新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

105系のライトを点灯化してみた

2020/08/01(Sat)

前回の記事で模型鉄所有車両227系の1000番台が加わった事を
報告しましたが、そうなると元から居る105系も何とか手を加えたくなる
のが人情。…と言う事で、ライトを点灯可能な状態に改造してみました
クラ駅長です。

以前から構想はあったんですが、色々あって後回しになってましたのよ。

20200801a.JPG 20200801b.JPG

トミーテックから出てる「鉄コレ」シリーズのうち、一部の車両(基準が
分からん)は、ライトのレンズ脱着可能透明の部品を使っています。

で、イズムワークス(…https://ism-works.shop-pro.jp/)と言うメーカー
から出てるカスタムパーツを使って改造すれば、ヘッドライトとテール
ライトをフル規格の製品のように点灯可能な状態に出来るそうな。

ウチにある105系は全部で4編成8両全部が先頭車なワケですが、
中間に組み込む事を前提としてる車両を除けば対象車両は4両です。

当然の事に車種ごと型が違います105系の新造車119系などの
いわゆる「パンダ顔」の電車用の物が合致するようですね。…同社
店舗販売しない通販だけの会社のようですが、申し込んでみました。

20200801c.JPG 20200801d.JPG

購入したのはライトユニットT車用の集電装置部分各2セット
…それぞれ2個入りなので、コレで事足りる筈ですね。

ではM車の1両目見本にして、手順を記録して行きましょう。まずは
説明書に従って分解出来る部分分解します。手を加えるのは主に
前・左・右の窓ガラスと、シャーシに相当する台枠部分です。

20200801e.JPG 20200801f.JPG

まずイキナリ最も緊張する工程からなのですが、窓ガラス部分の指定
された箇所をカットして、基盤を嵌め込むスペースを確保します。

台枠の先端鉄コレの場合はスペーサーみたいな部品)やスカート
なども必要に応じてカットせにゃならんそうで、元の部品小さいから
誤って割らないように気を付けて作業します。

窓ガラス部分デザインカッターで軽くを付け、何度か同じ所に
刃を入れて深くして行きました。…何となく上手く行ったかな?
台枠などはニッパーで切り取ってヤスリで成型しました。

20200801g.JPG 20200801h.JPG

先頭部分ライトの基盤を嵌め込み、左右の窓枠には付属のアルミ
テープを貼っていきます。…ココを電気が通る事になりますね。

説明書指定のサイズが書かれていますが、慣れたら目分量でも
大丈夫な気がしますね。アルミテープ余分に入ってるので安心
コレも指定部分が完成したら車体に戻し、テープで基盤繋げます

20200801i.JPG
ココまででは車体の配線は出来ても電気を
取り込む事が出来ないので、続いては台枠
部分改造です。

M車モーター付近の金属部品からアルミ
テープを伸ばして、車体側の爪が引っ掛かる
窪みまで繋げればOK

T車は元々集電装置がナイので、台車穴を
 開けて部品を取り付ける工程が要りました。

…コレは窓のカット以上緊張した所ですが、
一応何とかなったようです。

20200801j.JPGでは試運転イイ感じになりましたね。

説明書には1両あたりの作業時間
「1時間程度」と書いてありましたが
試行錯誤したり結果的に嵌らなく
なったスカート成型して接着したり
2時間以上掛かりました。

…慣れれば時間は短縮出来るのかも
知れませんが、今日はココまで

特に急ぐ用事でもナイので、続きは改めて作業します。…今月も臨時
休暇多くありますから「家で出来る趣味」残しておかないとね。

…しかし外出に関しては「東京近寄らない限り大丈夫」と言うアタマが
ありますので、続けて駅ノートも描きに行きますよ。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.489 バーチャル蔵部駅