新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

能登への旅2022 ③

2022/09/27(Tue)

では能登半島の先駅ノート乱立エリアへ向かう旅の報告ですが、
高岡から能越自動車道氷見を越え、ようやく石川県に入りました
クラ駅長です。

20220927a.JPG 20220927b.JPG

…ちなみにこの記事は3日間の最終日の朝現地の旅館で書いて
るんですが、部屋のWi-Fi壊滅的に繋がらない(よく切れる)ので、
ロビーに降りて別回線(と思われる物)を使っています。

建物の構造が複雑古い旅館にはありがちな事なので、覚えて
おきましょう。いずれまた来る事があると思うので。

能越道には富山と石川県境の峠に作られたパーキングエリア
あります。トイレと自販機のみの簡素な施設ですが、海側の眺め
がイイのですよ。

てか能登半島に入った途端、別の日に撮影したかのような晴天
なりました。…元々晴れの予報ではありましたが、この辺りの気象
状況はイマイチよく分かりません

20220927c.JPG 20220927d.JPG

前回穴水の町を過ぎた所で燃料の警告ランプが点いたので、
今回は大事を取って七尾市内で一度給油する事にしました。

レギュラー172円か。奈良県はそろそろ160円を切りつつある
ので、少し高めですね。

基本的に「輸送費の関係で海から遠い所高い」と言うイメージが
ありますが、能登半島には石油の精製施設ナイんでしょうか?

20220927e.JPG 20220927f.JPG

七尾からのと里山道に入り、能登半島の奥地へ向かい、穴水
町に入る手前の別所岳サービスエリアで休憩する事にしました。

午後2時を過ぎて、建物前の屋台店じまいを始めた所だった
ので、焼きそば半額(300円が150円)で買えたのと、能登豚の
串焼きも付けてコレを昼食にします。

フランクフルトソーセージ豚バラの薄切りを巻いてカレー味
焼いた物です。…ビールが要りそうだけど。

20220927g.JPG 20220927h.JPG

ではココで改めて、今回の訪問予定地を紹介しておきましょうか。

今年の4月~5月に掛けてのと鉄道廃線区間穴水~蛸島
駅跡に、地元のなやはるるさんと言う方が矢鱈と沢山駅ノート
を設置したのを順番に回るワケですが、今回がソノ2回目です。

今回は矢波藤波羽根3箇所の予定であり、途中にある既存
七見波並はチェックのみでスルーとしますが、ソレとは別に少し
気になってた鵜川にも寄り道してみました。

ココは甲駅に似た堅牢ブロック積みの駅舎が残ってるんですが
何故か設置の対象外になりました。

確かに駅舎施錠されてるし、ホームの待合室到達困難な状況
なのは見れば分かる。てか基本的に「置きたくて仕方がない人」
「ココは無理だ」と判断したので、実際に無理だったんでしょう。

20220927i.JPG 20220927j.JPG

…私は何が気になってたのかと言うと、無くなっても付近の
交差点「鵜川駅前」と言う名称のままだし、駅の向かいにはソノ
名も「鵜川駅前住宅」と言うアパートがあります。

交差点はイイとして、住宅などの不動産物件はどぅなんでしょうね?
「駅前にある」と言うソレなりの利便性を売り物にした場合、そのまま
の名称だと誇大広告になる可能性もあるような?

…と言う事で、あれば描こうと思ってたネタを旅館に着いてから簡単
に描いてみました。コレは駅ノートの枚数には含めません

のろが演じてるのは「こち亀」に時々出てきたホンダラ不動産と言う
インチキ不動産屋の営業マンで、羽生土地郎なる人物です。

…勿論、駅はあっても鉄道が廃止になってる事は見れば分かるし
このアパートはそんな怪しい売り方されてナイと思いますが。

今回の初日はこのまま宿へ行くだけなので、続けて宿泊場所の紹介
を先に書いてしまう事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1276 軽トラック運転日報