新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

能登への旅2022 ④

2022/09/28(Wed)

そんな感じで能登半島駅ノート乱立エリアですが、ようやく2回目
の目的地となる石川県鳳珠郡能登町に到着しましたクラ駅長です。

20220928a.JPG 20220928b.JPG

奈良の自宅を出たのが朝の6時半ぐらいで、名古屋~飛騨~高岡
遠回りだったのでココまで9時間弱。既に15時を過ぎています。

今回は2泊3日の予定で実際の作業2日目に集中させてあるので、
初日移動既存設置駅のチェックだけなのですが、鵜飼駅跡
ノートない事を確認して、続く七見駅跡にやってきました。

ココは以前からノートの存在が確認されていますが、抜けている
ページが多く荒れ気味の状況です。なので「追加更新」と言う形で
なやはるるさん駅ノートが増えていました。

前回以降の動きとしては、じょにーさんゆっくまーシールが1点
増えています。廃線区間絵師さん(笑)の訪問は少な目ですね。

20220928c.JPG 20220928d.JPG

今回の宿泊地は、対象にした3駅のエリア内にある「能登うしつ荘」
と言う国民宿舎です。…ココは2年前波並と恋路の2巡目を回った
時にも泊まったので、2度目の利用になりました。

当時は廃線区間ノート設置駅としては上記の2駅だけだったので
楽と言えば楽だったのが、一気に16駅になってしまいました。

お前が乗らない事で鉄道が廃止されたら、駅ノート無くなって
しまうんだよ。」と言う主張も確かに間違いじゃナイんですが、世の中
には廃止から17年経った駅跡置いて回る物好きも居るんですよ。

20220928e.JPG 20220928f.JPG

この付近は一般的なビジネスホテル少なく、然りとて個人経営の
民宿などもホントに開いてるのか怪しい物を多く見ます。…安価
安定して泊まれる公共の宿泊施設有り難い存在ですね。

8畳の和室で、サンルームからは日本海が見えます。…調べて
みると前回に泊まった時も、コレと全く同じ構図部屋と風景を2枚
撮ってました。一々覚えてナイのですよ。もしかして同じ部屋?

20220928g.JPG 20220928h.JPG

ココは前回に引き続き、夕食なしのプランで申し込んだので、1泊目
七尾市内「すしべん」に寄って量り売りの惣菜を買ってきました
ビールのみココの自販機で購入)。

宇出津の町の中心街へ出れば、コンビニや飲食店などもある感じ
ですが、夜は画像整理などの仕事が忙しいので時間を節約します。

てか先述のように部屋のWi-Fi壊滅的によく切れるのに困りました。
次回からネットを繋ぐ作業ロビーでやる事にしよう。

20220928i.JPG 20220928j.JPG

大浴場6時から使えるので、誰も居ない1番の状態で入り
ました。…例えば木村鉄道すみださんのようにホテル選びの基準
「大浴場の有無」な人も居ますが、私は基本的に内風呂派です。

潔癖症でも恥ずかしがり屋でもナイんですが、自由な時間(殊に朝)
に入りたいのと、単に移動が面倒だからです。

朝食は付けたのでしっかり頂きますみりん干し塩味の干物
何れかを固形燃料で炙って頂く物が付いています。

では2日目、いよいよ当該区間の3箇所駅ノートを(穴水基準で)
手前から順に描いていきましょうか。…いい天気暑くなりそう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1277 駅長が見た風景