野上電鉄を探る ④
2020/06/22(Mon)
食料品店へ行くと「焼きそば」とは別に「中華そば」を売ってますよね。
…ドノような差があるのかイマイチ分かってナイのですが、「中華そば」
の方を買ってきて粉末だしで食べてみましたクラ駅長です。
…姫路駅の「駅そば」に近い物が出来るかな?と思ったんですが、
正しいんだか間違ってるんだか分からない微妙な物が出来ました。
天ぷらは用意しましたがネギは省略…この辺が失敗の要因か?
ちなみに兵庫県の播磨地方では「御当地カップ麺」として「まねきの
駅そば」をイメージした商品を、コンビニで売ってたりもします。
機会があれば買ってみましょう。
さて野上電鉄の廃線跡を探る旅ですが、幡川広場(旧幡川駅)を出て
更に東へ進んでおります。
暫く行くと廃線跡は途切れてしまいました。…地図や航空写真で確認
すると、廃線跡を再利用した「健康ロード」も少し先から復活してるん
ですが、まずはコンビニの駐車場が出てきました。
…鉄道ってのは道路ほど急なカーブが造れませんから、線形からして
ココを突っ切ってた事になります。勿論、痕跡らしき物はありません。
その先は新しい住宅地になってます。10年ぐらい前に回った人の資料
を見ると、ココがまだ造成前の状態で、田んぼの畦道程度の道が確認
出来るんですが、以後に再開発されたようです。
…コンビニの駐車場は兎も角、住宅地で他所のお家の敷地を勝手に
通るワケにも行かず、ココは迂回して再確認出来る所から続けます。
道路が二股に分かれてる間に「健康ロード」の入口がありますね。
普通ならコノ地形で真ん中の道は必要ない筈であり、廃線跡ならでは
の状況になってます。
暫く行くと次の重根(しこね)駅跡…重根広場に到着しました。
基本的に単線だった野上電鉄線ですが、やはり幾つかの交換設備の
ある駅がありまして、最末期はココがそれの1つだった所です。
…航空写真で見ても明らかに交換設備の幅が見て取れました。
運転間隔は最末期で45分毎だったそうで、意外と多いイメージかな。
殆どの場合においてココで上下列車が交換していたようですが、全部
で11.4kmのうち起点から3.8kmの地点だから丁度1/3ですね。
…カナリ片寄ってる感じがしないでもありません。
更にこの先は勾配区間&駅間が短かくなるので日方ではカナリ間が
空く感じで、登山口はすぐに折り返すダイヤになる筈です。
駅の北側(右画像の上方)にある台形の土地が駅舎跡かと思ったん
ですが、古い動画(営業最終日の様子が幾つか上がってます)などを
見ると駅舎は反対側で、ココは倉庫(元は変電所)だったようです。
平行する道路をバスが走ってきました。…LED表示で行先が見にくい
ですが「登山口」となっており、コレが現在走ってる代替路線です。
地場資本の大十バス(愛称としてオレンジバスとも)による運行で、
本社と車庫は終点の登山口駅付近にありました(詳しくは後述)。
…些か雲行きが怪しくなってきましたので、先を急ぐ事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
…ドノような差があるのかイマイチ分かってナイのですが、「中華そば」
の方を買ってきて粉末だしで食べてみましたクラ駅長です。
…姫路駅の「駅そば」に近い物が出来るかな?と思ったんですが、
正しいんだか間違ってるんだか分からない微妙な物が出来ました。
天ぷらは用意しましたがネギは省略…この辺が失敗の要因か?
ちなみに兵庫県の播磨地方では「御当地カップ麺」として「まねきの
駅そば」をイメージした商品を、コンビニで売ってたりもします。
機会があれば買ってみましょう。
さて野上電鉄の廃線跡を探る旅ですが、幡川広場(旧幡川駅)を出て
更に東へ進んでおります。
暫く行くと廃線跡は途切れてしまいました。…地図や航空写真で確認
すると、廃線跡を再利用した「健康ロード」も少し先から復活してるん
ですが、まずはコンビニの駐車場が出てきました。
…鉄道ってのは道路ほど急なカーブが造れませんから、線形からして
ココを突っ切ってた事になります。勿論、痕跡らしき物はありません。
その先は新しい住宅地になってます。10年ぐらい前に回った人の資料
を見ると、ココがまだ造成前の状態で、田んぼの畦道程度の道が確認
出来るんですが、以後に再開発されたようです。
…コンビニの駐車場は兎も角、住宅地で他所のお家の敷地を勝手に
通るワケにも行かず、ココは迂回して再確認出来る所から続けます。
道路が二股に分かれてる間に「健康ロード」の入口がありますね。
普通ならコノ地形で真ん中の道は必要ない筈であり、廃線跡ならでは
の状況になってます。
暫く行くと次の重根(しこね)駅跡…重根広場に到着しました。
基本的に単線だった野上電鉄線ですが、やはり幾つかの交換設備の
ある駅がありまして、最末期はココがそれの1つだった所です。
…航空写真で見ても明らかに交換設備の幅が見て取れました。
運転間隔は最末期で45分毎だったそうで、意外と多いイメージかな。
殆どの場合においてココで上下列車が交換していたようですが、全部
で11.4kmのうち起点から3.8kmの地点だから丁度1/3ですね。
…カナリ片寄ってる感じがしないでもありません。
更にこの先は勾配区間&駅間が短かくなるので日方ではカナリ間が
空く感じで、登山口はすぐに折り返すダイヤになる筈です。
駅の北側(右画像の上方)にある台形の土地が駅舎跡かと思ったん
ですが、古い動画(営業最終日の様子が幾つか上がってます)などを
見ると駅舎は反対側で、ココは倉庫(元は変電所)だったようです。
平行する道路をバスが走ってきました。…LED表示で行先が見にくい
ですが「登山口」となっており、コレが現在走ってる代替路線です。
地場資本の大十バス(愛称としてオレンジバスとも)による運行で、
本社と車庫は終点の登山口駅付近にありました(詳しくは後述)。
…些か雲行きが怪しくなってきましたので、先を急ぐ事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.449 鉄道廃線跡を探る