の溜池をネタにした御当地アニメが存在
するようで、大きな壁画が飾られています。
小矢部砺波ジャンクションで北陸道と交差、ココから能越自動車道
に入ります。この区間は先日、高岡やぶなみ駅へ行くのに通ったん
ですが、北陸新幹線の高架が見えると、何となく一安心ですね。
普段とは違うルートを走ってるので色々と珍しい物が多く、報告が
長くなっておりますが、次回も続きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
落ち着くかな?と言う事で、のと鉄道能登線の駅ノート乱立エリア
の続きを描きに行く事にしましたクラ駅長です。
実家から能登半島の先端部へは、京滋バイパス~北陸自動車道
を通る定番の経路で400kmあまりなのですが、前回に行った直後
に福井県では大雨による土砂災害が各地で発生し、道路や鉄道が
軒並み運休する事態になってしまいました。
…流石に3週間もあれば復旧するだろうと思ったんですが、前日に
なっても北陸自動車道は敦賀~今庄の下り線が通行止めのままで
あり、付近の代替ルートも随所で通れなくなっています。
当該区間で北陸自動車道に最も近いのが、例の北陸本線の廃線跡
(通称杉津線)なのですが、ココも無理な箇所があるし周辺が無駄に
渋滞する事も予想されます。
…と言う事でカナリ迷ったんですが、思い切って名古屋~富山経由で
東海北陸自動車道を回る事にしました。少し距離は長くなりますが、
北陸道そのものにも飽きてたので丁度いいでしょう。
ちなみに不通区間の敦賀~今庄は、地形の関係で上下線が大きく
離れる線形になっており、上り線(帰路)は大丈夫なようです。
ともあれ名阪国道からスタートしましたが、亀山までの区間で事故が
1件、ソレらしい感じで停車してるのを2件見ました。
…日曜日(笑)だからでしょうか?素人には難しい路線です。
ともあれ名阪・東名阪・名二環と進んで東海北陸道に入ります。
コレまた前日に、石川県では結構な大雨が降ってソノ影響がまだ
残ってる感じらしいのですが、大丈夫なんでしょうか?
高速道路の最高地点だと言う松ノ木パーキングエリアを越えます。
…この先の飛騨清見までは高山方面へ行くのに何度か通った経路
ですが、以北は初めて走る所です。
ちなみに今回は対象地域が遠いから2泊3日の予定にしてまして
実際の作業は2日目のみ、移動にそれぞれ1日使う感じなので、
今日は現地へ夕方に着けばイイ感じです。
正午を過ぎてようやく富山県に入り、城端パーキングエリアで休憩
しました。…鉄道の城端線の終点である城端駅にも駅ノートがあり
ますが、ココから直線距離で数kmの所です。
ハイウェイオアシスもある大きな施設でしたが、日曜日の12時台に
昼食とか、私の行動規定には存在しません。
付近の「桜が池」と言う人工の溜池をネタにした御当地アニメが存在
するようで、大きな壁画が飾られています。
小矢部砺波ジャンクションで北陸道と交差、ココから能越自動車道
に入ります。この区間は先日、高岡やぶなみ駅へ行くのに通ったん
ですが、北陸新幹線の高架が見えると、何となく一安心ですね。
普段とは違うルートを走ってるので色々と珍しい物が多く、報告が
長くなっておりますが、次回も続きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1275 軽トラック運転日報